2022年8月31日水曜日

アラビアのロレンス

今回は、3回目の鑑賞である。

もう半世紀以上前、そう、私が小学生の頃、父に連れられて映画館で観た記憶が最初である。

正直言って、ショッキングな場面ばかりが記憶に残っていて物語としては、把握出来てなかったと思う。

ただ、3時間半にもわたる映画であっても、特に飽きることなく観た記憶もある。

で、大人になってから、ちゃんと観直そうとまた観た記憶がある。

けれど、60歳を過ぎてから、中東の歴史をちゃんと勉強することがあって、
そこには、やっぱりこのアラビアのロレンスの存在がちゃんとあって

歴史のバックグランドの知識を身に付けた上で、もう一回この映画を観直そうと今回の鑑賞に至ったわけで。

まぁさすがに3回目ともなれば、どのシーンも記憶がある。

物語についても、中東の歴史を身に付けた後であれば、それなりに観方も変わろうモノである。

けれど、、、けれど、、、残念ながら、やはり映画はエンターテインメント向けであることが否めない。

そんな中東の歴史なんか知らなくても充分に楽しめてしまうように構成されているわけで。

だから、アラビアのロレンスがどういう人間だったかは、映画なりに把握は出来ようものの 、その複雑な立場や周りの情勢、それに伴う心の揺れ動きなどが、どうもうまく表現されていないような気がして残念である。

もっともこちらのロレンスに対しての知識も、そんなに深く正確なわけでもないのだけれど。

そういう意味では、この“アラビアのロレンス”は、やはり単なる映画であった。

中東での複雑な事情は、この映画ではなかなかわからない。

そもそもこの映画は、イギリス映画である。
ロレンスが英雄(?)というよりも奇異な人生を送ったのも事実であろう。
それを映画化するのは、わからぬものではない。

けれど、今の中東のゴタゴタの大きな起因がイギリスにあることの自覚があるのかな? 

この映画が公開されたのが1962年。
その後、50年も経っても未だ解決されていない中東の状態。
どうもその辺がモヤモヤした構成のような気がするのは私だけでしょうか。

だから、背景があいまいなままで、アラビアのロレンスってどんな人?という意味での、 この映画の鑑賞は、あまりおススメできないような気がした。




P.S

まぁ、私にとっても、もうこの人生でこの映画を二度と見ることはないだろう。

やっぱり映画って、、、エンターテインメント以上のモノを求めてはいけないのかもしれないな。




2022年8月29日月曜日

ハンディーファン

塾の講師をやっていた頃、女子高校生に論破され、扇子(せんす)派の私がハンディーファン派にコンバートさせられ、現在使っている一品である。

どうにもファンには、扇子には勝てない特徴が有って。
 
その仕様というのは、ハンディーファンは「寝ている時も使える」ということである。

こんな川柳はご存じであろうか。

寝ていても
 うちわが動く
      親心

親になると確かにこんな現象は実感することがある。

# 若者にゃぁまだわからんだろうなぁ。

けれど、つくづく思うのは、これは子を想っての発現であり、自分の為には動かないのである。
自分が寝れば、団扇(うちわ)は止まるのである。

が、愛情豊かなハンディーファンは、私が眠っていても清涼を送り続けてくれるのである。

この無感情・無機質なファンが、今となっては私のライフガードの一品であることが悔しい。


P.S

若者は扇子使え。(風流と扇子を守る会)








2022年8月27日土曜日

氷屋さんの進化

私の会社が目の前にあることがあって、この氷屋さんを30年ほど見続けてきたことになる。

かつては、こんな街中にも氷屋さんがあるんだなぁ、と漠然に感じていた。

小さなトラックの上で、大きな氷をノコギリでゴシゴシ切っていた風情は、その音も含めて懐かしい。

水商売ならぬ氷専門の氷商売なんて、今どきこんな街中でやっていけるのだろうか?そもそも冬場の売り上げはどうなの?正直言って、心密かに思っていた。

やがていつの頃か、冬場は焼き芋を売るのを目にすることになった。

夏場にも一般客にかき氷を売り始めた。

で、現在、写真の如く、大繁盛である。

今や「甘味や」として、スタイリッシュなホームページを持ち、各種SNSで情報発信し 、 ホームページから察するには、クラウドファンディングにも挑戦し、リノベーションでまったく新しく変貌を成し遂げている。
店頭での氷彫刻や各種イベントを開き、レンタルキッチンまで用意している。

もうその変化には、驚くばかりだ。

一見パッとしなさそうな業種の中で、跡継ぎ問題や経営的問題で、もう店をたたもう、と思いがちな現代で、 自らの変化と進化で、時代の中に溶け込む、というよりもファッションリーダーであろうという姿が眩しい。

だれがどのように導いてきたのか、その内輪の話は全く知らないけれど、
いやなに、実に「アッパレ」と思うワケです。


P.S

今日もかき氷を食べに行ったら、もう超満員で。
かき氷のメニューもいろいろあって、迷ってしまう。

で、結局、テイクアウトして、車の中で食べた次第。

今後もどのように進化してゆくのか気になるお店であります。













2022年8月25日木曜日

夏への扉 ―キミのいる未来へ―


“夏への扉”と聞けば、ま、まさかハイラインの?

と、レンタルショップで恐る恐る手に取ってみたら、、、そうだった。

SFのタイムパラドックス古典小説を、ま、まさか日本で畏れ多くも映画化?

観るのが恐い、、、というのが、観る前の感想である。

まぁ、観始めれば、いわゆる日本SFでしかなくなってしまうのだけれど、
そもそもタイムトラベルものが好きな私としては、結構、楽しんで観られました。

# ちょっと観ていてイタい部分も有り在りですが、、、ね。

もっとも、最後の一番の見せどころのオチは、原作の方で知っていましたので、
どんな風にそこへアプローチしてゆくのかなぁ、、、と思いながらの鑑賞は、
どうも新鮮味が薄れていけませんね。

ただ、まぁ、美男美女の演じる物語であれば、いろいろなことを許せてしまったりもするわけで。

いや、なんとなく楽しめた気がしました。

あとは、ただただ、SFの古典の映画化に世論からの反応が恐いだけですが。


P.S

私には、この映画はタイムパラドックスとしても興味の対象ですが、

ラブストーリーとしての面白さの方が要素としては大きいと思うんだけどなぁ。

うん。







2022年8月23日火曜日

スクールゾーン


ツイッターにサンプルが流れてきて、
古本屋で思わず買ってしまった。
で、後日、また2巻を古本屋で見つけて買ってしまった。

このマンガ、実にどうにもおバカな女子学生たちの
これまたどうしようもないおバカな日々の物語であります。

が、なぜかそのおバカに癒される。

本来は、重い話題になりそうなことも、実に明るくおかしく通り過ぎてゆく。

「いいんじゃない、それで。」

私は、肯定してしまう。

ダメだろ、そんな生き方、、、なんて言うまい。
マンガなんだから、、、さ。

実生活が簡単ではないことがわかっていれば、

こんなマンガに癒されることもまたアリでいいじゃないさ。

# こんなお爺ちゃんでも。



P.S

きっと、また古本屋で見つければ、3巻を買ってしまうと思う。

が、わざわざネットで取り寄せることはないと思う、たぶん。

# たぶん。 
 
 
 
 
 

2022年8月21日日曜日

NHKスペシャル・バタフライエフェクト

NHKの番組である。

終戦の日の前後になると、深夜の再放送も含めて
やたらと戦争関連のスペシャル番組が流れる。

このお盆休みは、片っ端から録画して、片っ端から観た。
10本以上観たことになると思う。

新・ドキュメント太平洋戦争の1941(前・後編)、1942(前後編)
「原爆が奪った“未来” 〜中学生8千人・生と死の記録〜」
「ビルマ 絶望の戦場」やインパール作戦
ガダルカナルの戦いや真珠湾攻撃に至るまで。

確かに今さら感はあるのだけれど、実に知らなかったことが多いのに驚かされる。

何万人も死んでしまう戦争が、こんなことで起きるのか、
そして、起きてしまうと、こうも抵抗なく進んでいってしまうのか。

最前線の戦士達の状況は、まともにフィードバックされず
日本人の大和魂がロジカルな思考を凌駕する。

現代から見れば、なんとその情けなさ。
しかし、地球上では、今もまだ戦争は続いている。

更に、バタフライエフェクトで

「スタ―リンとプ―チン」を観るに至っては、

今起きている戦争も、日本の70年前の戦争と大して変わりはしないような気がしてならない。

最前線では、見も知らないまったく利害関係のない人々が殺しあっている。
安易な計画に振り回され突撃させられる人たちとそれを迎え撃つ人々。

そこには、もはや命の大切さよりも、イデオロギーが凌駕している。
更に、政治家たちの思惑も絡み、世界情勢をも巻き込み、一進一退を続けている。

どちらも負けないつもりで戦っているが、勝てる見込みもない。

そして、それでも、日々死者が増えていく。

ただただ、人類の哀しさを思ってしまう。


P.S

もう一度、戦争のことをおさらいしておこう。

終活のつもりで観始めた。
けれど、つくづく思うのは、それは過去だけのことじゃない。

私がこの世からいなくなっても、やはり戦争はどこかで続くのだろうか。

生き物は、世代交代を繰り返して、より進化していくモノじゃないのだっけ?

長い長い人類の歴史を経ても、ちっとも大きく変わっていないような気がするのは私の気のせいだろうか。









2022年8月19日金曜日

すばらしき世界

 
タイトルからすれば、きっと最後は、ほんわかムードで明るい気持ちで終わらせてもらえますよね?

というのは、私の勝手な思い込みだったな。

いや、全編を漂うその雰囲気は確かにやさしい。

タイトルが“すばらしき世界”というのもわからんでもない。

けど、、、けど、、、この終わり方かよっ、という不満は隠さない。

人間なるもの、根はマジメであっても、その環境で曲っていくこともある。
 
マジメであるがゆえに、曲った道もまた自分のモノになってしまう。

そして、曲った道から、普通の道に戻るためのその難しさ。

確かに、それらを実感として見せつけてくれる。

周りのやさしい人間たちは、それを手伝い、助けてくれる。

けれど、それがなかなか進まないのも現実だ。

タイトルの“すばらしき世界”というそのモチーフはわからなくはない。

けれど、当の本人にとって、その世界はほんとうに“すばらしき世界”と感じてくれていたんだよね?

そう願わずにいられない。

そして、私のイメージでしかないけれど、、、

役所広司は、ワルの役は似合わない。

だから、観ていてぎこちなかったけれど、

安心して観ていられたことも間違いない。

劇中、いろいろいい言葉も多い。けど、、、

おススメしにくい。あまりにもツラいから。

もうただただ冥福を祈ってしまう。


P.S

昔、ちょっと憧れてた梶芽衣子、、、あ~。

# 聞かないでください。










2022年8月17日水曜日

天秤座の宿命(その1)

 

 
 
あ~やだやだ。


P.S

ア~ヤダヤダ。

# あえて2位以降は、載せません。


 
 
 
 
 
 

2022年8月15日月曜日

エアコン故障ため


「エアコン故障ため

 しばらくやすみます」

いえなに、実にまっとうな理由な気がして。


P.S

その間、何をしているんだろう?

という疑問がすぐに頭に浮かぶようでは、いけないような気がするのですが。

# にしても、暑すぎるでしょ、最近。









2022年8月13日土曜日

トップガン マーヴェリック

まぁトップガンですものね、映画館で鑑賞しないわけにはいかないでしょ。

というわけで、お昼を食べた後の時間帯に行ってきましたよ。

最近、食後は猛烈な眠気に襲われるので、このまま鑑賞はヤバいかな、とも思いましたが、

そんな思考は不要でした。

しかし、もう35年以上経つのですね。

# ってことは、今の若い人たちには、、、ま、仕方がないさね。

今回のこの作品は、前作とのつながりがあるとのことで、
まぁ比較的私には記憶に残っていた作品だったので、
ちょっと楽しみな一本でした。

しかも、耳に入ってくる噂では、トム・クルーズが教官役で、ということであれば、 老齢(?)な教官が、どう若者を育て、導いていくのかにすごく興味があったわけで。

ところが、、 、

ん?なに、本人が乗っちゃうわけ?

え?本人が最前線に出ちゃうわけ?

それ一番ダメな教官やろ、というのが私の正直な感想。

物語がちょっと想定していた路線と違っていて、、、。

ただ、ま、ストーリーは簡単だし、ハラハラドキドキの連続であれば、
映画としては、充分に楽しめるものではあるのですが。
もっとも全世代的に楽しめる映画にするためには、仕方がないよなー。

というわけで、とっても楽しめた映画でありますが、
あえて、私たち世代には、おススメ度ありません。(きっぱり)


P.S

ってか、こちらが期待してることが歳取り過ぎてるやん。

けど、、、

歳をとってもいつまでも現役でいよう!という間違った(きっぱり!)メッセージを老齢鑑賞者は受け取ってしまいそうな気がしてちょっと心配になります。

老齢運転者は、なるべく早く自動車免許は返納しましょうね。

と、一応、書いておきます。










2022年8月11日木曜日

鳥取砂丘からの帰路


もう帰ろう。
見たいと思ってたものは、全て見た。

そんな気持ちで帰路に着く。

鳥取駅で、姫路経由で名古屋までの特急券、新幹線の座席指定券も全て購入。
あとは、寝て帰るだけだぁ、と最後は、鳥取駅での一番人気の駅弁を買い込んで乗車。 

ところが、何故かJR西日本のダイヤがグチャグチャ。
30分ほどの余裕は見ていたけれど、姫路での乗り換えまでに間に合うのかぁ?とハラハラ寝るにも寝られず。

ところが、期待は裏切られ新幹線には間に合わず、姫路で予約し直し。
まぁ、とりあえず最終の1時間前ぐらいまでには帰ってこられましたが、
結構、スリリングでした。

特急券代も戻ってきて、ちょっとラッキーでした。

いやぁ、今回の旅は、終活の一部です。
定年退職後の自由な時間選びが出来る旅は、どこも空いていてとても良かったです。

なんとなく、人生の残作業の達成感が味わえてよかった、うん。


P.S

でも、つくづく思うんだな。

鳥取砂丘も出雲大社も、とても遠い感じがするけれど、
腰さえ上がれば簡単に行ける。

どこまでも交通の便は良く、
日本って、狭いようで広いし、広いようで狭いんだよ。

だから、若者達は、軽い腰を上げていろいろ旅をするといい。

歳を取ってからの旅よりも、少しでも若いうちに旅しておいた方が
きっと、何かと人生が彩ると思いますよ。

私も今思っています。

「今度は、どこへ行こうかなぁ。」

人生、まだまだ、、、です。








2022年8月9日火曜日

鳥取砂丘


足立美術館を出て、次は、鳥取砂丘をチラッと見ておこうと。

ただ、もうこちとら体力がない。
広大な砂丘へ行ったところで、展望台で全景を見て、リフトで砂丘まで下がって、ちょっと砂を踏んで感触だけ味わってみようと。

で、もう結構夕方近く、展望台まで辿り着いたものの、妙にヒッソリ感。
誰も居ない。リフトも動いていない。

慌ててリフトの切符売り場に行ってみたものの、

「今日は、早めに終わりましたぁ、すみませ~ん。」

ウッそだろっ!

展望台からの眺めも今ひとつで、ここはとりあえず砂丘に行くしかない、と
リフトの高低差を走って降りました。

が、そこで視界に入ったのは、広大な砂丘。

ちょっと歩いてみるか、、、はやり砂地は歩きにくい。

さて、時間は1時間半ぐらいあるけど、どうしよう。

残り時間を考えると、どの辺りまで行っても帰ってこれるかなぁ、などとウダウダ考えてたら、フト遥か向こうにさっきまでそこらに居た人が見える。

「へ?こんな短時間にあんな所まで行けるの?」
「じゃ、あの遥か向こうのあの“馬の背”までも行けるんじゃね?」
「いやいやいや、、、体力的に無理だろ。」

けど、まぁとりあえず行ってみるか、、、と歩き出した。

いやぁ、結構、人間の歩行速度って速い。

「このまま、頂上まで行けるんじゃね?」

ここは、一生の根性の見せどころである。
暑い中、汗をかきかき昇りつめましたよ。もう体力の限界を超えて。
 

けど、その砂丘の頂上からの海側の景色は、また格別でした。

「いやぁ、来てみて良かったぁ。」

人生、まだまだだな、、、とつくづく思ったものです。

さて、そこからの帰路。
少しでもバス停に直線的に歩きたいと思っても、明確な目印は無し。

こんな時にも役立ったのがグーグルマップ。
ただただGPSとマップを頼りに、その方角を信じて歩き続けたものです。

いやはや疲れました。

# 一日で腕が真っ黒に日焼けしましたよ。


P.S

しかし、この広大な砂丘ともなれば、いろいろなヤツが思わぬことをしでかそうモノであろう。

そんな輩へのコメントが面白かったのでパシャ!

こんな環境だと、普通には思いもつかないコトをやる輩もいたりするんだろうなぁ。




















2022年8月7日日曜日

足立美術館


テレビでは、何かと目にして気になっていた足立美術館。

けれど、私の普段の居所からは、あまりにも遠い。

されど、出雲大社まで来たのだったら、やっぱ寄らないわけにいかないでしょ。

朝一番で米子から安来駅まで戻って、そこからは無料シャトルバス。

拝観にかかる時間が全く不明なので、ゆったり6時間ぐらい確保して、帰りのシャトルバスの整理券をゲット。

足立美術館は、横山大観の作品所蔵の美術館ではあるのだけれど、日本庭園のすばらしさは日本一なワケで。

いやぁ目の当たりにして、それがよぉ~くわかりましたよ。 

 
もっと近けりゃ、四季折々に来るのになぁ、、、無念です。

美術館についての素朴な感想を書かせてもらうと、、、
ここに来る人々は、バスツアーに含まれての来場者が多く、大型バスが着く度に、大勢の人々が固まりでやってくる。

残念ながら、美術鑑賞に来た、というよりも、バスツアーに含まれてた的な人が多いので、 おじいちゃんおばぁちゃんが圧倒的に多い。

で、また、このおじいちゃんおばあちゃん達が、結構騒々しい。
みんな思いつくまま、しゃべっているのが面白いのだけれど、言葉がわからない方言の人も多かったな。

# 呆れてしまう会話も多かったけどね。

だけど、一定時間が経つとサクッといなくなってしまうので、平日の午後は、ガラガラでした。

# 外国人に人気があるようだけれど、コロナのおかげでまったくいなかったしね。

いやぁ、ゆっくり歩いて大観の絵を観ながら、しっとりお抹茶とお菓子で日本庭園を観ながら、 
 
なんだかとてもリッチな優雅な気分を味わえました、はい。


P.S

で、お昼は、隣接するお寿司屋さんで上寿司なんぞを。

いいじゃんさ、たまには、、、さ。























2022年8月5日金曜日

米子にて


さて明日は、足立美術館を目指します。

鑑賞に時間がどれくらいかかるか想像もできないので、まる一日確保。
足立美術館へは、JR安来駅で降りるため、松江市のホテルを取ろうと思ったらどうにも取れず。

# なんか高校生スポーツの大会があったみたいで。

で、米子のビジネスホテルをなんとかゲット。

# ここも高校弓道部の学生でいっぱいだったな。

一応、飲み物と交通カードをチャージしておこうと通りを歩いたら、
このコロナ下でも結構居酒屋が開いている。 

 
今日は、地酒で魚でもつつくかなぁ、と胸膨らませたものの、
ホテルのチェックの時に、

「夕飯が付いていますが、唐揚げ定食とカレーライスとどちらにされますか?」

と、尋ねられて、思わず「カレーライス」と応えてしまった私。情けない。

まぁ、今日の食費分を明日に回して、豪華なお昼にでも、密かに思って。

明日は、鳥取砂丘に行けるかなぁ。


P.S

哀しいことに、私にとってカレーライスは、すべてに優先される食べ物なんで。

けど、、、高校生たちと食堂で一緒に食べたカレーライスは、、、ごくごく普通だったな。









2022年8月3日水曜日

出雲大社

 
もうかなり前、古事記に興味を持った時、 どうしても気になってしまう出雲大社。

やれ国譲りだぁ、やれ神々が集まるだぁ、と、現実感ないお話であっても、 それに関連する出雲大社が実存するとあれば、一度は行ってみたいと思ってたわけで。

けど、そこはあまりにも遠い。

が、来れてしまったんだなぁ、実に。

# もう、ただただ満足感で幸せ。

それにしても、こんな場所に、よくもまぁこんなものを築いたよなぁ、が第一印象であることは隠せない。

さて、参拝。

皆さんはご存じでしょうか。私はココにきて初めて知りました。

出雲大社では、「二礼二拍手一礼」ではなくて、「二礼四拍手一礼」。

最初、四拍手の音を聞いた時、「だれ?そんないい加減な人」と思いきや、
どうもそれが多勢と分かった時、自分が間違っていることを知って。

なんでも自分の常識というモノも一度疑ってみないとダメだよね。

# と、この歳で反省。

神々が集まる場所ということであれば、場所も社も物語はいっぱいあるわけで。

まぁ時間に余裕があったから、片っ端からゆっくりじっくり拝観させていただきました。

# やはり、お賽銭は小銭をいっぱい用意していきましょうね。

出雲大社の詳細については、書ききれるはずもないので、ググってくださいね、と。


P.S

一般的には、出雲大社は“縁結びの神様”と呼ばれています。

「そんなの、もう関係ないわぁ。」と言う方々を耳にしますが、

“縁結び”というのは、“幸せとの縁結び”ということでもありますからね。

と、ひと言付け加えさせていただきます。

# ということも、現場で初めて知りました、はい。







2022年8月1日月曜日

錦帯橋から出雲大社へ


さて、今回最大の目的を果たし、ついでに次なる目標は、と

出雲大社に設定。

グーグルマップによれば、朝早く出れば、バスで行くのが一番簡単で、
二回の乗り換えで出雲大社の前まで行ける、というので、それならば、と
グーグル先生に言われるままにバスでの移動を計画。

朝、錦帯橋発8時前のバスに乗り、広島BCで乗り換え、後は出雲市へ。

けど、、、このバスBCなるモノがわからん。

何の略?バスセンターじゃないの?

ところがグーグル先生が指定する乗り換えポイントは、広島市郊外の大塚駅近くの十字路。

いざそこで降りてみたら、およそバスセンターのイメージには程遠いただのバス停。 

 
遥か向こうに大塚駅が見えてので、バスセンターはあの辺か?と歩き始めたものの、あそこまで行ったらグーグルマップの指定場所とはとても言えないでしょ。

で、近くに歩いていたおばぁちゃんに尋ねてみても、おばぁちゃんも地元の人じゃないのでわからんと言う。

ただ、道の反対側のバス停に行ってみたら?と言われて、なるほど、とりあえずは行ってみるか、と反対側のバス停へ。

「あったぁ!」

確かに、出雲大社行のバス停を見つけてひと安心した次第。

# おばぁちゃんに感謝。

要は、グーグル先生が言うには、普通は、広島バスセンターまで行って乗り換えるべきものを、どうせ乗り換えたバスがココを通るなら、ここで乗り換えろ、という極めて合理的な指示であったわけで。

にしても、いくらなんでもココをバスセンターと言うなよ。

複雑な思いを飲み込んで。

まぁ、車を運転してても、ココを通れって言うのか?グーグル先生は、と思わざるを得ない道に誘導されることが多いよね。

ただ、今回のように、乗り換え時間まで指定されると、スムーズに見つけられないと焦るよ。

で、出雲市駅で更に出雲大社前行のバスに乗り換えて、無事、出雲大社前に到着です。


P.S

出雲大社前行きのバスに揺られながら、

「あ~、しかし、またなんでこの場所を選んだのだろう。」

正直言って、そんな思いは否めない。

が、いざ出雲大社前のバス停に降り立った時、最初に目に入ったのは、

スターバックスだった。
 
今も昔も、距離の遠さなんてのは大した問題じゃなくて

# 末端で働かされるものにはかなわないのだろうけれど、さ。

まず、そこに建てることが目的だったんだろうなぁ。

と、つくづく思い知らされた感を味わいました、はい。