大変報告が遅れましたが、
無事、おいしくいただきました。
泡盛は、学生の頃に飲んでみて
そのまま、この世に戻れないとも思われる状態になった経験があったので、なかなか怖かったでした。
が、30年の時の流れは、
知らない間に我が身のHP値の増力を実感。
また、気が向いたらおいしいお酒、期待しております。
まずは、簡易的お礼まで。
風邪引くなよ。
では。
P.S
なんだ?HP値って?と思われた方へ。
やだなぁ、お歳を召された方は。
ポケモン世代の方なら、すぐにわかると思うんだけどなぁ。
# もう古い!って? 確かにそうかも。
2008年2月29日金曜日
2008年2月28日木曜日
ミニかもめの玉子
先日、東北に在住している高校時代の同級生がこちらの地元に出張で戻ってくるということで、ちょっと一晩繁華街で飲んだ。
# 繁華街と言っても、安飲み屋でしたよ。
# 安心してください。→奥方殿
彼は、文学業界の大学教授だったりする。
私なぞ電機業界には、およそ想像も出来ないショッキングな文学業界の実体の話を聞かされて、実に有意義な飲み会でありました。
# ま、内容は、書きませんが。
写真は、彼からもらったミニかもめの玉子。
こういうのは、大好物だから、一箱15個中12個立て続けに食べちゃった。
また、今度また飲もうねっ。
P.S
大好物なミニかもめの玉子であるが、
ささやかな残念なことがある。
食べていると気がつくのであるが、
すべての玉子には、針で刺したような小さな穴が開いているのだ。
たぶん製法上の問題であろう。
玉子のように見せるために全面をコーティングさせようとすると
やはり針のようなもので刺さないと持ち上げられないんだろうな、たぶん。
容易にそんな勝手な想像が出来る。
けど、今どきの世相の事情を思うと、
ちょっと怖かったりして。
是非、無重力状態を利用するとかなどして
完璧なコーティング技術に企業の意地を期待したいものである。
# 勝手なミニかもめの玉子ファンで、すみません。
# 繁華街と言っても、安飲み屋でしたよ。
# 安心してください。→奥方殿
彼は、文学業界の大学教授だったりする。
私なぞ電機業界には、およそ想像も出来ないショッキングな文学業界の実体の話を聞かされて、実に有意義な飲み会でありました。
# ま、内容は、書きませんが。
写真は、彼からもらったミニかもめの玉子。
こういうのは、大好物だから、一箱15個中12個立て続けに食べちゃった。
また、今度また飲もうねっ。
P.S
大好物なミニかもめの玉子であるが、
ささやかな残念なことがある。
食べていると気がつくのであるが、
すべての玉子には、針で刺したような小さな穴が開いているのだ。
たぶん製法上の問題であろう。
玉子のように見せるために全面をコーティングさせようとすると
やはり針のようなもので刺さないと持ち上げられないんだろうな、たぶん。
容易にそんな勝手な想像が出来る。
けど、今どきの世相の事情を思うと、
ちょっと怖かったりして。
是非、無重力状態を利用するとかなどして
完璧なコーティング技術に企業の意地を期待したいものである。
# 勝手なミニかもめの玉子ファンで、すみません。
2008年2月26日火曜日
楽しめる期間は、あと4年。
仕事先の遊園地で見つけた看板。
思わず
「えぇ~~~!」
あと4年しか乗れないじゃん!
しかし、、、である。
身長制限はわかる。
シートの形状もあろう。
シートベルトの使用制限もあろう。
それらが身長と関わるのは、よぉ~く理解できる。
けど、なんで上限が年齢制限なわけ?
ちょっとひがむ。
P.S
けど、、、
とりあえず、今のうちに乗っておかなければ!
思わず
「えぇ~~~!」
あと4年しか乗れないじゃん!
しかし、、、である。
身長制限はわかる。
シートの形状もあろう。
シートベルトの使用制限もあろう。
それらが身長と関わるのは、よぉ~く理解できる。
けど、なんで上限が年齢制限なわけ?
ちょっとひがむ。
P.S
けど、、、
とりあえず、今のうちに乗っておかなければ!
2008年2月24日日曜日
ポリフェノール2倍x3本の効果は?
最近、こんなワインを立て続けに飲んだりして。
まぁ、ほのかに甘いし、ワインといっても、お茶代わりというか、牛乳代わりというか、、、。
# はい、どーせ変人です。
でも、スーパーで「ポリフェノール2倍」という印刷に衝動的に負けてしまう。
どうも心臓疾患が気になるんだな。
だから、何か潜在的に焦りを感じているんだ、、、きっと。
うん。
P.S
みなさんは、私の心臓に毛が生えてるとおっしゃる方も多々いらっしゃいますが、
物理的には弱そうなんですぅ。
まぁ、ほのかに甘いし、ワインといっても、お茶代わりというか、牛乳代わりというか、、、。
# はい、どーせ変人です。
でも、スーパーで「ポリフェノール2倍」という印刷に衝動的に負けてしまう。
どうも心臓疾患が気になるんだな。
だから、何か潜在的に焦りを感じているんだ、、、きっと。
うん。
P.S
みなさんは、私の心臓に毛が生えてるとおっしゃる方も多々いらっしゃいますが、
物理的には弱そうなんですぅ。
2008年2月22日金曜日
ラスト・コーション
見終わって初めて知ったこと、、、
ラストのつづりは、
LASTではなくLUSTだったのかぁ。
# 確かに。
# それを知って、観に行くオヤジが増えたりして、アハ。
まぁ、スパイと恋愛ものであるがため、とりたてて珍しい話ではないのだけれど、
何かと細かい。そんな気がして。
# ダメだぁ、ネタバレ避けるとなんも書けんし。
なかなか単純にお奨めできる映画ではないけれど、
深く観れば、相当深く観られる映画である。(か?)
監督が、あの辛かった『ブロークバック・マウンテン』の監督であれば、
今回もまた、、、やはり辛かった。
しかし、トニー・レオンって、インファナルアフェアのイメージがあったけど、
しっかり塗り替えられたなぁ。
R-18です。
# それを知って、観に行くオヤジが増えたりして、オホ。
P.S
しかし、、、屈折した個人的感想を書かせてもらうと、、、
観終わった後、妙に変にモチベーションが上がった。
やっぱりエラくなろう!お金持ちをめざそう!
そんな気になったりも。
# 俗人の極みの私である。
ラストのつづりは、
LASTではなくLUSTだったのかぁ。
# 確かに。
# それを知って、観に行くオヤジが増えたりして、アハ。
まぁ、スパイと恋愛ものであるがため、とりたてて珍しい話ではないのだけれど、
何かと細かい。そんな気がして。
# ダメだぁ、ネタバレ避けるとなんも書けんし。
なかなか単純にお奨めできる映画ではないけれど、
深く観れば、相当深く観られる映画である。(か?)
監督が、あの辛かった『ブロークバック・マウンテン』の監督であれば、
今回もまた、、、やはり辛かった。
しかし、トニー・レオンって、インファナルアフェアのイメージがあったけど、
しっかり塗り替えられたなぁ。
R-18です。
# それを知って、観に行くオヤジが増えたりして、オホ。
P.S
しかし、、、屈折した個人的感想を書かせてもらうと、、、
観終わった後、妙に変にモチベーションが上がった。
やっぱりエラくなろう!お金持ちをめざそう!
そんな気になったりも。
# 俗人の極みの私である。
2008年2月21日木曜日
自分で描こうオムライス
某大学の学食である。
ちゃんと印刷されたポスターまで作り、
しかも期間限定である。
そうなりゃ、ちょっとオーダーしてみたくなるものである。
まぁ、よく考えてみりゃぁ、
ただのオムライスに自分でケチャップで絵を描かせてくれるだけのことで、
むしろ、調理の一部を消費者に回してしまおう、という策略的なメニューだったりもして。
# けど、裏方で薄焼き卵作り続けているのも大変だよね。
けど、、、うまく書けませんよ。
# Yukiと書いたつもりなんですけど、、、。
まぁ、平均的においしかったし、ブログネタになったし。
なかなか笑える企画である。
P.S
ちょっと想像していただきたい。
ネクタイをしたオヤジが、学生とならんでオムライスをオーダー。
けど、若い学生達は、誰もオムライスなんか頼んでいないんだな。
で、それを受け取って、横のカウンターでひとりケチャップで字を書く、、、。
そして、一人っきりで座って、そのオムライスの写真を撮っている姿、、、。
素直に、恥ずかしいオヤジのはずである。
ブログネタのためには、すべての恥をかき捨てて、、、。
このブログに人生を賭けているオヤジであることがわかっていただけますでしょーか?
# 変態オヤジ。
ちゃんと印刷されたポスターまで作り、
しかも期間限定である。
そうなりゃ、ちょっとオーダーしてみたくなるものである。
まぁ、よく考えてみりゃぁ、
ただのオムライスに自分でケチャップで絵を描かせてくれるだけのことで、
むしろ、調理の一部を消費者に回してしまおう、という策略的なメニューだったりもして。
# けど、裏方で薄焼き卵作り続けているのも大変だよね。
けど、、、うまく書けませんよ。
# Yukiと書いたつもりなんですけど、、、。
まぁ、平均的においしかったし、ブログネタになったし。
なかなか笑える企画である。
P.S
ちょっと想像していただきたい。
ネクタイをしたオヤジが、学生とならんでオムライスをオーダー。
けど、若い学生達は、誰もオムライスなんか頼んでいないんだな。
で、それを受け取って、横のカウンターでひとりケチャップで字を書く、、、。
そして、一人っきりで座って、そのオムライスの写真を撮っている姿、、、。
素直に、恥ずかしいオヤジのはずである。
ブログネタのためには、すべての恥をかき捨てて、、、。
このブログに人生を賭けているオヤジであることがわかっていただけますでしょーか?
# 変態オヤジ。
2008年2月20日水曜日
ウィキペディアで愛をひく。
タイトルを見て、
「なんのこっちゃ?」
と思われた方もおられよう。
なんてこたぁない。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で
「愛」をひいてみただけである。
けれど、、、
ほぉ、、、と思わず読み入ってしまったオヤジ。
50歳になっても基本的なことがまだわかっとらんオヤジだなぁ、、、と実感。
あなたも読んでみたら?
P.S
なんでそんなものを調べる気になったのよ?と疑問を持たれた方へ、、、
いかんのかい!オヤジが調べちゃっ!
# とゆ~ことで。
「なんのこっちゃ?」
と思われた方もおられよう。
なんてこたぁない。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で
「愛」をひいてみただけである。
けれど、、、
ほぉ、、、と思わず読み入ってしまったオヤジ。
50歳になっても基本的なことがまだわかっとらんオヤジだなぁ、、、と実感。
あなたも読んでみたら?
P.S
なんでそんなものを調べる気になったのよ?と疑問を持たれた方へ、、、
いかんのかい!オヤジが調べちゃっ!
# とゆ~ことで。
2008年2月18日月曜日
また「残念でした」
さて、この写真を見て
ひと目で何のクジかわかった方、
アナタと私は、同胞です。
# なんて。
さて、このクジ。
結果として、相当買い続けているのだけれど
当たったことがない。
何が当たるのかって?
テレカ、または、図書カードです。
なぁ~んだ、そんなもん!
て、アナタは言うかもしれない。
だけど、そんなもん、だからこそ、もうちょっと当たってもいいような気もしたりして。
もっともクジが欲しくて買っているわけじゃないから
別に大きな期待をしているわけじゃないのだけれど、、、
ちょっと悔しい。
でも、ま、このソーセージが好きだから。
でもね、ちょっと思うんだ。
かなり買っているのだけれど、なかなか当たらないってことは、
やはり、「当たり」がかなり少ないと思う。
ということは、「残念でした」が印刷されているクジがやはり相当多いはずである。
いやなに、ある意味仕方がないのだけれど、
この印刷された人をがっかりさせる紙が、大量に生産されていることがちょっと哀しい。
何か、とても無駄なような気がするのである。
せめて、当たりだけが入っているようなクジ形式に変更できないものだろうか?
などと思ったりもして。
P.S
大丈夫です。安心してください。
私は、例えこのクジがなくなっても、貴社のソーセージは、きっと買い続けますから。
そんな気持ちも伝えたい。 → ソーセージメーカー殿
ひと目で何のクジかわかった方、
アナタと私は、同胞です。
# なんて。
さて、このクジ。
結果として、相当買い続けているのだけれど
当たったことがない。
何が当たるのかって?
テレカ、または、図書カードです。
なぁ~んだ、そんなもん!
て、アナタは言うかもしれない。
だけど、そんなもん、だからこそ、もうちょっと当たってもいいような気もしたりして。
もっともクジが欲しくて買っているわけじゃないから
別に大きな期待をしているわけじゃないのだけれど、、、
ちょっと悔しい。
でも、ま、このソーセージが好きだから。
でもね、ちょっと思うんだ。
かなり買っているのだけれど、なかなか当たらないってことは、
やはり、「当たり」がかなり少ないと思う。
ということは、「残念でした」が印刷されているクジがやはり相当多いはずである。
いやなに、ある意味仕方がないのだけれど、
この印刷された人をがっかりさせる紙が、大量に生産されていることがちょっと哀しい。
何か、とても無駄なような気がするのである。
せめて、当たりだけが入っているようなクジ形式に変更できないものだろうか?
などと思ったりもして。
P.S
大丈夫です。安心してください。
私は、例えこのクジがなくなっても、貴社のソーセージは、きっと買い続けますから。
そんな気持ちも伝えたい。 → ソーセージメーカー殿
2008年2月17日日曜日
2008年2月16日土曜日
ポケットティッシュ容れ
私は、通勤も含めて、
日々あまり繁華街を歩くことがないので、余りチャンスはないのだけれど、
ちょっと出張の時に、駅前を歩いていたら、
渡されるわ渡されるわポケットティッシュ。
昔は、余り受け取らずにやり過ごしたものでありますが、
もらう気になれば、すぐにポケットいっぱいになる。
で、今日のお奨めはコレ。
写真は、アクリル板の残りで作ったポケットティッシュボックス。
かなり前のもので、フト思いつきに作ってみたものの
なかなか便利である。
そもそもティッシュなるもの、ちょっとだけ拭きたい時の方が圧倒的に多い。
要は、殆どの有事の時、ポケットティッシュのサイズで充分なのである。
でもって、毎日駅前を通る人にとっては、きっと需要よりも供給の方が多いと思われ。
そうなると新たに上等なティッシュを買う必要は、殆どなくなると思われ。
最終的には、総合的ティッシュの使用量が減るような気がして、エコにもいいんじゃない?
ちょっとセコいけれど、私のお奨めライフスタイルである。
P.S
が、このボックス、商品化されて売ってた。
作った方がエコなのか、買った方がエコなのか、
ちょっと自信がなかったりもするんだな。
日々あまり繁華街を歩くことがないので、余りチャンスはないのだけれど、
ちょっと出張の時に、駅前を歩いていたら、
渡されるわ渡されるわポケットティッシュ。
昔は、余り受け取らずにやり過ごしたものでありますが、
もらう気になれば、すぐにポケットいっぱいになる。
で、今日のお奨めはコレ。
写真は、アクリル板の残りで作ったポケットティッシュボックス。
かなり前のもので、フト思いつきに作ってみたものの
なかなか便利である。
そもそもティッシュなるもの、ちょっとだけ拭きたい時の方が圧倒的に多い。
要は、殆どの有事の時、ポケットティッシュのサイズで充分なのである。
でもって、毎日駅前を通る人にとっては、きっと需要よりも供給の方が多いと思われ。
そうなると新たに上等なティッシュを買う必要は、殆どなくなると思われ。
最終的には、総合的ティッシュの使用量が減るような気がして、エコにもいいんじゃない?
ちょっとセコいけれど、私のお奨めライフスタイルである。
P.S
が、このボックス、商品化されて売ってた。
作った方がエコなのか、買った方がエコなのか、
ちょっと自信がなかったりもするんだな。
2008年2月14日木曜日
2008年2月13日水曜日
特別読切「DEATH NOTE」
読まれました?
少年ジャンプ11号
読切でデスノートが掲載されていますよ。
久しぶりに、また会えて、良かったです。
なんか複雑な思いがするストーリでしたが。
デスノファンへの情報の共有の今日の1コマ。
P.S
書きたいことがいっぱいあるのに、
ネタバレになりそうで、なぁ~んにも書けん!
# く、苦しい、、、。
少年ジャンプ11号
読切でデスノートが掲載されていますよ。
久しぶりに、また会えて、良かったです。
なんか複雑な思いがするストーリでしたが。
デスノファンへの情報の共有の今日の1コマ。
P.S
書きたいことがいっぱいあるのに、
ネタバレになりそうで、なぁ~んにも書けん!
# く、苦しい、、、。
2008年2月12日火曜日
今日すべきことサイト
え~かげんにせいっ!
って、感じだなー。
ここまでくると。
あなたの今日すべきことを検索してくれる
世界初のライフハック検索エンジンです。
だそうです。
(# リンク先はなくなっていました。やっぱりね。)
しょーもなっ!
P.S
と言いながら、とりあえずやってみるこのオヤジ。
2008年2月11日月曜日
L change the WorLd
私は、熱烈な(?)DEATH NOTEファンであり、
と思いきや、映画会社サイドは、恐ろしい時間枠を狙って物語を作ってしまう。
今回のこの物語は、Lがデスノートに自分の名前を書いてから、
心臓麻痺で死んでしまうまでの23日間のお話であります。
# ネタバレは、極力避けたいと思うのだけれど、、、避け切れるかな?
正直言って、映画としては、稚拙である。
従来のデスノートの話の唐突的意外な展開も、、、ない。(きっぱり)
だから、デスノートに関する一切の知識がない方には、
とても幼稚な映画でしかないかもしれない。
いや、もっと言えば、物語的には、デスノートの路線の延長とは、とても言えない。
けれど、、、私は面白かった。
私をはじめとするデスノートファンは、
物語や登場人物のキャラクター、また、彼らの個々の哲学、、、
そういった目には見えないものを楽しんでいたはずである。
だから、熱烈なデスノートファンは、
目に見えるキャストやシーンに大きな期待を持っていない。
あらかじめ、そんな気持ちで私は、映画館のシートに身を埋めていたので、この映画、結構楽しめた。
私は、あまりLを好きじゃなかったけれど、
この映画を観て、彼の人間性を大いに見直すことが出来て、とても良かったです。
何度も泣けるシーンもありました。
デスノートファンには、やはりお奨めです。
P.S
この調子なら、何とか次のお話もお願いします。→ 出版者および映画制作者殿
# でも、決して無理はしないでくださいね。
今回のこの物語は、Lがデスノートに自分の名前を書いてから、
心臓麻痺で死んでしまうまでの23日間のお話であります。
# ネタバレは、極力避けたいと思うのだけれど、、、避け切れるかな?
正直言って、映画としては、稚拙である。
従来のデスノートの話の唐突的意外な展開も、、、ない。(きっぱり)
だから、デスノートに関する一切の知識がない方には、
とても幼稚な映画でしかないかもしれない。
いや、もっと言えば、物語的には、デスノートの路線の延長とは、とても言えない。
けれど、、、私は面白かった。
私をはじめとするデスノートファンは、
物語や登場人物のキャラクター、また、彼らの個々の哲学、、、
そういった目には見えないものを楽しんでいたはずである。
だから、熱烈なデスノートファンは、
目に見えるキャストやシーンに大きな期待を持っていない。
あらかじめ、そんな気持ちで私は、映画館のシートに身を埋めていたので、この映画、結構楽しめた。
私は、あまりLを好きじゃなかったけれど、
この映画を観て、彼の人間性を大いに見直すことが出来て、とても良かったです。
何度も泣けるシーンもありました。
デスノートファンには、やはりお奨めです。
P.S
この調子なら、何とか次のお話もお願いします。→ 出版者および映画制作者殿
# でも、決して無理はしないでくださいね。
2008年2月10日日曜日
雪の受験日
# 今日も受験ネタです。
この写真も某中学校の受験日の写真であります。
この時刻もまだ7時前。もうすぐ日の出、そんな時間です。
# ほんとは、まだ暗いんですけどね。デジカメは明るく撮れるんで。
写真は、入試会場の駐車場が開くのを待つ車の列。
この学校は、最寄の駅からちょっと距離が有るので、
シャトルバスがあると言っても
やはり車で我が子を送ってくるパターンが多そうで。
ところがなんと、昨晩は大雪。積雪。今日は、交通混乱も予想?
されど、天候を理由に出来ない受験生および真剣なその家族は、
危機感を最大限に働かせての行動に出る。
でもって、早朝かなり早目の受験会場への出陣となる。
夜明け前からの受験会場到着となる。
しかし、、、いつも思うのであるが、、、
大学のセンター試験の日も寒い日、雪の日が多いような気がする。
この時期に行われる日本の受験システムは、
もはや、学力以外の何かも試されているような気がしてならない。
P.S
私自身もどちらかというと私立志向なので、
自分の子供たちの為には、徹夜で並んだ経験を持っています。
きっとあなたにバカにされるかもしれませんね。
けれど、子供の為なら、私は、徹夜ぐらい構いません。
親バカだぁ~、ですって?
はい、私は親バカで構いません。(きっぱり)
最愛の子供たちの為の親バカなら、進んでなります。
そして、今や子供たちは、こんな親バカからも
ちゃんと無事巣立っていきました。
子供への愛情の表現には、いろいろあるかもしれませんが、
私の子供たちもまた、自分の子供たちのいい意味での親バカであって欲しいとも思います。
この写真も某中学校の受験日の写真であります。
この時刻もまだ7時前。もうすぐ日の出、そんな時間です。
# ほんとは、まだ暗いんですけどね。デジカメは明るく撮れるんで。
写真は、入試会場の駐車場が開くのを待つ車の列。
この学校は、最寄の駅からちょっと距離が有るので、
シャトルバスがあると言っても
やはり車で我が子を送ってくるパターンが多そうで。
ところがなんと、昨晩は大雪。積雪。今日は、交通混乱も予想?
されど、天候を理由に出来ない受験生および真剣なその家族は、
危機感を最大限に働かせての行動に出る。
でもって、早朝かなり早目の受験会場への出陣となる。
夜明け前からの受験会場到着となる。
しかし、、、いつも思うのであるが、、、
大学のセンター試験の日も寒い日、雪の日が多いような気がする。
この時期に行われる日本の受験システムは、
もはや、学力以外の何かも試されているような気がしてならない。
P.S
私自身もどちらかというと私立志向なので、
自分の子供たちの為には、徹夜で並んだ経験を持っています。
きっとあなたにバカにされるかもしれませんね。
けれど、子供の為なら、私は、徹夜ぐらい構いません。
親バカだぁ~、ですって?
はい、私は親バカで構いません。(きっぱり)
最愛の子供たちの為の親バカなら、進んでなります。
そして、今や子供たちは、こんな親バカからも
ちゃんと無事巣立っていきました。
子供への愛情の表現には、いろいろあるかもしれませんが、
私の子供たちもまた、自分の子供たちのいい意味での親バカであって欲しいとも思います。
2008年2月9日土曜日
中学入試に関するイベント
この写真は、某中学校入試受験日の正門の朝6:30の写真であります。
ちなみに試験開始は、8:30。
試験開始2時間前のシーンであります。
この時期、午前6時半は、まだ日の出前であります。
実に寒い。
でもって、この人だかりは何か、と言いますと、、、
受験生への応援団なのであります。
さまざまな塾からやって来て、
自分の教え子達が受験のためにその正門をくぐる際に
ひと言、「頑張れよ!」と励まし、応援する人達であります。
私個人的には、試験当日ぐらい、そぉ~っと試験会場に入って
平常心で臨みたいと思ったりするのですが、、、
試験寸前に、余分に声かけないでよ、プレッシャーかけないでよ。
そう思ったりするのですが、、、。
まぁ、何年もこの日の為に毎日受験勉強してきたんだもの、
そりゃ、教え子の決戦日最後の最後の瞬間まで、
何かしてあげたい、声をかけてあげたい、
そう思うことは、私も否定しない。
けれど、、、
防寒着のユニフォームを作り、
いい場所を取る為に日の出前から押しかけて大勢で正門前を陣取る姿、、、
もはやこれは、応援というよりも広報活動になってません?
しかも、塾間の戦いもここまでくるとお互いに引くに引けない現実。
何だか変な慣習のような気もするのですが、、、。
この活動、辞めるに辞められないんだろうなぁ、、、。
みなさん、風邪ひかないようにね。
それに
受験生の邪魔にならないようにね。
P.S
ちなみに私は、この写真の学校の卒業生であったりもして。
ちなみに試験開始は、8:30。
試験開始2時間前のシーンであります。
この時期、午前6時半は、まだ日の出前であります。
実に寒い。
でもって、この人だかりは何か、と言いますと、、、
受験生への応援団なのであります。
さまざまな塾からやって来て、
自分の教え子達が受験のためにその正門をくぐる際に
ひと言、「頑張れよ!」と励まし、応援する人達であります。
私個人的には、試験当日ぐらい、そぉ~っと試験会場に入って
平常心で臨みたいと思ったりするのですが、、、
試験寸前に、余分に声かけないでよ、プレッシャーかけないでよ。
そう思ったりするのですが、、、。
まぁ、何年もこの日の為に毎日受験勉強してきたんだもの、
そりゃ、教え子の決戦日最後の最後の瞬間まで、
何かしてあげたい、声をかけてあげたい、
そう思うことは、私も否定しない。
けれど、、、
防寒着のユニフォームを作り、
いい場所を取る為に日の出前から押しかけて大勢で正門前を陣取る姿、、、
もはやこれは、応援というよりも広報活動になってません?
しかも、塾間の戦いもここまでくるとお互いに引くに引けない現実。
何だか変な慣習のような気もするのですが、、、。
この活動、辞めるに辞められないんだろうなぁ、、、。
みなさん、風邪ひかないようにね。
それに
受験生の邪魔にならないようにね。
P.S
ちなみに私は、この写真の学校の卒業生であったりもして。
2008年2月8日金曜日
2008年2月7日木曜日
タクシードライバー
何を今更、、、
と言われそうですが、、、
ジョディフォスターの原点が見たくなって、ちょっとレンタル。
今にして思えばこの映画、断片的には、ちょこちょこ観てたような気がするのだけれど、
ちゃんとは観てなかったんだなぁ、と反省。
しかし、、、壮絶だよね。
60億以上の人間が地球上に住んでいれば、
たぶん60億以上の価値観の種類があるんですよ。
それが、戦争なんかで現実とのギャップが埋められなくなってしまって
こんな悲劇となる。
私は、正直言って、このタクシードライバーが責められない。
同じ環境で同じ経験で同じ状況になれば、
そして、自分の心の流れに純粋に従えば、、、
自分もこの映画と同じ過ちを繰り返してしまうような気がする。
なんかそんなんじゃいけないような気がするんだけどなぁ、、、。
やはり、話題作と言われている意味がよくわかった映画でした。
P.S
ジョディフォスターですか?
名演でしたが、、、物語の重さに圧倒されちゃいました。
と言われそうですが、、、
ジョディフォスターの原点が見たくなって、ちょっとレンタル。
今にして思えばこの映画、断片的には、ちょこちょこ観てたような気がするのだけれど、
ちゃんとは観てなかったんだなぁ、と反省。
しかし、、、壮絶だよね。
60億以上の人間が地球上に住んでいれば、
たぶん60億以上の価値観の種類があるんですよ。
それが、戦争なんかで現実とのギャップが埋められなくなってしまって
こんな悲劇となる。
私は、正直言って、このタクシードライバーが責められない。
同じ環境で同じ経験で同じ状況になれば、
そして、自分の心の流れに純粋に従えば、、、
自分もこの映画と同じ過ちを繰り返してしまうような気がする。
なんかそんなんじゃいけないような気がするんだけどなぁ、、、。
やはり、話題作と言われている意味がよくわかった映画でした。
P.S
ジョディフォスターですか?
名演でしたが、、、物語の重さに圧倒されちゃいました。
2008年2月5日火曜日
「気合不足」 四字熟語メーカー
今度は、四字熟語メーカー。
(リンク切れてました)
しかし、、、
このブログ、、、
「気合不足」かよ。
悪かったわね。
ったく、よくもいろいろ思いつくもんだ。
P.S
実にYukiだと、、、「自炊生活」
なかなか当たっているような気がして複雑である。
実名でやってみたら、、、「恋人重視」
いい思いをしてみたい方、立候補してみてください。
自薦・他薦は問いません。
# きっとすぐに鬱陶しがられるな。けっ。
このブログ、、、
「気合不足」かよ。
悪かったわね。
ったく、よくもいろいろ思いつくもんだ。
P.S
実にYukiだと、、、「自炊生活」
なかなか当たっているような気がして複雑である。
実名でやってみたら、、、「恋人重視」
いい思いをしてみたい方、立候補してみてください。
自薦・他薦は問いません。
# きっとすぐに鬱陶しがられるな。けっ。
2008年2月4日月曜日
映画チケットの妙
私の映画好きに、母がたまに付き添う。
50歳と80歳のカップルである。
かなり昔、とある映画館で
「シニア券1枚と大人1枚ください。」
と言うと、「夫婦割引きですか?」と聞かれたことがあった。
それも何かヘンなのだけれど、、、。
今回は、ネットで予約。
以前のこともあるものだから、夫婦割引チケットで予約。二人で2,000円也。
# ちなみに夫婦割引きとは、夫婦どちらかが50歳以上ならば、二人で2,000円なのである。
けど、、、どう見ても夫婦じゃないベサ。
夫婦に見られるのもヤじゃんさ。
そもそも、ばぁちゃん(母)は、シニア扱いでも値段は変わらないので、
何も罪の意識はなさそうだけれど、
私の方は、夫婦でもないのに、1800円のところを1000円で入れてしまうことになるわけで、
ちょっとドキドキ。
「こんな買い方、しないでくださいっ!」
そう言われるのではないか、と言い訳を一生懸命考える小心者の私。
で、二人で一緒に入場。
やっぱ、私だけ、呼び止められた。
「年齢のわかるものを見せてください!」
で、免許証を提示。
「昭和32年生まれで今50歳です。」と告げると、
「あ、大丈夫です。どうぞ。」とチケットもぎりのオンナの子。
このカップルをどう思って、何を確かめたくて、何で私の年齢を聞いたのだか、
私は、どうにも訳がわからなく、どうもすっきりしない。
ま、1000円で観られたから別にいいんですけど、、、。
P.S
きっとあの入り口のオンナの子は、
「このいい感じのオジサマのお歳はいくつ?」
そう尋ねてみたかっただけに違いない。
そんな回りくどいことしないでちゃんと聞いてくれれば、
メルアドのひとつやふたつ、教えてあげたのにぃ。
# 50歳過ぎると、日常の中に妄想を見ることが多々ある。
50歳と80歳のカップルである。
かなり昔、とある映画館で
「シニア券1枚と大人1枚ください。」
と言うと、「夫婦割引きですか?」と聞かれたことがあった。
それも何かヘンなのだけれど、、、。
今回は、ネットで予約。
以前のこともあるものだから、夫婦割引チケットで予約。二人で2,000円也。
# ちなみに夫婦割引きとは、夫婦どちらかが50歳以上ならば、二人で2,000円なのである。
けど、、、どう見ても夫婦じゃないベサ。
夫婦に見られるのもヤじゃんさ。
そもそも、ばぁちゃん(母)は、シニア扱いでも値段は変わらないので、
何も罪の意識はなさそうだけれど、
私の方は、夫婦でもないのに、1800円のところを1000円で入れてしまうことになるわけで、
ちょっとドキドキ。
「こんな買い方、しないでくださいっ!」
そう言われるのではないか、と言い訳を一生懸命考える小心者の私。
で、二人で一緒に入場。
やっぱ、私だけ、呼び止められた。
「年齢のわかるものを見せてください!」
で、免許証を提示。
「昭和32年生まれで今50歳です。」と告げると、
「あ、大丈夫です。どうぞ。」とチケットもぎりのオンナの子。
このカップルをどう思って、何を確かめたくて、何で私の年齢を聞いたのだか、
私は、どうにも訳がわからなく、どうもすっきりしない。
ま、1000円で観られたから別にいいんですけど、、、。
P.S
きっとあの入り口のオンナの子は、
「このいい感じのオジサマのお歳はいくつ?」
そう尋ねてみたかっただけに違いない。
そんな回りくどいことしないでちゃんと聞いてくれれば、
メルアドのひとつやふたつ、教えてあげたのにぃ。
# 50歳過ぎると、日常の中に妄想を見ることが多々ある。
2008年2月3日日曜日
2008年2月2日土曜日
母べぇ
山田洋次+吉永小百合
実にこの組み合わせで見るに至った。
とゆ~か、
また映画に連れてけ、という80歳の母にピッタリの映画であろうということで
今回もまた80歳+50歳母子カップルでの鑑賞である。
が、、、映画館は、日曜なのにガラガラで、きっと私が一番若かったんじゃないかな?
# と思えたほどである。
まぁ、ネタバレはさける。
感想は、様々であろう。そんな気がする。
日本人的な価値観で見れば、この映画に対する感想は、だいたいは、似通っているはずだ。
けれど、この映画そのものへの評価は、様々な気がするのである。
あえてひねくれて、ちょっと辛口の一言を書けば、、、
今なぜ、この映画?
この映画の要素は実に多い。
夫婦、親子、愛情、家庭、思い、反戦、思想、生き方、信じること、やさしさ、、、
そして、悔しさ。
書けばキリがないし、きっとどれもが深い。
ひとつひとつのシーンから何を思い、何を感じるかも、実にキリがない。
淡々と見ていれば、それで過ぎてしまいそうだけれど、
見終わった後には、きっと何らかの自分なりの感想が自然にわいてきそうな、、、
そんな映画である。
残念ながら、私は映画を観ながら、最後の2分のパターンが気になりだした。
# 実に不謹慎かもしれない。
映画を観ながらも、ストーリーを離れて、
山田洋次のいつもの2分についつい期待をしてしまったのだ。
そんな映画の見かたになってしまったのが自分で哀しい。
80歳の母は、見終わってから、「良かった、良かった。」と言い続けていた。
昭和2年生れの彼女にとっては、実に感慨深いものがあろう。
お年寄りには、お奨めな映画かもしれない。
大ヒットになりにくそうで残念である。
# うまく書けてないなぁ、今日のコラム。
P.S
映画館を出ての私の感想のひとつ。
日頃、ヒガミ根性で私は、母に言っている。
「年金もらい過ぎだぁ~。」
けれど、フト思った。
戦前、戦中、戦後を生き抜いてきた人達であれば、
最後ぐらい、楽しく過ごせるように、ま、いいっか。などと。
# まんまと乗せられたかぁ?
実にこの組み合わせで見るに至った。
とゆ~か、
また映画に連れてけ、という80歳の母にピッタリの映画であろうということで
今回もまた80歳+50歳母子カップルでの鑑賞である。
が、、、映画館は、日曜なのにガラガラで、きっと私が一番若かったんじゃないかな?
# と思えたほどである。
まぁ、ネタバレはさける。
感想は、様々であろう。そんな気がする。
日本人的な価値観で見れば、この映画に対する感想は、だいたいは、似通っているはずだ。
けれど、この映画そのものへの評価は、様々な気がするのである。
あえてひねくれて、ちょっと辛口の一言を書けば、、、
今なぜ、この映画?
この映画の要素は実に多い。
夫婦、親子、愛情、家庭、思い、反戦、思想、生き方、信じること、やさしさ、、、
そして、悔しさ。
書けばキリがないし、きっとどれもが深い。
ひとつひとつのシーンから何を思い、何を感じるかも、実にキリがない。
淡々と見ていれば、それで過ぎてしまいそうだけれど、
見終わった後には、きっと何らかの自分なりの感想が自然にわいてきそうな、、、
そんな映画である。
残念ながら、私は映画を観ながら、最後の2分のパターンが気になりだした。
# 実に不謹慎かもしれない。
映画を観ながらも、ストーリーを離れて、
山田洋次のいつもの2分についつい期待をしてしまったのだ。
そんな映画の見かたになってしまったのが自分で哀しい。
80歳の母は、見終わってから、「良かった、良かった。」と言い続けていた。
昭和2年生れの彼女にとっては、実に感慨深いものがあろう。
お年寄りには、お奨めな映画かもしれない。
大ヒットになりにくそうで残念である。
# うまく書けてないなぁ、今日のコラム。
P.S
映画館を出ての私の感想のひとつ。
日頃、ヒガミ根性で私は、母に言っている。
「年金もらい過ぎだぁ~。」
けれど、フト思った。
戦前、戦中、戦後を生き抜いてきた人達であれば、
最後ぐらい、楽しく過ごせるように、ま、いいっか。などと。
# まんまと乗せられたかぁ?
2008年2月1日金曜日
睡眠中の作業に対する残業代の可能性について
最近、寒いせいか、どうも早く寝てしまう。
ついつい布団に入りながら、テレビを、本を、と思いながらも
エイッ、寝てしまえ!と寝てしまう。
が、哀しいかな、、、所詮、歳のせいか、長時間の睡眠が出来ない。
# 寝るのも体力がいるそうなんで。
ところが、最近不思議なことがよく起こる。
フト、深夜に目が覚めるのだ。
そして、フト、アイデアが湧く。
わからなくて悩んでいた故障箇所がフト思いついたり、
プログラムのバグの箇所が、フト思いつく。
明日、現場に持って行かなければいけないものが、フト思いつく。
深夜布団の中で、「お~、助かったぁ。」と思って、
慌てて、朝までに忘れてはならじと、枕元の携帯を布団に持ち込み、
会社の自分のアドレスにそれを思い出せるキーワードをメールする。
そして、またウトウトと眠りにつく。
実に不思議だ。まるで、眠っている間も考えていて、
思いついた時に誰かが、何かが、わざわざ
私の目を覚ましてくれるような気がするのである。
私は、実に眠っている間も仕事をしているのではないか?
と思ったりもする。
これに対して、深夜作業代の請求は、、、やっぱダメかしらん。
タダ働きをしているようで、ちょっと何か悔しくもある。
P.S
実に哀しいこともある。
朝会社に出勤して、深夜に送ったメールを見る。
確かにキーワードが届いているのだけれど、、、
そのキーワードが何かが思い出せない。
どうにも思い出せないツラさ。
深夜に何か大切なことをせっかく思い出したのに、、、
それが活かせない悔しさ、思い出せない悔しさ。
そんな日、私は、一日中、イジイジしていたりするのだ。
# が、きっとそれは、寝ぼけメールの可能性が高い。
# (と思うようにしているのだけれど、、、)
ついつい布団に入りながら、テレビを、本を、と思いながらも
エイッ、寝てしまえ!と寝てしまう。
が、哀しいかな、、、所詮、歳のせいか、長時間の睡眠が出来ない。
# 寝るのも体力がいるそうなんで。
ところが、最近不思議なことがよく起こる。
フト、深夜に目が覚めるのだ。
そして、フト、アイデアが湧く。
わからなくて悩んでいた故障箇所がフト思いついたり、
プログラムのバグの箇所が、フト思いつく。
明日、現場に持って行かなければいけないものが、フト思いつく。
深夜布団の中で、「お~、助かったぁ。」と思って、
慌てて、朝までに忘れてはならじと、枕元の携帯を布団に持ち込み、
会社の自分のアドレスにそれを思い出せるキーワードをメールする。
そして、またウトウトと眠りにつく。
実に不思議だ。まるで、眠っている間も考えていて、
思いついた時に誰かが、何かが、わざわざ
私の目を覚ましてくれるような気がするのである。
私は、実に眠っている間も仕事をしているのではないか?
と思ったりもする。
これに対して、深夜作業代の請求は、、、やっぱダメかしらん。
タダ働きをしているようで、ちょっと何か悔しくもある。
P.S
実に哀しいこともある。
朝会社に出勤して、深夜に送ったメールを見る。
確かにキーワードが届いているのだけれど、、、
そのキーワードが何かが思い出せない。
どうにも思い出せないツラさ。
深夜に何か大切なことをせっかく思い出したのに、、、
それが活かせない悔しさ、思い出せない悔しさ。
そんな日、私は、一日中、イジイジしていたりするのだ。
# が、きっとそれは、寝ぼけメールの可能性が高い。
# (と思うようにしているのだけれど、、、)
登録:
投稿 (Atom)