2007年12月31日月曜日
父の遺言
年末に、掃除をしていたら、真っ白な未開封の封筒が出てきた。
「ん?なんだっけ、これ。」
開けてみたら、私の父の遺言だった。
そうだ、思い出した。
父がまだ健康だった時に、突然、「遺言を書いておいた。」と言って
私に見せてくれたことがあった。
その時、私の感想は、「ふぅ~ん。」であった。
父は、そのまま封筒に入れて、糊で封をして、実印を押した。
「渡しておくから。」そう言って、私に手渡された。
「気持ちだけもらっとくよ。」封筒を受け取りながら、
そんな軽い言葉を吐いた自分に、今は、ちょっと後悔している。
そして、その遺言は、封印されたまま、私の机の引き出しで長い眠りについた。
まぁ、それがまた目の前に現われたところで、別に何も変わらないのだけれど、
フト思うのは、その時の父の思いである。
何があって、遺言を書いたのだろう?
今となっては、もう尋ねようもないのだけれど、
生きているうちに、自分の思いを残しておかなければいけなかったことと思い立ったに違いない。
そして、最近私も思う。
この世からいなくなった時に、自分は何を残せるだろうか?
そう思いながら、とりあえず日々の出来事、思いをブログに書く。
それが何の為になるかもわからないけれど、とりあえず、自分の考えを書く。
この行為が、きっと私の遺言につながる気配を感じながら、、、
P.S
私の子供たちへ、
大金が残せそうもなくて、すまん。
「ん?なんだっけ、これ。」
開けてみたら、私の父の遺言だった。
そうだ、思い出した。
父がまだ健康だった時に、突然、「遺言を書いておいた。」と言って
私に見せてくれたことがあった。
その時、私の感想は、「ふぅ~ん。」であった。
父は、そのまま封筒に入れて、糊で封をして、実印を押した。
「渡しておくから。」そう言って、私に手渡された。
「気持ちだけもらっとくよ。」封筒を受け取りながら、
そんな軽い言葉を吐いた自分に、今は、ちょっと後悔している。
そして、その遺言は、封印されたまま、私の机の引き出しで長い眠りについた。
まぁ、それがまた目の前に現われたところで、別に何も変わらないのだけれど、
フト思うのは、その時の父の思いである。
何があって、遺言を書いたのだろう?
今となっては、もう尋ねようもないのだけれど、
生きているうちに、自分の思いを残しておかなければいけなかったことと思い立ったに違いない。
そして、最近私も思う。
この世からいなくなった時に、自分は何を残せるだろうか?
そう思いながら、とりあえず日々の出来事、思いをブログに書く。
それが何の為になるかもわからないけれど、とりあえず、自分の考えを書く。
この行為が、きっと私の遺言につながる気配を感じながら、、、
P.S
私の子供たちへ、
大金が残せそうもなくて、すまん。
2007年12月30日日曜日
私の今年の映画大賞2007
さて、昨年と同様に、私の今年の映画大賞の発表です。
今年、映画館へ行った回数は、35回。映画の種類の本数は、33本。
行った回数と見た本数が一致しないのは、
同じ映画を2回観たのが2本あったことで。
ただ、正直言うと、手放しで良かったと思える映画が今年はなかったこと。
# というか、今年は、ちょっと厳しく、、、
ですから、ジャンルごとで発表です。
最も泣けたで賞:続・三丁目の夕日
最もストーリーが面白かったで賞:キサラギ
アクションものは、ダイハード4.0です。
マジつらいよ賞:それでもボクはやっていない。
やっぱイマイチ乗れなかった:オーシャンズ13
ちゃんと復習できました:エヴァンゲリオン序
ちょっと期待に届かなかった:めがね
後で疑問符がついてちょっと下方修正はまずいよ:不都合な真実
キリがないので辞めましょう。
けれど、結果として、33本観た映画中、16本が日本映画。
ちょっと昔と比べると、日本映画の健闘がうれしいです。
派手なアクション映画には、到底敵いそうにもありませんが、
日本人に心にしみる映画多くなってきて、個人的には、うれしいです。
ガンバレ日本、チャチャチャ!
P.S
しかし思うに、、、1年が52週として、隔週以上に通ったことになる。
けど、映画は、2時間で完結してしまうから、
フッと時間が空いた時に、フラッと観に行けるのがいい。
今年は、本なんかは、まともなものは、20冊弱しか読んでいないから、
大いに反省であります。
さぁ~って、この正月休みは、DVD漬けにでもなろうかしらん、などと。
私の映画好きが、加速中の気配を感じる今日この頃。
# ちょっと不健康かもなぁ。
今年、映画館へ行った回数は、35回。映画の種類の本数は、33本。
行った回数と見た本数が一致しないのは、
同じ映画を2回観たのが2本あったことで。
ただ、正直言うと、手放しで良かったと思える映画が今年はなかったこと。
# というか、今年は、ちょっと厳しく、、、
ですから、ジャンルごとで発表です。
最も泣けたで賞:続・三丁目の夕日
最もストーリーが面白かったで賞:キサラギ
アクションものは、ダイハード4.0です。
マジつらいよ賞:それでもボクはやっていない。
やっぱイマイチ乗れなかった:オーシャンズ13
ちゃんと復習できました:エヴァンゲリオン序
ちょっと期待に届かなかった:めがね
後で疑問符がついてちょっと下方修正はまずいよ:不都合な真実
キリがないので辞めましょう。
けれど、結果として、33本観た映画中、16本が日本映画。
ちょっと昔と比べると、日本映画の健闘がうれしいです。
派手なアクション映画には、到底敵いそうにもありませんが、
日本人に心にしみる映画多くなってきて、個人的には、うれしいです。
ガンバレ日本、チャチャチャ!
P.S
しかし思うに、、、1年が52週として、隔週以上に通ったことになる。
けど、映画は、2時間で完結してしまうから、
フッと時間が空いた時に、フラッと観に行けるのがいい。
今年は、本なんかは、まともなものは、20冊弱しか読んでいないから、
大いに反省であります。
さぁ~って、この正月休みは、DVD漬けにでもなろうかしらん、などと。
私の映画好きが、加速中の気配を感じる今日この頃。
# ちょっと不健康かもなぁ。
2007年12月29日土曜日
ミッドナイトイーグル
自衛隊協力。
ステルス。
核。
雪山。
愛する人を守る
日本滅亡まで48時間。
前評判は、「泣ける映画」
などなど、そこまで言われると、興味は充分に惹かれる。
で、貯まっている映画館の会員ポイントを使って、無料で鑑賞。
ちょっとホワイトアウトを思い出したりするんだけれど、、、負けてるかも。
この映画を楽しむには、ただただ何も考えずポワ~っと見るべきです。
細かく突っ込みをチェックし出すと止まらなくなります。
そこが要注意。
ストーリーは、とてもまともな気がするんだけれど、
何故か全体的に不自然で、何だか軽くなっちゃっているようで残念です。
期限が切れそうな会員ポイントなどを使って、タダで観れる方には、お奨めします。
P.S
で、泣けたか?って?
はい、2箇所ほどのところで、涙がチョチョ切れました。
映画を観ながら、どこで泣けばいいんだ?などと不安になりましたが、
とりあえず涙がチョチョ切れそうなところは、ちゃんとやってきました。
しかし、総理大臣に泣かされるとは、思わなんだな。
# ヤバッ、ネタバレ警報!
ステルス。
核。
雪山。
愛する人を守る
日本滅亡まで48時間。
前評判は、「泣ける映画」
などなど、そこまで言われると、興味は充分に惹かれる。
で、貯まっている映画館の会員ポイントを使って、無料で鑑賞。
ちょっとホワイトアウトを思い出したりするんだけれど、、、負けてるかも。
この映画を楽しむには、ただただ何も考えずポワ~っと見るべきです。
細かく突っ込みをチェックし出すと止まらなくなります。
そこが要注意。
ストーリーは、とてもまともな気がするんだけれど、
何故か全体的に不自然で、何だか軽くなっちゃっているようで残念です。
期限が切れそうな会員ポイントなどを使って、タダで観れる方には、お奨めします。
P.S
で、泣けたか?って?
はい、2箇所ほどのところで、涙がチョチョ切れました。
映画を観ながら、どこで泣けばいいんだ?などと不安になりましたが、
とりあえず涙がチョチョ切れそうなところは、ちゃんとやってきました。
しかし、総理大臣に泣かされるとは、思わなんだな。
# ヤバッ、ネタバレ警報!
2007年12月28日金曜日
つめたいよるに
こんなにも
こわれそうなほど美しい短編集が果たしてあったでしょうか
こんなことがありました・・・
2001年のセンター試験に
冒頭の短編「デューク」の全文が出題されました。
するとなんと、問題を解きながら
感動で涙を流す受験生が続出!!
書店でこれをごらんになった方
ちょっと手にとって、「デューク」(P12~P19)を
読んでみてください。
きっとあなたも泣いてしまうはず------
宝石のような短編が、21本もつまっています!
『つめたいよるに』
江國香織
-----
以上は、書店の広告(写真下)に書かれていた全文であります。
私もこのチラシが目に入って、
「たかだか8ページか、10分もかからないな。」とそこで立ち読みし始めた。
# 回りに他のお客もいるのにいい根性の中年である。
読んでいるうちに、なんかこの物語、テレビで観たことあるよな。
そんなことを思い出した。けれど、読んでいてもその最後は思い出せなかった。
ところが、、、あと1ページ半のところまで来た時、、、
「うっ!」思わず涙でその後が読めなくなった。
涙で本を汚してはならじと、メガネをとり、涙を拭き、、、
けれど、そのままそこで、その続きを最後まで読む自信がなかった。
恥ずかしかった。勇気がなかった。
で、最後まで、読まずにいられず、買うハメになった。
買わざるを得なくなった。
まんまとのせられたこの中年オヤジ。
見事な本屋の手書き広告でありました。
中は、ホントに細かい短編ばかり。
ちょっと電車の待ち時間なんかに読むのにもいいかも。
P.S
しかし、、、試験中に泣けてしまって、その後、試験は成立するのであろうか?
それとも、この程度で泣くヤツは、、、と、強靭な精神の持ち主を計る意味合いであろうか?
それにしても、きっと感受性の高き時期の受験生に、
試験中にこれを読ませるセンター試験の出題者も酷な先生である。
せめて、「この文章を読んで泣けた人は、この設問は、合格です。」
ぐらいの配慮があってもいいんでないかい?
こわれそうなほど美しい短編集が果たしてあったでしょうか
こんなことがありました・・・
2001年のセンター試験に
冒頭の短編「デューク」の全文が出題されました。
するとなんと、問題を解きながら
感動で涙を流す受験生が続出!!
書店でこれをごらんになった方
ちょっと手にとって、「デューク」(P12~P19)を
読んでみてください。
きっとあなたも泣いてしまうはず------
宝石のような短編が、21本もつまっています!
『つめたいよるに』
江國香織
-----
以上は、書店の広告(写真下)に書かれていた全文であります。
私もこのチラシが目に入って、
「たかだか8ページか、10分もかからないな。」とそこで立ち読みし始めた。
# 回りに他のお客もいるのにいい根性の中年である。
読んでいるうちに、なんかこの物語、テレビで観たことあるよな。
そんなことを思い出した。けれど、読んでいてもその最後は思い出せなかった。
ところが、、、あと1ページ半のところまで来た時、、、
「うっ!」思わず涙でその後が読めなくなった。
涙で本を汚してはならじと、メガネをとり、涙を拭き、、、
けれど、そのままそこで、その続きを最後まで読む自信がなかった。
恥ずかしかった。勇気がなかった。
で、最後まで、読まずにいられず、買うハメになった。
買わざるを得なくなった。
まんまとのせられたこの中年オヤジ。
見事な本屋の手書き広告でありました。
中は、ホントに細かい短編ばかり。
ちょっと電車の待ち時間なんかに読むのにもいいかも。
P.S
しかし、、、試験中に泣けてしまって、その後、試験は成立するのであろうか?
それとも、この程度で泣くヤツは、、、と、強靭な精神の持ち主を計る意味合いであろうか?
それにしても、きっと感受性の高き時期の受験生に、
試験中にこれを読ませるセンター試験の出題者も酷な先生である。
せめて、「この文章を読んで泣けた人は、この設問は、合格です。」
ぐらいの配慮があってもいいんでないかい?
2007年12月26日水曜日
マリア
# 今日のコラムは、キリスト教の方々には、申し訳ないかも。
私は、キリスト教の信者でもなく、
どちらかというと小説として聖書を読んだ人間ですので、
何ともこの映画の感想は、客観的になってしまっているかもしれない。
原題は「THE NATIVITY STORY」
直訳すれば、「出生物語」とでもなろうけれど、
それじゃぁ、日本人には、無理でしょう。
物語は、そのまんまです。
イエスキリスト誕生までのお話です。
あえて主人公はどちらか?を問われれば、
マリアとみるかヨセフとみるか微妙な感じがしました。
実にここがこの映画の微妙なよく出来たところの感じがしたりして。
日本人は、マリアなる人名は、大方の人は知っているかもしれない。
けれど、そのダンナは?と聞かれて、ヨセフと応えられる人は、相当少ないはずだ。
要は、そのぐらいヨセフは、日本人にとっては端役なのである。
が、この映画は、そのヨセフの良さをありありと示してくれている。
私は、相当この映画に救われた感がある。
熱烈な聖書ファンではない私は、ヨセフのイメージは可哀想でならなかった。
極めて断片的な表現で言えば、
自分の婚約者、しかも14歳のマリアが突然妊娠してしまう。
まだ、自分は一度もエッチもしていないのに、である。
マリアの方は、事前に天使からの「受胎告知」があったものの
# それだって、相当驚いたはずだし、最初は、抵抗もあったはずだ。
マリアの妊娠を知ったヨセフの落ち込みようは、相当悲惨なはずだ。
聖書を読んでも、その葛藤は、読み取れるし、この映画にもその葛藤は出てくる。
周囲の人々もマリアに対する相当冷たい視線は、ある意味自然なことだ。
が、ヨセフは、夢に現われた神からのお告げを信じるに至る。
けど、不謹慎な私は思うのだ。もうヤケクソでも信じるしかないんじゃないの?って。
したがって今まで私の中では、ヨセフは、オトコとして大切なものを横取りされた
相当可哀想な象徴になってしまっていたのだ。
現に宗教画では、殆どがマリアに比べて遥かに年老いた人物像に描かれているのは、
やはり、ヨセフに対するマイナーイメージをルネッサンスの頃にもオトコは感じていたのだな、とも思ったりもするんだな。
けれど、ヨセフは、神のお告げを信じてマリアの為に一生懸命になる。
その愛情表現は、この映画では、実にうまく描かれていた。
「本来の聖書の教えはこうなんだろうな。」
この映画を観て、ヨセフの行いを見て、あらためて再確認できたのは、良かったと思う。
映像の時代考証は、正確だそうである。
もっともこの映画の聖書との忠実性は、よくわかりませんが。
映像の出来もなかなかいい。
私のイメージの中で冒頭マリアっぽくなかったマリア役も
最後にイエスを抱くシーンは、極めてマリアっぽく感じられる画がなかなか良かった。
クリスマス時期、若いカップルには、お奨めかも。
# 決して、出来ちゃった婚、ちゃう、授かり婚を肯定するものではありません。
P.S
けど、、、未だに私は思うことがある。
例え、神であろうとも、自分の婚約者に子供を宿らせるなんて、
私ことオトコにとってはあまりにもツライ。
ならば、その前に、エッチしちゃっておこう、子供を作っちゃおう。
そう思いたくもなる。更にその延長上で言えば、
「早い者勝ち」「強い者勝ち」「何でもやりたい時が、やる時」的な
思考が本能的に働くような気もしたりして。
そうなると、例えば、キリスト教国アメリカ的主義・思考に妙に納得出来ることも多かったりすると思いませんか?
# などと書くとヤバイかな。
そんな今、フト思い出す曲は、松任谷由美(荒井由美時代か?)の懐かしいフレーズ。
「欲しいものは欲しぃ~、と言った方が勝ちぃ♪」
私は、キリスト教の信者でもなく、
どちらかというと小説として聖書を読んだ人間ですので、
何ともこの映画の感想は、客観的になってしまっているかもしれない。
原題は「THE NATIVITY STORY」
直訳すれば、「出生物語」とでもなろうけれど、
それじゃぁ、日本人には、無理でしょう。
物語は、そのまんまです。
イエスキリスト誕生までのお話です。
あえて主人公はどちらか?を問われれば、
マリアとみるかヨセフとみるか微妙な感じがしました。
実にここがこの映画の微妙なよく出来たところの感じがしたりして。
日本人は、マリアなる人名は、大方の人は知っているかもしれない。
けれど、そのダンナは?と聞かれて、ヨセフと応えられる人は、相当少ないはずだ。
要は、そのぐらいヨセフは、日本人にとっては端役なのである。
が、この映画は、そのヨセフの良さをありありと示してくれている。
私は、相当この映画に救われた感がある。
熱烈な聖書ファンではない私は、ヨセフのイメージは可哀想でならなかった。
極めて断片的な表現で言えば、
自分の婚約者、しかも14歳のマリアが突然妊娠してしまう。
まだ、自分は一度もエッチもしていないのに、である。
マリアの方は、事前に天使からの「受胎告知」があったものの
# それだって、相当驚いたはずだし、最初は、抵抗もあったはずだ。
マリアの妊娠を知ったヨセフの落ち込みようは、相当悲惨なはずだ。
聖書を読んでも、その葛藤は、読み取れるし、この映画にもその葛藤は出てくる。
周囲の人々もマリアに対する相当冷たい視線は、ある意味自然なことだ。
が、ヨセフは、夢に現われた神からのお告げを信じるに至る。
けど、不謹慎な私は思うのだ。もうヤケクソでも信じるしかないんじゃないの?って。
したがって今まで私の中では、ヨセフは、オトコとして大切なものを横取りされた
相当可哀想な象徴になってしまっていたのだ。
現に宗教画では、殆どがマリアに比べて遥かに年老いた人物像に描かれているのは、
やはり、ヨセフに対するマイナーイメージをルネッサンスの頃にもオトコは感じていたのだな、とも思ったりもするんだな。
けれど、ヨセフは、神のお告げを信じてマリアの為に一生懸命になる。
その愛情表現は、この映画では、実にうまく描かれていた。
「本来の聖書の教えはこうなんだろうな。」
この映画を観て、ヨセフの行いを見て、あらためて再確認できたのは、良かったと思う。
映像の時代考証は、正確だそうである。
もっともこの映画の聖書との忠実性は、よくわかりませんが。
映像の出来もなかなかいい。
私のイメージの中で冒頭マリアっぽくなかったマリア役も
最後にイエスを抱くシーンは、極めてマリアっぽく感じられる画がなかなか良かった。
クリスマス時期、若いカップルには、お奨めかも。
# 決して、出来ちゃった婚、ちゃう、授かり婚を肯定するものではありません。
P.S
けど、、、未だに私は思うことがある。
例え、神であろうとも、自分の婚約者に子供を宿らせるなんて、
私ことオトコにとってはあまりにもツライ。
ならば、その前に、エッチしちゃっておこう、子供を作っちゃおう。
そう思いたくもなる。更にその延長上で言えば、
「早い者勝ち」「強い者勝ち」「何でもやりたい時が、やる時」的な
思考が本能的に働くような気もしたりして。
そうなると、例えば、キリスト教国アメリカ的主義・思考に妙に納得出来ることも多かったりすると思いませんか?
# などと書くとヤバイかな。
そんな今、フト思い出す曲は、松任谷由美(荒井由美時代か?)の懐かしいフレーズ。
「欲しいものは欲しぃ~、と言った方が勝ちぃ♪」
2007年12月25日火曜日
1419円の人生、じゃなくて、鳥生。
クリスマス時期、スーパーには、鳥肉が丸ごと売られている。
別に今更、、、の話題なのだけれど
いつもより、その悲劇がわかり易くてツライ。
いえなに、
タマゴからヒヨコになり成長して食卓に上る。
何ヶ月もかかってやっと大きくなったのに、、、
たった1419円。
アルバイト2時間分で買えてしまう鳥の一生。
なんか、おかしいような気がして、、、。
P.S
貴方もそう思いません?
もちろん、鳥に限ったことではありません。
牛だって、豚だって、魚だってきっとそうです。
命の時間と価格の比率が、なんかおかしいですよ。
# そう感じるんだけどなぁ。
別に今更、、、の話題なのだけれど
いつもより、その悲劇がわかり易くてツライ。
いえなに、
タマゴからヒヨコになり成長して食卓に上る。
何ヶ月もかかってやっと大きくなったのに、、、
たった1419円。
アルバイト2時間分で買えてしまう鳥の一生。
なんか、おかしいような気がして、、、。
P.S
貴方もそう思いません?
もちろん、鳥に限ったことではありません。
牛だって、豚だって、魚だってきっとそうです。
命の時間と価格の比率が、なんかおかしいですよ。
# そう感じるんだけどなぁ。
2007年12月24日月曜日
まんまと引っかかっている感がある私の映画選び
今年も映画館で30本ほど観た。
まだまだ観たい映画もいっぱいあるけれど、
やはり、資金と時間の関係でなかなか行けない。
でもって、どうやってそれを選んでいるのかしらん?
自分でもよくわからない基準がある。
もちろん、映画館での予告編で次が誘引される。
噂でも、また、タイトルでも引きずられる。
けれど、映画をそのまま、少しでも元のまま観ようと思って、
テレビでは決して見ないで、頑張って映画館へ足を運んでいるわけだけれど、
そもそも、映画の邦題は、配給会社が勝手に付けている訳で、
原作を無視した、とまでは言いませんが、
原題を知った後で、「ちょっとイメージ違いすぎない?」などと思ったりするものの
ふっと、邦題のイメージにつられて映画館に足を運んでいる事実もあるわけだから
やっぱ、配給会社による大衆操作にまんまと引っかかっている感があるわけで。
まぁ、配給会社も売り上げに必死なわけだろうから、
あえて、辞めろよ!なんて無粋なことを言うつもりもありませんが。
ちょっと引っかかるわけで。
ま、別に構いませんが。
P.S
参考までに私の観たことのある映画の邦題をちょっとコピペしておきましょう。
引用元は、Wikipedia。
『ランボー』 原題『FIRST BLOOD』、邦題が原題を変えた好例。
続編からは原題も「Rambo」がメインに
『摩天楼はバラ色に』 原題『THE SECRET OF MY SUCCESS』
『俺たちに明日はない』 原題『Bonnie and Clyde』
『おしゃれ泥棒』 原題『HOW TO STeaL a miLLion』
『ハムナプトラ』 原題『The Mummy』直訳すると「ミイラ」。
続編の邦題を複雑にさせてしまった
『史上最大の作戦』 原題『The Longest Day』。水野晴郎による命名
『プリティ・ブライド』 原題『Runaway Bride』。
『プリティ・ウーマン』のジュリア・ロバーツ、リチャード・ギアが
再び主演を務める映画ということで似た題にされた
『愛と青春の旅立ち』 原題『An Officer and A Gentleman』
ま、タイトルにひきづられても、観て面白かったんだったら
別にいいんですけどね。
# けどトーゼン、製作者はこんな邦題が付けられているのは、ちゃんと知っているんですよねぇ?
まだまだ観たい映画もいっぱいあるけれど、
やはり、資金と時間の関係でなかなか行けない。
でもって、どうやってそれを選んでいるのかしらん?
自分でもよくわからない基準がある。
もちろん、映画館での予告編で次が誘引される。
噂でも、また、タイトルでも引きずられる。
けれど、映画をそのまま、少しでも元のまま観ようと思って、
テレビでは決して見ないで、頑張って映画館へ足を運んでいるわけだけれど、
そもそも、映画の邦題は、配給会社が勝手に付けている訳で、
原作を無視した、とまでは言いませんが、
原題を知った後で、「ちょっとイメージ違いすぎない?」などと思ったりするものの
ふっと、邦題のイメージにつられて映画館に足を運んでいる事実もあるわけだから
やっぱ、配給会社による大衆操作にまんまと引っかかっている感があるわけで。
まぁ、配給会社も売り上げに必死なわけだろうから、
あえて、辞めろよ!なんて無粋なことを言うつもりもありませんが。
ちょっと引っかかるわけで。
ま、別に構いませんが。
P.S
参考までに私の観たことのある映画の邦題をちょっとコピペしておきましょう。
引用元は、Wikipedia。
『ランボー』 原題『FIRST BLOOD』、邦題が原題を変えた好例。
続編からは原題も「Rambo」がメインに
『摩天楼はバラ色に』 原題『THE SECRET OF MY SUCCESS』
『俺たちに明日はない』 原題『Bonnie and Clyde』
『おしゃれ泥棒』 原題『HOW TO STeaL a miLLion』
『ハムナプトラ』 原題『The Mummy』直訳すると「ミイラ」。
続編の邦題を複雑にさせてしまった
『史上最大の作戦』 原題『The Longest Day』。水野晴郎による命名
『プリティ・ブライド』 原題『Runaway Bride』。
『プリティ・ウーマン』のジュリア・ロバーツ、リチャード・ギアが
再び主演を務める映画ということで似た題にされた
『愛と青春の旅立ち』 原題『An Officer and A Gentleman』
ま、タイトルにひきづられても、観て面白かったんだったら
別にいいんですけどね。
# けどトーゼン、製作者はこんな邦題が付けられているのは、ちゃんと知っているんですよねぇ?
2007年12月23日日曜日
初2メガトマトタマゴズ
私は、トマトが好きである。
タマゴも好きである。
コンビニでサンドイッチを買う時には、必ずトマト入り且つタマゴ入りのサンドイッチを買う。
どちらかしか入っていないサンドイッチしかなければ、両方買ってしまうこともある。
どちらか一つを選べないのである。
ある日、マクドナルドの割引きチラシをゲット。
思わず、初メガマックに挑戦した。
が、やはり選択できず、両方買うことになった。
満腹である。
けど、、、想像してたよりは、常識サイズであった。
もっともっと、食べきれないくらい大きいと思っていたので。
P.S
しかし、、、マクドナルドが憎い。
なんでトマトとタマゴを別商品にするか?
てっきり、トマトとタマゴが同時に入っている商品であると、チラシを見るまで信じていたのに、、、
なんて粋な企画をマクドナルドは始めたんだ、、、って思っていたのに、、、。
是非次回は、「ギガトマトタマゴ」でお願いします。→ マクドナルド殿。
タマゴも好きである。
コンビニでサンドイッチを買う時には、必ずトマト入り且つタマゴ入りのサンドイッチを買う。
どちらかしか入っていないサンドイッチしかなければ、両方買ってしまうこともある。
どちらか一つを選べないのである。
ある日、マクドナルドの割引きチラシをゲット。
思わず、初メガマックに挑戦した。
が、やはり選択できず、両方買うことになった。
満腹である。
けど、、、想像してたよりは、常識サイズであった。
もっともっと、食べきれないくらい大きいと思っていたので。
P.S
しかし、、、マクドナルドが憎い。
なんでトマトとタマゴを別商品にするか?
てっきり、トマトとタマゴが同時に入っている商品であると、チラシを見るまで信じていたのに、、、
なんて粋な企画をマクドナルドは始めたんだ、、、って思っていたのに、、、。
是非次回は、「ギガトマトタマゴ」でお願いします。→ マクドナルド殿。
2007年12月21日金曜日
しっぽくうどん
高松出張の折に、誘われて、うどん屋へ。
せっかく讃岐なんだから、お奨めのうどんは?って尋ねると、
「ここは、しっぽくうどん」と。
他と比べると、ちょっとお値段高め。
で、オーダー。期待大。
で、出てきたのがこれ。
いやぁ、トロトロの鶏肉と野菜とはいえ、ボリュームたっぷり。
お芋なんか丸ごとだもんね。
これ、食べきれるかしらん?
そんなことを思いながらも食べるとすっぽり。けど、さすが満腹。
味も薄めで美味しかったです。
鶏肉、野菜がダメな方にとっては、致命的ですが。
P.S
しかし、、、小柄な女子大生も一緒だったんですが、彼女も平らげて。
時々思うのですが、、、
体の大きさがこんなにも違うのに、どうして女性は、私と一緒の量を食べてしまうわけ?
# 女性、、、いつまで経っても未知であり、不思議な生体な生き物である。
せっかく讃岐なんだから、お奨めのうどんは?って尋ねると、
「ここは、しっぽくうどん」と。
他と比べると、ちょっとお値段高め。
で、オーダー。期待大。
で、出てきたのがこれ。
いやぁ、トロトロの鶏肉と野菜とはいえ、ボリュームたっぷり。
お芋なんか丸ごとだもんね。
これ、食べきれるかしらん?
そんなことを思いながらも食べるとすっぽり。けど、さすが満腹。
味も薄めで美味しかったです。
鶏肉、野菜がダメな方にとっては、致命的ですが。
P.S
しかし、、、小柄な女子大生も一緒だったんですが、彼女も平らげて。
時々思うのですが、、、
体の大きさがこんなにも違うのに、どうして女性は、私と一緒の量を食べてしまうわけ?
# 女性、、、いつまで経っても未知であり、不思議な生体な生き物である。
2007年12月20日木曜日
アマローネ No.4(ん?No.5?)
ちょっとお祝いに、
また飲んでしまったアマローネ。ちょっとささやかに、
ちょっと贅沢に。
いいじゃんさ!
P.S
何のお祝いって?
このブログリーダーは、お分かりになってもらえるでしょ?
# 結局、なんでもかんでもアマローネを飲む理由に
# 結び付けようとしている単なる呑み助オヤジであったり。
また飲んでしまったアマローネ。ちょっとささやかに、
ちょっと贅沢に。
いいじゃんさ!
P.S
何のお祝いって?
このブログリーダーは、お分かりになってもらえるでしょ?
# 結局、なんでもかんでもアマローネを飲む理由に
# 結び付けようとしている単なる呑み助オヤジであったり。
2007年12月19日水曜日
テニスボーイの憂鬱
村上龍である。
とある人が面白かった、というので読んでみた。
今から20年も前の小説だから、ある種バブリーな感じがあって面白い。
元は、マガジンハウスのBRUTUSに連載されたものだそうだ。
# ネタバレにつながることは、やはり省略する。
まぁ、確かに面白かったんだけれど、、、
BRUTUSが大人の男のマガジン、ということであれば、
この内容は、まさしく読者層にあてたものであることは、間違いないし、
仮にそうであれば、村上龍も実にうまくよく書いたものだな、そう思った。
けど、、、下巻の女性、ちょっと可哀想だな。
# いかん、ネタバレ警報!
しかし、思うのだ。
女性との関係の為に、仕事に燃え、テニスに燃え、
男がどんどん大きく、偉く(?)なっていく過程も楽しい。
そんな人生、華やかでいいなぁ、とも思う。
けれど、、、
この小説、女性側からの感情表現が極めて少ない。
いわゆる、男側の論理にのみ終始している傾向がある。
女性の魅力についても、いわゆる、外見だけがすべてかい!と言いたくなったりも。
# さすが50歳のオヤジの感想である。
まぁ、確かにおもしろかった。
感情表現が男側からの一方的な感じに引っかかるのは、渡辺淳一と比較をしてしまうからだろうか。
けれど、、、このタイトル「テニスボーイの憂鬱」は、
全編に流れるものを示唆するものだと信じていたのだけれど、
それが、最後には、ピークとなり、明確な「憂鬱」となって終わるのがツライ。
この終わり方、私は好きでないな。
と、極めて個人的な意見を述べさせてもらう。
P.S
ちなみに、この小説が面白い、と言っていたのは、女性である。
この小説が、女性から見ても面白いとすれば、
男性の私には、想像できない面白さが含まれているのかもしれない。
それとも、その女性の性格が、男性的なのかも?
# 話題の流れに身の危険性を感じるので、今日はこれで終わりとします。
では。
とある人が面白かった、というので読んでみた。
今から20年も前の小説だから、ある種バブリーな感じがあって面白い。
元は、マガジンハウスのBRUTUSに連載されたものだそうだ。
# ネタバレにつながることは、やはり省略する。
まぁ、確かに面白かったんだけれど、、、
BRUTUSが大人の男のマガジン、ということであれば、
この内容は、まさしく読者層にあてたものであることは、間違いないし、
仮にそうであれば、村上龍も実にうまくよく書いたものだな、そう思った。
けど、、、下巻の女性、ちょっと可哀想だな。
# いかん、ネタバレ警報!
しかし、思うのだ。
女性との関係の為に、仕事に燃え、テニスに燃え、
男がどんどん大きく、偉く(?)なっていく過程も楽しい。
そんな人生、華やかでいいなぁ、とも思う。
けれど、、、
この小説、女性側からの感情表現が極めて少ない。
いわゆる、男側の論理にのみ終始している傾向がある。
女性の魅力についても、いわゆる、外見だけがすべてかい!と言いたくなったりも。
# さすが50歳のオヤジの感想である。
まぁ、確かにおもしろかった。
感情表現が男側からの一方的な感じに引っかかるのは、渡辺淳一と比較をしてしまうからだろうか。
けれど、、、このタイトル「テニスボーイの憂鬱」は、
全編に流れるものを示唆するものだと信じていたのだけれど、
それが、最後には、ピークとなり、明確な「憂鬱」となって終わるのがツライ。
この終わり方、私は好きでないな。
と、極めて個人的な意見を述べさせてもらう。
P.S
ちなみに、この小説が面白い、と言っていたのは、女性である。
この小説が、女性から見ても面白いとすれば、
男性の私には、想像できない面白さが含まれているのかもしれない。
それとも、その女性の性格が、男性的なのかも?
# 話題の流れに身の危険性を感じるので、今日はこれで終わりとします。
では。
2007年12月18日火曜日
英検最終報告、その後。
英検受験レポートについては、
前回の最終報告で終わったつもりでありましたが、
合格証明書なるものが届いたので、
合格すると、こんなものもいただけます。
ということの報告であります。
そう言えば、35年ほど前に、
中学で受けた3級の時にももらったような記憶も。
50歳を越えた私が今からこれを使うとすれば、、、
海外シニア協力隊の参加の時かな?なんて。
P.S
同時に二つ受けた人には、上級の証明書だけでいいような気もするのですが、、、
管理が面倒かな?コンピュータを使っていても。
前回の最終報告で終わったつもりでありましたが、
合格証明書なるものが届いたので、
合格すると、こんなものもいただけます。
ということの報告であります。
そう言えば、35年ほど前に、
中学で受けた3級の時にももらったような記憶も。
50歳を越えた私が今からこれを使うとすれば、、、
海外シニア協力隊の参加の時かな?なんて。
P.S
同時に二つ受けた人には、上級の証明書だけでいいような気もするのですが、、、
管理が面倒かな?コンピュータを使っていても。
2007年12月17日月曜日
エコに反する?お習字練習用半紙
毎週、お習字の練習をしながら思うのである。
書いては、捨て、書いては、捨て。
これは、人類のエコ行動に対して、
大きく反しているのではないか、、、と。
はっきりとその上達がわかれば、
まだ救われますが、、、
どうにも自信がなく、、、。
人類の皆さん、許してください。
P.S
今回もまた購入。
写真の束は、2000枚。
もう何回買ったであろうか?
まぁ、これで数年はもってしまうんですけどね。
値段ですか? 3300円です。
書いては、捨て、書いては、捨て。
これは、人類のエコ行動に対して、
大きく反しているのではないか、、、と。
はっきりとその上達がわかれば、
まだ救われますが、、、
どうにも自信がなく、、、。
人類の皆さん、許してください。
P.S
今回もまた購入。
写真の束は、2000枚。
もう何回買ったであろうか?
まぁ、これで数年はもってしまうんですけどね。
値段ですか? 3300円です。
2007年12月16日日曜日
名チャリプロジェクト
あなたは、
「名チャリプロジェクト」
なるものをご存知であろうか?
名古屋の中心部で、数箇所の基地を作り、
その間は、無料で自転車を貸してくれる、という実験プロジェクトである。
期待される効果としては
・違法駐輪や放置自転車の減少
・交通渋滞の緩和
・名古屋の活性化?
・CO2の削減。
とのことである。
今回は、回収された放置自転車100台を修理して利用されたのだけれど、確かにちょっとうれしい
かつて自転車ファンであった私がいつも思うのは、
自転車の最大の欠点は、行った分、帰ってこなければいけないことである。
それが、行きたい部分だけを使って、そこで乗り捨てられるなら、
こんな便利なものはない。
# なんか勝手過ぎるような気もしないわけではないが、、、。
ただ、どこかの基地に自転車が集まっちゃうんじゃないの?
なんて思うのだけれど、どうなんでしょうか?
プロジェクトの今後に期待したい。
P.S
自転車に乗れない方には、、、
まったく無意味なプロジェクトなんでしょうけれどもね。あは。
ちなみに私は、真っ白なドロップユーザーだったりする。
# が、今は朽ち果ててしまっている現状、、、なんとかせねば、、、。
「名チャリプロジェクト」
なるものをご存知であろうか?
名古屋の中心部で、数箇所の基地を作り、
その間は、無料で自転車を貸してくれる、という実験プロジェクトである。
期待される効果としては
・違法駐輪や放置自転車の減少
・交通渋滞の緩和
・名古屋の活性化?
・CO2の削減。
とのことである。
今回は、回収された放置自転車100台を修理して利用されたのだけれど、確かにちょっとうれしい
かつて自転車ファンであった私がいつも思うのは、
自転車の最大の欠点は、行った分、帰ってこなければいけないことである。
それが、行きたい部分だけを使って、そこで乗り捨てられるなら、
こんな便利なものはない。
# なんか勝手過ぎるような気もしないわけではないが、、、。
ただ、どこかの基地に自転車が集まっちゃうんじゃないの?
なんて思うのだけれど、どうなんでしょうか?
プロジェクトの今後に期待したい。
P.S
自転車に乗れない方には、、、
まったく無意味なプロジェクトなんでしょうけれどもね。あは。
ちなみに私は、真っ白なドロップユーザーだったりする。
# が、今は朽ち果ててしまっている現状、、、なんとかせねば、、、。
2007年12月15日土曜日
ボーン・アルティメイタム
# それにしても、3作とも読みにくいタイトルにしてくれたもんだ。
さて、やっと観てこれました。
ボーンシリーズ完結編。
まぁ、やっぱりいつものようにカッコいい。
失くした記憶と、体が憶えている体力、機敏性、そして、知力。
あまりにも期待し過ぎたせいで、
「ん?その程度のことだったの?」
とも思えたけれど、まぁ、すべてが一応整理出来て、観てよかったです。
# もう、続編作らなくていいからね。 → プロダクション殿
「しかし、この後、ボーン君は、どうやって生きていくのだろう?」
と、ちょっと不安ですが、まぁ、君のことだから心配はしていません。
しばらくは、休んで、残りの人生、もっとのんびり送ってもらいたいものです。
三作目だけでも充分楽しめますが、
やはり、前作・前々作も観ておいた方がより楽しめるの確かでしょう。
P.S
DVDで、、、と思われている方へ。
映画館で観た方がいいと思いますよ、と。
画面が揺れてて、ちょっと疲れますが、、、。
# やば、ネタバレか? 違うよな、これは。
さて、やっと観てこれました。
ボーンシリーズ完結編。
まぁ、やっぱりいつものようにカッコいい。
失くした記憶と、体が憶えている体力、機敏性、そして、知力。
あまりにも期待し過ぎたせいで、
「ん?その程度のことだったの?」
とも思えたけれど、まぁ、すべてが一応整理出来て、観てよかったです。
# もう、続編作らなくていいからね。 → プロダクション殿
「しかし、この後、ボーン君は、どうやって生きていくのだろう?」
と、ちょっと不安ですが、まぁ、君のことだから心配はしていません。
しばらくは、休んで、残りの人生、もっとのんびり送ってもらいたいものです。
三作目だけでも充分楽しめますが、
やはり、前作・前々作も観ておいた方がより楽しめるの確かでしょう。
P.S
DVDで、、、と思われている方へ。
映画館で観た方がいいと思いますよ、と。
画面が揺れてて、ちょっと疲れますが、、、。
# やば、ネタバレか? 違うよな、これは。
2007年12月14日金曜日
iPod Shuffle(ギフトの場合)
11月生れの娘が、
12月に入って、突然、のたもうた。
「iPod」欲しい。
# しまった!金一封出し遅れた!
一瞬の差で、物品を要求されてしまった。
すかさず釘を刺すセコイ父。
「iPod Shuffleで(が)いいんだろ?」
「何でもいいよ。」
胸を撫でおろした私である。
で、せっかくなので、ネットで購入。
刻印で名前を彫ってもらい、せっかくなのでメッセージカードも添えた。
ということで、今回の情報提供は、ネットで購入すると、
こんな箱、こんなメッセージカードが付いてくる、というサンプル写真であります。
ちなみに納期は、発注後3日で着ました。
ただ、クリスマスシーズンになると、どうかはわかりませんが、、、。
P.S
すかさずメッセージに
「Happy Birthday and Merry Christmas!」
などと書いて、クリスマスプレゼントと兼用にしようと試みたセコい私であったりする。
まもなくクリスマスである。
毎年繰り返される父と娘のサンタがらみの論議の戦いの火ぶたが、
まもなく切られる予感も、、、。
# なるべく会わないようにしよっと。
12月に入って、突然、のたもうた。
「iPod」欲しい。
# しまった!金一封出し遅れた!
一瞬の差で、物品を要求されてしまった。
すかさず釘を刺すセコイ父。
「iPod Shuffleで(が)いいんだろ?」
「何でもいいよ。」
胸を撫でおろした私である。
で、せっかくなので、ネットで購入。
刻印で名前を彫ってもらい、せっかくなのでメッセージカードも添えた。
ということで、今回の情報提供は、ネットで購入すると、
こんな箱、こんなメッセージカードが付いてくる、というサンプル写真であります。
ちなみに納期は、発注後3日で着ました。
ただ、クリスマスシーズンになると、どうかはわかりませんが、、、。
P.S
すかさずメッセージに
「Happy Birthday and Merry Christmas!」
などと書いて、クリスマスプレゼントと兼用にしようと試みたセコい私であったりする。
まもなくクリスマスである。
毎年繰り返される父と娘のサンタがらみの論議の戦いの火ぶたが、
まもなく切られる予感も、、、。
# なるべく会わないようにしよっと。
2007年12月13日木曜日
イヤミな警報機
私の会社の警報システムが新しくなった。
各フロアの各々の会社の退出時に最後の人間が警報をセットするのである。
セットするのは、自分のカードを差し込むだけなのだけれど、
その時、この警報機は、女性の声がスピーカーから流れる。
退出時、カードを入れると、
「警備を開始します。」
朝、入室時には、
「警備を解除します。」
まぁ、この内容は、以前の警報システムも同じだ。
けれど、今回新しくなって、ひと言が追加された。
すべてのフロアの会社が退出し、ビルの中の全く最後の退出者になった時にカードを通すと、この冷たい女性の声がひとこと告げる。
「あなたが最終です。」
「はいはい、そうですよ。」
思わず答えてしまう私。
”あなたが最終”と聞いた途端、間違いなく自分の疲れが増幅されたのがわかる。
まったく、、、余計なお世話である。
P.S
この冷たいセリフを聞く機会が結構多い私である。
先日、現場で徹夜明けの時に、会社に戻ってきたら、
他のフロアには、まだ誰も居ない。
ビルに初めて入る人間は、きっと何か気の利いたことを言われるのではないか、
と期待してカードを通した。
そしたら、、、ただ、「警備を解除します。」だった。
せめて「アナタが一番です。」ぐらい言ってくれたって良さそうなものじゃない?
イマイチ気の効かない警備システム設計者である。
各フロアの各々の会社の退出時に最後の人間が警報をセットするのである。
セットするのは、自分のカードを差し込むだけなのだけれど、
その時、この警報機は、女性の声がスピーカーから流れる。
退出時、カードを入れると、
「警備を開始します。」
朝、入室時には、
「警備を解除します。」
まぁ、この内容は、以前の警報システムも同じだ。
けれど、今回新しくなって、ひと言が追加された。
すべてのフロアの会社が退出し、ビルの中の全く最後の退出者になった時にカードを通すと、この冷たい女性の声がひとこと告げる。
「あなたが最終です。」
「はいはい、そうですよ。」
思わず答えてしまう私。
”あなたが最終”と聞いた途端、間違いなく自分の疲れが増幅されたのがわかる。
まったく、、、余計なお世話である。
P.S
この冷たいセリフを聞く機会が結構多い私である。
先日、現場で徹夜明けの時に、会社に戻ってきたら、
他のフロアには、まだ誰も居ない。
ビルに初めて入る人間は、きっと何か気の利いたことを言われるのではないか、
と期待してカードを通した。
そしたら、、、ただ、「警備を解除します。」だった。
せめて「アナタが一番です。」ぐらい言ってくれたって良さそうなものじゃない?
イマイチ気の効かない警備システム設計者である。
2007年12月12日水曜日
今日は、高松主張であった。
名古屋からの日帰り。
新幹線のおかげで、高松日帰りも東京出張と大して変わらない感がある。
新幹線で岡山まで行き、そこでマリンライナーに乗り換えて瀬戸内海を渡る。
今年就職した息子は、岡山に住んでいる。
マリンライナーに乗り換えると、やがて息子の住んでいるであろうアパートの近くを通るはずだ。
以前に一度、立ち寄ったことがあるものの、場所も外観もしっかり覚えているわけではない。
けれど、その辺りを通過する時、何気に窓の外の風景の中に息子のアパートを探している自分があった。
まったくあてもなく、ただ、何かを探している自分に気がついた。
やがて、間違いなく通り過ぎたであろうことがわかると、
特に何もすることもなく、カバンから小説を取り出して読み始めた。
しばらくすると、次に到着する駅名がアナウンスで流れた。
「そうだ、息子の彼女は、ここに住んでいるんだっけな。」
そう思うと、小説を読みながら通り過ぎるわけにはいかない気がした。
ふと、本を膝に伏せて、窓の外に目をやる。
彼女の家が、車両のどちら側なのかも知らない。
そもそも、電車から見えるところにあるのかどうかも知らない。
けれど、精一杯車両の両側と、今、目に見えるすべてのものを見た。
彼女の家は、今、私の網膜に写っただろうか?
何か私は、とても人間関係の儚い人間であるような気がした。
相手が成人した人間であるならば、そんな関係で充分じゃないか、とも思った。
P.S
けれど、その時、私は、淋しくなんかなかった。
何か、とても幸せな気分に包まれていた。
新幹線のおかげで、高松日帰りも東京出張と大して変わらない感がある。
新幹線で岡山まで行き、そこでマリンライナーに乗り換えて瀬戸内海を渡る。
今年就職した息子は、岡山に住んでいる。
マリンライナーに乗り換えると、やがて息子の住んでいるであろうアパートの近くを通るはずだ。
以前に一度、立ち寄ったことがあるものの、場所も外観もしっかり覚えているわけではない。
けれど、その辺りを通過する時、何気に窓の外の風景の中に息子のアパートを探している自分があった。
まったくあてもなく、ただ、何かを探している自分に気がついた。
やがて、間違いなく通り過ぎたであろうことがわかると、
特に何もすることもなく、カバンから小説を取り出して読み始めた。
しばらくすると、次に到着する駅名がアナウンスで流れた。
「そうだ、息子の彼女は、ここに住んでいるんだっけな。」
そう思うと、小説を読みながら通り過ぎるわけにはいかない気がした。
ふと、本を膝に伏せて、窓の外に目をやる。
彼女の家が、車両のどちら側なのかも知らない。
そもそも、電車から見えるところにあるのかどうかも知らない。
けれど、精一杯車両の両側と、今、目に見えるすべてのものを見た。
彼女の家は、今、私の網膜に写っただろうか?
何か私は、とても人間関係の儚い人間であるような気がした。
相手が成人した人間であるならば、そんな関係で充分じゃないか、とも思った。
P.S
けれど、その時、私は、淋しくなんかなかった。
何か、とても幸せな気分に包まれていた。
2007年12月11日火曜日
2007年12月10日月曜日
紅葉を、、、切らねばならぬつらさ
この時期になると、いつも思うことがある。
# しかし、ホントに毎年書いてるな。
街中に植えられた木々たち、、、
真っ赤なモミジや真黄になったイチョウの木々を見ていると、
春から夏にかけて、活き活きとした緑の季節が終わり、
木々の葉々達は、寒さに耐えながら、必死になる為に
その葉の色が変わってしまうのではないか、、、と。
そして、やがて枝につかまる力さえも失った時、
その力弱きものから地上へ落ちてゆくのだ。
それが人生、うんにゃ、木生と言えば、それも仕方のないことかもしれない。
けれど、街中の木々は、掃除が大変だからと、下水道が詰まるからと、
何とか、枝にしがみついている葉々達も切られてしまう。
もちろんその作業の恩恵を受けているであろう私は、
その行為に何も言えないのだけれど、
その作業を見ているのが何ともつらいな。
P.S
何を今更、、、
映画「いのちの食べ方」も観に行く勇気がなかったくせに。
この季節、いろいろなことに自分が沁みる。心が沁みる。
# しかし、ホントに毎年書いてるな。
街中に植えられた木々たち、、、
真っ赤なモミジや真黄になったイチョウの木々を見ていると、
春から夏にかけて、活き活きとした緑の季節が終わり、
木々の葉々達は、寒さに耐えながら、必死になる為に
その葉の色が変わってしまうのではないか、、、と。
そして、やがて枝につかまる力さえも失った時、
その力弱きものから地上へ落ちてゆくのだ。
それが人生、うんにゃ、木生と言えば、それも仕方のないことかもしれない。
けれど、街中の木々は、掃除が大変だからと、下水道が詰まるからと、
何とか、枝にしがみついている葉々達も切られてしまう。
もちろんその作業の恩恵を受けているであろう私は、
その行為に何も言えないのだけれど、
その作業を見ているのが何ともつらいな。
P.S
何を今更、、、
映画「いのちの食べ方」も観に行く勇気がなかったくせに。
この季節、いろいろなことに自分が沁みる。心が沁みる。
2007年12月9日日曜日
ボーン スプレマシー
やっぱ、カァッコいいなぁ、ボーン。
このおじさんは、ミッションインポッシブルのトムクルーズよりも
何となくボーンの方が好きだな。
とんでもないハイテク機器も一瞬現われたりするけれど、行動に素手性が高いから、とてもすごいと思うのだ。
けれど、、、
彼の収入はどうしているの?
何ヶ国語が理解出来て話せるの?
なんでそんなに頭がいいのよ?
運もとっても強いし。
まぁ、それが備わっているから、映画になるのだろうし、魅力いっぱいなのであろう。
けれど、、、記憶喪失で苦しんでいるボーン君の気持ちがイマイチ理解できないな。
昔の記憶がないってことは、無理に思い出そうとしなくても済まない?
昨日の夕飯も思い出せなくても平気なオヤジは、君の苦痛が理解できなくてごめんナ。
もっとも命狙われるんじゃぁ、思い出したい気持ちもわかるけど。
残りの人生、心静かに過ごせるといいね。
このオヤジは、素直にそう思ったのでありました。
P.S
実に私、一作目のボーン・アイデンティティーは、映画館で観た。
二作目の本作品が映画館で上映された時に、なんだ続編かい、また続くんだろっ、その手に乗るもんかい!
と、映画館に足を運ばなかった。
が、今上映の三作目の評判が高いと知って、映画館で観たいと思ったため、
あわてて二作目をDVDで観る始末。
情けないオヤジである。
ボーン君の思考・先見性・緻密さ・そして行動力。
爪の垢でも欲しいところである。
このおじさんは、ミッションインポッシブルのトムクルーズよりも
何となくボーンの方が好きだな。
とんでもないハイテク機器も一瞬現われたりするけれど、行動に素手性が高いから、とてもすごいと思うのだ。
けれど、、、
彼の収入はどうしているの?
何ヶ国語が理解出来て話せるの?
なんでそんなに頭がいいのよ?
運もとっても強いし。
まぁ、それが備わっているから、映画になるのだろうし、魅力いっぱいなのであろう。
けれど、、、記憶喪失で苦しんでいるボーン君の気持ちがイマイチ理解できないな。
昔の記憶がないってことは、無理に思い出そうとしなくても済まない?
昨日の夕飯も思い出せなくても平気なオヤジは、君の苦痛が理解できなくてごめんナ。
もっとも命狙われるんじゃぁ、思い出したい気持ちもわかるけど。
残りの人生、心静かに過ごせるといいね。
このオヤジは、素直にそう思ったのでありました。
P.S
実に私、一作目のボーン・アイデンティティーは、映画館で観た。
二作目の本作品が映画館で上映された時に、なんだ続編かい、また続くんだろっ、その手に乗るもんかい!
と、映画館に足を運ばなかった。
が、今上映の三作目の評判が高いと知って、映画館で観たいと思ったため、
あわてて二作目をDVDで観る始末。
情けないオヤジである。
ボーン君の思考・先見性・緻密さ・そして行動力。
爪の垢でも欲しいところである。
2007年12月7日金曜日
『大使たち』 を斜め下から見る。
# 今日は、美術ネタである。
『大使たち』は、ハンス・ホルバイン作である。
さて、だまし絵としても有名なこの絵画、実に斜め下からの撮影に成功!
# これも大塚国際美術館ならでは、、、である。
だって、そもそも通常、撮影なんて無理っしょ。
仮に本物の展示があっても、壁にはりついて、斜め下から見ることもなかなか出来ないっしょ。
そこをカメラを壁に近づけて撮影。
うん、確かにちゃんとしたドクロが見える!
だけれども、イマイチすっきりしなくて、PHOTOSHOPで画像処理してみた。
こんなにきれいなドクロが浮かび上がるんだぁ!
以上、美術ネタ観察実験結果である。
P.S
今回の観察における失敗。
写真を見てもお分かりのように、反対から見ていた女性が居た。
反対から観たら、どうみえるんだ?
見忘れた。
もっとも画像処理してみて、どのように見えるかわかったんだけど、、、ね。
教えてあげないもん。 エヘ。
『大使たち』は、ハンス・ホルバイン作である。
さて、だまし絵としても有名なこの絵画、実に斜め下からの撮影に成功!
# これも大塚国際美術館ならでは、、、である。
だって、そもそも通常、撮影なんて無理っしょ。
仮に本物の展示があっても、壁にはりついて、斜め下から見ることもなかなか出来ないっしょ。
そこをカメラを壁に近づけて撮影。
うん、確かにちゃんとしたドクロが見える!
だけれども、イマイチすっきりしなくて、PHOTOSHOPで画像処理してみた。
こんなにきれいなドクロが浮かび上がるんだぁ!
以上、美術ネタ観察実験結果である。
P.S
今回の観察における失敗。
写真を見てもお分かりのように、反対から見ていた女性が居た。
反対から観たら、どうみえるんだ?
見忘れた。
もっとも画像処理してみて、どのように見えるかわかったんだけど、、、ね。
教えてあげないもん。 エヘ。
2007年12月6日木曜日
夜に蠢く人々
注意:いやなに、タイトルからマイナーなことを思い浮かべないでください。
今日は、鉄道関係のシステム導入で徹夜となった。
その路線の終電から始発までの間に終わらせなければいけないというので、
作業開始が0時過ぎで、朝までの突貫作業である。
夜通し作業は、最近かなりなくなった。
景気によるものもあるけれど、そもそも体力が、、、
# そのくせ、金曜土曜は、寝るのは朝のクセにね。
けど、初めて就職する時に、決して9時~5時が保証されている会社には、入りたくないと思ったものだ。
たまには、徹夜があるような、そんな職に就きたいと思っていた。
けれど、いざそんな仕事になってみると、、、やっぱ辛いわね。
確かに種子島でロケット関係の仕事をしていた時も朝早い作業開始などがあったけれど、
その時はその時でやっぱり起きるのが確かに辛かったなぁ。
けれど、やっぱりそういうのも好きである。
今の会社でも納期ギリギリや、実験やトラブルシュートで、気がつくと、、、朝。という日も結構あった。
そういう時は、夜って早いんだよね。朝までアッという間だもんね。
いかん、話がどんどん逸れていく。戻す。
ただ、夜に作業していると、結構、その時に蠢いている人がいることを知る。
深夜夜間早朝に線路を点検している人がいる。掃除をしている人がいる。
太い道路を通行止めにして、高速道路の橋げた工事をしている人がいる。
みんな、昼間人間の活動を妨げない為の時間シフトだ。
昼間人間が朝一番の新聞を読むためにも、
まだ暗い中、新聞配達の自転車やバイクが街を走り回る。
私もどちらかと言えば昼間人間であるけれど、
その昼間人間のスムーズな動きの為に、夜間人間が街で蠢いてくれていることも忘れてはならないな、、、そんなことを感じた。
P.S
徹夜と言っても朝6時頃から寝た。
9時になったら、携帯が鳴り出した。
結局、そのまま1日仕事にハードに引きずられ、今日一日が終わった。
疲れと眠気でなんとなくハイである。
さぁ~って、飲みにでも行くかぁ!
今日は、鉄道関係のシステム導入で徹夜となった。
その路線の終電から始発までの間に終わらせなければいけないというので、
作業開始が0時過ぎで、朝までの突貫作業である。
夜通し作業は、最近かなりなくなった。
景気によるものもあるけれど、そもそも体力が、、、
# そのくせ、金曜土曜は、寝るのは朝のクセにね。
けど、初めて就職する時に、決して9時~5時が保証されている会社には、入りたくないと思ったものだ。
たまには、徹夜があるような、そんな職に就きたいと思っていた。
けれど、いざそんな仕事になってみると、、、やっぱ辛いわね。
確かに種子島でロケット関係の仕事をしていた時も朝早い作業開始などがあったけれど、
その時はその時でやっぱり起きるのが確かに辛かったなぁ。
けれど、やっぱりそういうのも好きである。
今の会社でも納期ギリギリや、実験やトラブルシュートで、気がつくと、、、朝。という日も結構あった。
そういう時は、夜って早いんだよね。朝までアッという間だもんね。
いかん、話がどんどん逸れていく。戻す。
ただ、夜に作業していると、結構、その時に蠢いている人がいることを知る。
深夜夜間早朝に線路を点検している人がいる。掃除をしている人がいる。
太い道路を通行止めにして、高速道路の橋げた工事をしている人がいる。
みんな、昼間人間の活動を妨げない為の時間シフトだ。
昼間人間が朝一番の新聞を読むためにも、
まだ暗い中、新聞配達の自転車やバイクが街を走り回る。
私もどちらかと言えば昼間人間であるけれど、
その昼間人間のスムーズな動きの為に、夜間人間が街で蠢いてくれていることも忘れてはならないな、、、そんなことを感じた。
P.S
徹夜と言っても朝6時頃から寝た。
9時になったら、携帯が鳴り出した。
結局、そのまま1日仕事にハードに引きずられ、今日一日が終わった。
疲れと眠気でなんとなくハイである。
さぁ~って、飲みにでも行くかぁ!
2007年12月4日火曜日
傾いた世界 自選ドタバタ傑作集②
筒井康隆である。
先日チラッと書いたNODAMAPの
「THE BEE」の原作「毟(むし)りあい」が含まれているので、
芝居と原作との違いを知りたくて読んだ。
まぁ、「毟りあい」と「BEE」は、殆どまんまであった。
さて、傑作選だから、他にも短編が何話か含まれていて、
せっかくだから、と最近になってサラッと読んだのだけれど、、、
若い時には新鮮な気がして読んだ筒井康隆も、いざこちらも歳をとったら、
何だか妙にこちらの体が受け付けなくなっちゃってることを発見。
若い時には、こういう話は、面白かったんだけれどなぁ。
ちょっと残念な気がした。
P.S
というか、自分が枯れだした証拠かもしれない、などと思いついたりもして。
ちょっと悔しい気もした。
先日チラッと書いたNODAMAPの
「THE BEE」の原作「毟(むし)りあい」が含まれているので、
芝居と原作との違いを知りたくて読んだ。
まぁ、「毟りあい」と「BEE」は、殆どまんまであった。
さて、傑作選だから、他にも短編が何話か含まれていて、
せっかくだから、と最近になってサラッと読んだのだけれど、、、
若い時には新鮮な気がして読んだ筒井康隆も、いざこちらも歳をとったら、
何だか妙にこちらの体が受け付けなくなっちゃってることを発見。
若い時には、こういう話は、面白かったんだけれどなぁ。
ちょっと残念な気がした。
P.S
というか、自分が枯れだした証拠かもしれない、などと思いついたりもして。
ちょっと悔しい気もした。
2007年12月2日日曜日
大塚国際美術館
とある機会を得て、行ってきました大塚国際美術館
場所は、四国の徳島。
なんと名古屋からバスで日帰り決行。
片道4時間のバスツアー。
けれど、先生の解説付で鑑賞も連続5時間。
このツアー、やっぱり平均年齢が高いわけだけれど、
そんなのみんなヘッチャラだもんね、すごいと思う。
さて、ちょっと感想を。
この美術館、いわゆる偽物の美術展示館である。
本物の絵を撮影してきて、陶板の上にコピーして作られている。
ただ、すごいのは、まず大きさが実物大であるということ。
# だからどうしても継ぎ目が見えちゃうのが残念。
更に言えば、その展示数の多さ。
建物も広い。
延べ床面積では、つい最近、国立新美術館に抜かれてしまったということだけれど、
それでも2位。私立では、当然1位。
ちなみに総工費は、400億円とのこと。
# ちょっと興味本位で館人に内訳を聞いてみたら
# 100億の建築費と300億が複製権利取得などのためとか。
# なっとく。
まぁ、有名名画が有り得ない状態で隣り合って並んでいたりするのが面白い。
最近の話題は、やはりシスティーナ修道院の再現であろう。(写真下)
ここは、ちょっと位置が高くて触れないけれど、どこでも写真が撮れるのが楽しい。
私なんか、モナリザをはじめ、有名名画と写真を撮り、更には、手で触ってる写真を撮ったり。
結構、低次元な楽しみ方もしてしまった。
# オメー、何しにいったんだ?
最初は、「あっ!あの絵がある!」なんて近くに駆けていって観たのだけれど、
正直言うと、所詮偽物である。所詮タイルである。
あまり感動はない。
けれど、先生に連れられて、解説を聞いているうちに惹きこまれた。
例えば、図像学をはじめとする絵の解説を受けるには、それで充分である。
今まで写真でしか観たことなかった絵についても
「へぇ、この絵ってこんな大きさだったんだぁ。」と初めて知ったことも多い。
確かに実物ではないけれど、少なくともその絵を味わうことは出来る。
だから頭がそう切り替った瞬間、この美術館の存在の大きさ・大切さを感じたりした。
歩き続けること5時間。休む間もまったくなかったけれど、
私は、充分楽しめた。
まぁ、美術に興味のない人にも、
一度くらいは、お奨めできる美術館である。
ホームページは、こちら。
あえて、個人的な問題点を上げれば、、、
海外で見てきた自分の記憶と違いが生じること。
この絵、こんな大きさだっけ?
ここの色って、こんなに鮮やかだったっけ?
人間の記憶なんて、曖昧なものである。
そういう意味では、自分の本物を観た時の記憶が相当塗り替えられてしまった感がある。
# 正確には、補正されたのかもしれないんだけれどね、
P.S
ん?アンタそんなものに興味あったの?
私にそう質問をぶつける方も多かろう。
私の美術鑑賞趣味は、聖教画から始まったのである。
本来、聖教画とは、言葉も何もわからない人に、
絵でもって聖書の教えを伝えることに目的がある。
ちなみに私は、3歳の時に聖母幼稚園という教会の脇にある幼稚園に入園した。
# ちなみに学芸会の役は、イエス誕生の元に訪れた
# 三人の博士のうちの一人であったりする。
そこで遥か50年ほど前に、それこそ文字もわからぬ私は、幾度も聖教画の説明を受けた。
何点かがトラウマとなって、私の頭の奥深くに刻み込まれている。
当然、その後の人生の行き方にも影響を受けている実感がある。
が、40年後、その聖教画の中には、より深い意味が込められていることを知った。
それに関わる学問を図像学という。
無意識のうちに私の中に埋め込まれた何かを知りたくて、
今は、美術鑑賞とその学問の世界に入っていったのである。
まぁ、この辺のことは、またいつか。
# そういう意味では、何せ、聖教画と私の関係は、実に50年にも及ぶわけで。
# が、その後、中学高校と浄土宗の学校に入ったおかげで、
# 私のこの複雑なキャラ・価値観が出来上がってしまった事実も認めざるを得ない。
場所は、四国の徳島。
なんと名古屋からバスで日帰り決行。
片道4時間のバスツアー。
けれど、先生の解説付で鑑賞も連続5時間。
このツアー、やっぱり平均年齢が高いわけだけれど、
そんなのみんなヘッチャラだもんね、すごいと思う。
さて、ちょっと感想を。
この美術館、いわゆる偽物の美術展示館である。
本物の絵を撮影してきて、陶板の上にコピーして作られている。
ただ、すごいのは、まず大きさが実物大であるということ。
# だからどうしても継ぎ目が見えちゃうのが残念。
更に言えば、その展示数の多さ。
建物も広い。
延べ床面積では、つい最近、国立新美術館に抜かれてしまったということだけれど、
それでも2位。私立では、当然1位。
ちなみに総工費は、400億円とのこと。
# ちょっと興味本位で館人に内訳を聞いてみたら
# 100億の建築費と300億が複製権利取得などのためとか。
# なっとく。
まぁ、有名名画が有り得ない状態で隣り合って並んでいたりするのが面白い。
最近の話題は、やはりシスティーナ修道院の再現であろう。(写真下)
ここは、ちょっと位置が高くて触れないけれど、どこでも写真が撮れるのが楽しい。
私なんか、モナリザをはじめ、有名名画と写真を撮り、更には、手で触ってる写真を撮ったり。
結構、低次元な楽しみ方もしてしまった。
# オメー、何しにいったんだ?
最初は、「あっ!あの絵がある!」なんて近くに駆けていって観たのだけれど、
正直言うと、所詮偽物である。所詮タイルである。
あまり感動はない。
けれど、先生に連れられて、解説を聞いているうちに惹きこまれた。
例えば、図像学をはじめとする絵の解説を受けるには、それで充分である。
今まで写真でしか観たことなかった絵についても
「へぇ、この絵ってこんな大きさだったんだぁ。」と初めて知ったことも多い。
確かに実物ではないけれど、少なくともその絵を味わうことは出来る。
だから頭がそう切り替った瞬間、この美術館の存在の大きさ・大切さを感じたりした。
歩き続けること5時間。休む間もまったくなかったけれど、
私は、充分楽しめた。
まぁ、美術に興味のない人にも、
一度くらいは、お奨めできる美術館である。
ホームページは、こちら。
あえて、個人的な問題点を上げれば、、、
海外で見てきた自分の記憶と違いが生じること。
この絵、こんな大きさだっけ?
ここの色って、こんなに鮮やかだったっけ?
人間の記憶なんて、曖昧なものである。
そういう意味では、自分の本物を観た時の記憶が相当塗り替えられてしまった感がある。
# 正確には、補正されたのかもしれないんだけれどね、
P.S
ん?アンタそんなものに興味あったの?
私にそう質問をぶつける方も多かろう。
私の美術鑑賞趣味は、聖教画から始まったのである。
本来、聖教画とは、言葉も何もわからない人に、
絵でもって聖書の教えを伝えることに目的がある。
ちなみに私は、3歳の時に聖母幼稚園という教会の脇にある幼稚園に入園した。
# ちなみに学芸会の役は、イエス誕生の元に訪れた
# 三人の博士のうちの一人であったりする。
そこで遥か50年ほど前に、それこそ文字もわからぬ私は、幾度も聖教画の説明を受けた。
何点かがトラウマとなって、私の頭の奥深くに刻み込まれている。
当然、その後の人生の行き方にも影響を受けている実感がある。
が、40年後、その聖教画の中には、より深い意味が込められていることを知った。
それに関わる学問を図像学という。
無意識のうちに私の中に埋め込まれた何かを知りたくて、
今は、美術鑑賞とその学問の世界に入っていったのである。
まぁ、この辺のことは、またいつか。
# そういう意味では、何せ、聖教画と私の関係は、実に50年にも及ぶわけで。
# が、その後、中学高校と浄土宗の学校に入ったおかげで、
# 私のこの複雑なキャラ・価値観が出来上がってしまった事実も認めざるを得ない。
2007年12月1日土曜日
懐かしい?落ち葉掃除風景
朝早く、小さな子供二人が歩道で落ち葉掃除をしている。
小さな体の二人が大きな竹箒を持って。
横でおばぁちゃんに指示されながら、
一生懸命落ち葉を集めている。
まぁ、彼らの掃除の効果は、如何ほどかわからないけれど、
何か、最近見られなくなったシーンのような気がして、ちょっとうれしかった。
P.S
写真に撮ろうかとも思ったけれど、ちょっと迷って辞めました。
それは、写真に撮るほどのことではないのでしょ?
そこまで珍しがる自分が、ちょっと哀しすぎるような気がしたから、、、。
2007年11月30日金曜日
ブレイブワン
# エ~イ!
# ネタバレと言われようが構わん!
ということで、サラッと感想を書く。
さてこの映画、観ていて途中で思い出されるのは、
実にあのデスノートだったりした。
ライトがデスノートを拾って、悪人をデスノートに書き始める、、、
そんなデスノートの初期の段階のストーリーなのである。
もっともジョディーフォスターが、何日もかかった段階をライトは、数日で乗り越えてしまったりしたのだろうけれど。
ちょっと最後が、なんともユニークであったりするので、まぁ、終わり方は、デスノートの方が、重いよね。
お奨めか?って?
デスノートファンには、参考資料になるかもね。
# こんなこと書くと、クレームが来そうだな。
P.S
しかし、、、銃社会って怖いな。
と、つくづく感じる映画である。
かと言っても、日本でも刃物で同じようなことが起きらないとは限らないわけだけれど、、、
けれど、やっぱり銃の方が、起きやすいよ、こういう話は。
きっと報道されていないだけで、こういう事いっぱいあるんだろうなぁ、あちらでは。
そう思えたりも。
# ネタバレと言われようが構わん!
ということで、サラッと感想を書く。
さてこの映画、観ていて途中で思い出されるのは、
実にあのデスノートだったりした。
ライトがデスノートを拾って、悪人をデスノートに書き始める、、、
そんなデスノートの初期の段階のストーリーなのである。
もっともジョディーフォスターが、何日もかかった段階をライトは、数日で乗り越えてしまったりしたのだろうけれど。
ちょっと最後が、なんともユニークであったりするので、まぁ、終わり方は、デスノートの方が、重いよね。
お奨めか?って?
デスノートファンには、参考資料になるかもね。
# こんなこと書くと、クレームが来そうだな。
P.S
しかし、、、銃社会って怖いな。
と、つくづく感じる映画である。
かと言っても、日本でも刃物で同じようなことが起きらないとは限らないわけだけれど、、、
けれど、やっぱり銃の方が、起きやすいよ、こういう話は。
きっと報道されていないだけで、こういう事いっぱいあるんだろうなぁ、あちらでは。
そう思えたりも。
2007年11月29日木曜日
1000円は、ビッグバンになり得るか?
歩道の交差点で信号が青になるのを待っている時、
# 他にも大勢居たのに何故か
乞食(あえてこの単語を使う。)が私に寄ってきて言った。
「1000円を恵んでくれんかね。」
一目見れば、その様相で、その人物の状態はわかっていた。
が、私は、何故か一瞬、言葉を失った。
何故かはわからないのだけれど、何も言えなくなった。
強い意志での肯定も否定も出来なくなっていた。
が、代わりに体が動いた。正確には、手が動いた。
手が手話で、彼に「ごめんなさい。」と言った。
彼と離れながら、複雑な思いがよぎった。
もし仮に彼に1000円を渡したら、彼はそれをきっかけに立ち直り、
今の彼の状態から脱するのではないか?
その可能性も0ではないはずだ。
ひょっとして、1000円が彼にとってのビッグバンにも成り得たのではないか?
何故か、そんな思いにとらわれてしまったのであった。
P.S
が、不思議に思う。
唐突な営業勧誘の電話なら、相手の言葉の途中でも平気で切ってしまえるような私である。
が、なぜ、今回は、そんな思いが湧いたのか?
きっと、それは、彼の様相せいかもしれない。彼の物の言い方のせいかもしれない。
何か私をそんな思いに陥れるオーラを放っていたような気がする。
もっとも、たぶんにこちら側の精神状態の原因の方が
遥かに影響がありそうなわけだけれど。
# 他にも大勢居たのに何故か
乞食(あえてこの単語を使う。)が私に寄ってきて言った。
「1000円を恵んでくれんかね。」
一目見れば、その様相で、その人物の状態はわかっていた。
が、私は、何故か一瞬、言葉を失った。
何故かはわからないのだけれど、何も言えなくなった。
強い意志での肯定も否定も出来なくなっていた。
が、代わりに体が動いた。正確には、手が動いた。
手が手話で、彼に「ごめんなさい。」と言った。
彼と離れながら、複雑な思いがよぎった。
もし仮に彼に1000円を渡したら、彼はそれをきっかけに立ち直り、
今の彼の状態から脱するのではないか?
その可能性も0ではないはずだ。
ひょっとして、1000円が彼にとってのビッグバンにも成り得たのではないか?
何故か、そんな思いにとらわれてしまったのであった。
P.S
が、不思議に思う。
唐突な営業勧誘の電話なら、相手の言葉の途中でも平気で切ってしまえるような私である。
が、なぜ、今回は、そんな思いが湧いたのか?
きっと、それは、彼の様相せいかもしれない。彼の物の言い方のせいかもしれない。
何か私をそんな思いに陥れるオーラを放っていたような気がする。
もっとも、たぶんにこちら側の精神状態の原因の方が
遥かに影響がありそうなわけだけれど。
2007年11月28日水曜日
象の背中
たぶん、人には、いろいろな人がいるわけだから
その価値観によって、この映画に対する感想は、さまざまであり、また、大きく異なるに違いない。
# ネタバレになっちゃうかもしれないけれど、、、
まず、この映画は、健康人の論理かもしれない。
けれど、私は、それを否定しない。
また、逆に言えば、健康人な時に、病気になったときのことを想定し
それについて考えることも、また大切なことだとも思うから。
そういう意味では、この映画は、あくまでも生き方・逝き方のサンプルとして観ればいいと思う。
これが、いいとか、いけないとかの議論ではなく、
こういうやり方もあるのだ、という観かたが必要であろうと思う。
ただ、そのサンプルとしては、あまりにも出来すぎている環境が私にはまぶしい。
妻・息子・娘の上出来過ぎるほどの家族。どこまでも本音を話せる兄。
よく出来た愛人までもいる。
この主役、幸せ過ぎる環境にあると思えるのは、私のヒガミだろうか?
もっとも、自分の死んだ後の家族の先のことを考えるに
まだお金が足りないような、この若さで逝かなければならないのが
この男の最大の悲劇であろう。
が、死を目前にして、様々なことを整理しておきたい気持ちも充分わかるし
残されたものの為に考えを尽くしておかなければならないのも、人生の責任の取り方であろう。
そういう意味では、この映画、とても最上級な上品的思考のストーリーのサンプルであった。
こんな死に方が羨ましいとも思った。が、
きっと私は、こんな死に方は出来ないだろう、とも思った。
また、複雑な思いにもかられた。
大事故などで、死期というのは、一瞬で通り越した方が楽でいいのか?
それとも苦しみながらも、戦いながらも、惜しむべき死期というのは必要なのか?
また、私は、わけがわからなくなったりする。
お奨めかどうかは聞かないでください。
P.S
人は、訳もわからずこの世に生まれ出て、
生まれた時に、一つの人生を手渡される。
少なくとも人の数だけ、人生には種類があって、
同時に、人の数だけ、最期の死がある。
手渡された人生をどのように彩っても、自分の勝手だけれど、
その分、人の数だけ、その死に方もあるわけで。
せめて、死に方も自分で選びたい、
そう思えるような人になりたい。
その価値観によって、この映画に対する感想は、さまざまであり、また、大きく異なるに違いない。
# ネタバレになっちゃうかもしれないけれど、、、
まず、この映画は、健康人の論理かもしれない。
けれど、私は、それを否定しない。
また、逆に言えば、健康人な時に、病気になったときのことを想定し
それについて考えることも、また大切なことだとも思うから。
そういう意味では、この映画は、あくまでも生き方・逝き方のサンプルとして観ればいいと思う。
これが、いいとか、いけないとかの議論ではなく、
こういうやり方もあるのだ、という観かたが必要であろうと思う。
ただ、そのサンプルとしては、あまりにも出来すぎている環境が私にはまぶしい。
妻・息子・娘の上出来過ぎるほどの家族。どこまでも本音を話せる兄。
よく出来た愛人までもいる。
この主役、幸せ過ぎる環境にあると思えるのは、私のヒガミだろうか?
もっとも、自分の死んだ後の家族の先のことを考えるに
まだお金が足りないような、この若さで逝かなければならないのが
この男の最大の悲劇であろう。
が、死を目前にして、様々なことを整理しておきたい気持ちも充分わかるし
残されたものの為に考えを尽くしておかなければならないのも、人生の責任の取り方であろう。
そういう意味では、この映画、とても最上級な上品的思考のストーリーのサンプルであった。
こんな死に方が羨ましいとも思った。が、
きっと私は、こんな死に方は出来ないだろう、とも思った。
また、複雑な思いにもかられた。
大事故などで、死期というのは、一瞬で通り越した方が楽でいいのか?
それとも苦しみながらも、戦いながらも、惜しむべき死期というのは必要なのか?
また、私は、わけがわからなくなったりする。
お奨めかどうかは聞かないでください。
P.S
人は、訳もわからずこの世に生まれ出て、
生まれた時に、一つの人生を手渡される。
少なくとも人の数だけ、人生には種類があって、
同時に、人の数だけ、最期の死がある。
手渡された人生をどのように彩っても、自分の勝手だけれど、
その分、人の数だけ、その死に方もあるわけで。
せめて、死に方も自分で選びたい、
そう思えるような人になりたい。
2007年11月27日火曜日
英検最終報告
ネットで試験結果が発表された。
一応、すべてが終わったので、
英検2級受験に関してのちゃんとした(かなり個人的主観の)レポートを書こうと思う。
今回は、準2級と2級を受けたのだけれど、
やっぱり2級に関して、レポートします。
まず、2級の一次試験内容についてです。
例えば、今回の第一問目。
あえて日本語に訳して書いてしまうと、こんな内容である。
問題:
ネイルは、いろいろなお店でおばぁちゃんの誕生日のプレゼントを( )。
1.討議した 2.祝った 3.連合した 4.探した
日本語に直してしまえば、かなり低レベルな質問であることはすぐにわかる。
問題は、カッコにあてはまる単語をすべて知っているか、であろう。
ちなみに問題上では、
1.debated 2.celebrated 3.united 4.searched
と表記されている。
この4個の単語がすべてわかっていれば、何の問題はない。
ある意味、わかっていれば間違えるはずがない。
ただ、答えに相当するのが間違いなく1個わかれば、全く問題はないのだけれど、
仮にそれがわからなかった場合、迷いに迷うだろうし、
背理法から断定するのも自信が持てなかろうし。
という訳で、例えばこの問題、単なる語彙の量を調べられているに過ぎない問題なのである。
そして冷静に読めば、2級の一次試験は、殆どこの手の内容である。
もちろん、慣用句や時制に関する問題も含まれているけれど、
基本的は、高度な表現のニュアンスなどを求められているのではなく、
もっともっと基本的なレベルである。
だから、程度としては、やはり高校生レベルであろうし、
よほど、続けて勉強していないと、年齢と共にどんどん忘れていってしまう内容ばかりだから
この2級なるもの、高校生時代に受験するのが、もっとも旬であろうな。
さて、次にヒアリング試験。
これが結構ツライ。
”英語の会話”がスピーカーから流れる。
前半は、数行の簡単な二人のやり取りである。ものの20秒弱ぐらいの長さであろう。
そして”問い”が流れる。
どちらも1回のみで、繰り返しはない。
あらかじめ問題用紙には、この問いに対する”4個の回答”が書かれてあり、
そこから、適切な回答を選ぶのである。4択で。
問いと次の問題の間は、10秒。
その10秒の間に回答文を選ばなくてはならない。
# さらに言えば、慣れないマークシートを塗りつぶさなければならない。
普通に会話を聞いて、納得できたとして、何を聞かれているかの問題もわかったとしても
そもそも選ぶべき4つの回答文を10秒間ですべて読むのがツライ。
私のようなオヤジになってくると、とにかく集中力も記憶力も衰えてきているので、
会話を聞いて、問題を聞いて、選択すべき回答文を読んでいるうちに
そもそもの元の内容を忘れてしまう。
ん?何だっけ?
こうなったらおしまいである。
考えている暇はないし、見直すことも聞き直すことも出来ないわけだから。
そうなると、少しでも早く、回答文を読んでおかないといけない。
私の場合、会話が流れている時に、それを聞きながら、回答文も読まなくてはならなかった。
そうなると私にとってのこのヒアリングの試験は、
回答文を4択で選ぶというよりも、「何を問われているか?」が問題なのである。
ただ、うれしいことは、前半の筆記試験と同じく、かなり基本的な問題であることであろう。
本当は、正確に細かいことを聞き分ける必要なんかないのだ。
会話を聞いて、問いは「この会話は、何についての会話か?」を聞かれている程度に過ぎない。
更に正直に、しかも極端に言えば、ボサ~っと聞いていても答えられなくもない。
もっとも、それらの前提には、その発音の単語がわからなきゃいけないわけだから
それなりのヒアリング力が必要なわけだけれど。
そういう意味では、英検2級の1次試験は、ヒアリングが山場である可能性が高い。
若者には、その実践的なヒアリング力、
私達老齢者には、単なる記憶力が試されているような気がした。
ただ、これについては、私は思う。
日々の会話では、こんな回答が先にあって、選ぶなんて事象は、有り得ない。
わからなきゃ、相手に向かって聞き直せばいいことだし、
本来は、質問・疑問は、こちら側から自然に出てくるものなはずだ。
そういう意味では、このヒアリング試験は、実社会の状態よりも過酷に思えた。
もっとも、その程度を軽々と乗り越えられるのが、2級の実力として試されているのであれば、何も文句は、言えないのだけれど。
まぁ、以上は、かなり個人的な感想であるのだけれど、みんなその保持しているレベルによって感想も違うのだろうから、私の感想が参考になるかどうかはわかりませんが。
オジサンオバサン、あなたも一度、いかがですか?
英検のホームページでは、過去の試験問題が閲覧できます。
ヒアリングもMP3で聞けますから。
英検のホームページはこちら。
P.S
結果ですか?
おかげさまで二つとも合格できました。
決して、人に言える成績ではないですから、詳細は聞かないでください。
# しかし、今日のコラム、、、エラソーに書いたな。(要自戒)
一応、すべてが終わったので、
英検2級受験に関してのちゃんとした(かなり個人的主観の)レポートを書こうと思う。
今回は、準2級と2級を受けたのだけれど、
やっぱり2級に関して、レポートします。
まず、2級の一次試験内容についてです。
例えば、今回の第一問目。
あえて日本語に訳して書いてしまうと、こんな内容である。
問題:
ネイルは、いろいろなお店でおばぁちゃんの誕生日のプレゼントを( )。
1.討議した 2.祝った 3.連合した 4.探した
日本語に直してしまえば、かなり低レベルな質問であることはすぐにわかる。
問題は、カッコにあてはまる単語をすべて知っているか、であろう。
ちなみに問題上では、
1.debated 2.celebrated 3.united 4.searched
と表記されている。
この4個の単語がすべてわかっていれば、何の問題はない。
ある意味、わかっていれば間違えるはずがない。
ただ、答えに相当するのが間違いなく1個わかれば、全く問題はないのだけれど、
仮にそれがわからなかった場合、迷いに迷うだろうし、
背理法から断定するのも自信が持てなかろうし。
という訳で、例えばこの問題、単なる語彙の量を調べられているに過ぎない問題なのである。
そして冷静に読めば、2級の一次試験は、殆どこの手の内容である。
もちろん、慣用句や時制に関する問題も含まれているけれど、
基本的は、高度な表現のニュアンスなどを求められているのではなく、
もっともっと基本的なレベルである。
だから、程度としては、やはり高校生レベルであろうし、
よほど、続けて勉強していないと、年齢と共にどんどん忘れていってしまう内容ばかりだから
この2級なるもの、高校生時代に受験するのが、もっとも旬であろうな。
さて、次にヒアリング試験。
これが結構ツライ。
”英語の会話”がスピーカーから流れる。
前半は、数行の簡単な二人のやり取りである。ものの20秒弱ぐらいの長さであろう。
そして”問い”が流れる。
どちらも1回のみで、繰り返しはない。
あらかじめ問題用紙には、この問いに対する”4個の回答”が書かれてあり、
そこから、適切な回答を選ぶのである。4択で。
問いと次の問題の間は、10秒。
その10秒の間に回答文を選ばなくてはならない。
# さらに言えば、慣れないマークシートを塗りつぶさなければならない。
普通に会話を聞いて、納得できたとして、何を聞かれているかの問題もわかったとしても
そもそも選ぶべき4つの回答文を10秒間ですべて読むのがツライ。
私のようなオヤジになってくると、とにかく集中力も記憶力も衰えてきているので、
会話を聞いて、問題を聞いて、選択すべき回答文を読んでいるうちに
そもそもの元の内容を忘れてしまう。
ん?何だっけ?
こうなったらおしまいである。
考えている暇はないし、見直すことも聞き直すことも出来ないわけだから。
そうなると、少しでも早く、回答文を読んでおかないといけない。
私の場合、会話が流れている時に、それを聞きながら、回答文も読まなくてはならなかった。
そうなると私にとってのこのヒアリングの試験は、
回答文を4択で選ぶというよりも、「何を問われているか?」が問題なのである。
ただ、うれしいことは、前半の筆記試験と同じく、かなり基本的な問題であることであろう。
本当は、正確に細かいことを聞き分ける必要なんかないのだ。
会話を聞いて、問いは「この会話は、何についての会話か?」を聞かれている程度に過ぎない。
更に正直に、しかも極端に言えば、ボサ~っと聞いていても答えられなくもない。
もっとも、それらの前提には、その発音の単語がわからなきゃいけないわけだから
それなりのヒアリング力が必要なわけだけれど。
そういう意味では、英検2級の1次試験は、ヒアリングが山場である可能性が高い。
若者には、その実践的なヒアリング力、
私達老齢者には、単なる記憶力が試されているような気がした。
ただ、これについては、私は思う。
日々の会話では、こんな回答が先にあって、選ぶなんて事象は、有り得ない。
わからなきゃ、相手に向かって聞き直せばいいことだし、
本来は、質問・疑問は、こちら側から自然に出てくるものなはずだ。
そういう意味では、このヒアリング試験は、実社会の状態よりも過酷に思えた。
もっとも、その程度を軽々と乗り越えられるのが、2級の実力として試されているのであれば、何も文句は、言えないのだけれど。
まぁ、以上は、かなり個人的な感想であるのだけれど、みんなその保持しているレベルによって感想も違うのだろうから、私の感想が参考になるかどうかはわかりませんが。
オジサンオバサン、あなたも一度、いかがですか?
英検のホームページでは、過去の試験問題が閲覧できます。
ヒアリングもMP3で聞けますから。
英検のホームページはこちら。
P.S
結果ですか?
おかげさまで二つとも合格できました。
決して、人に言える成績ではないですから、詳細は聞かないでください。
# しかし、今日のコラム、、、エラソーに書いたな。(要自戒)
2007年11月26日月曜日
2007年11月25日日曜日
Happy Birthday, my daughter!!
娘よ、二十歳の誕生日おめでとう。
これで、貴殿は、私の親権から外れて、
自由に生きていけることとなった。
お酒もタバコもオッケーである。
選挙権は、、、難しいぞ、最近。
まぁ、とにもかくにもおめでとう。
P.S
「プレゼントは何か欲しいものはあるか?」
と尋ねるのがコワイので、後日、金一封をお渡しすることとします。
それで許せ。
んじゃ。
これで、貴殿は、私の親権から外れて、
自由に生きていけることとなった。
お酒もタバコもオッケーである。
選挙権は、、、難しいぞ、最近。
まぁ、とにもかくにもおめでとう。
P.S
「プレゼントは何か欲しいものはあるか?」
と尋ねるのがコワイので、後日、金一封をお渡しすることとします。
それで許せ。
んじゃ。
2007年11月24日土曜日
ALWAYS 続・三丁目の夕日 2
2回目の鑑賞であります。
80歳になる母と。
娘が奨めるというので、
観てみたいというので、
そう言われりゃぁ、映画ファンとしては連れて行かないわけにはいかないでしょ。
残念ながら、母は、パート1の方を見ていないようなので、
# 忘れちゃっただけかぁ?
話の筋の把握に心配だったけど、
まぁ、昭和30年代といえば、とにもかくにも懐かしいであろうと、
昭和30年代生れの私と鑑賞に至ったわけである。
しかし思うに、、、
仮にこの映画を観る人が10歳~90歳(50歳±40年)の範囲だと仮定する。
私がその中央の50歳と言っても昭和32年生れである。
ならば、映画館で観る人の半数以上は、
この昭和34年という世界を知らない人であることになろう。
そんなその時代を知らない人々が観て、いい映画と判断するのは、
もちろん、そのストーリー、感情、情緒、風景、、、
何となく、私もわかるし、私もこの映画に涙する。
「物に恵まれていなくても楽しかった、、、」
などという最近巷でよく聞く台詞も私自身確かに認める。
けれど、その時代に戻りたいか?と言われれば、大いに疑問である。
物理的に言っても、昔は、きっと今よりも
例えば、汚かったし、臭かったし。
確かに当時は、それでも平気だった。
けれど、今、私はあの時代に戻れそうもないような気も。別に戻りたくないし。
# 何か話が低次元になったな。
要は、私がきっと言いたいのは、この映画を観て、
「過去の古き良き時代の映画」として終わらせたくないのである。
そういう意味では、次は「新・三丁目の夕日」を製作してもらいたいものである。
登場人物たちの50年後の現代のシーンを作ってもらいたいものである。
そして、今もなお、登場人物の人々は、昔のままの感情・情緒で生活していながらも
やはり日々の生活の中で感動のシーンが見られるそんな映画を期待したかったりもする。
# 無理だろうなぁ。
# しかし、今日のコメントは、言いたいことがうまくまとめられなかったな。自戒。
P.S
今回もマーブルタイルいっぱい出てきました。
タバコ屋さんの壁も、床屋さんの壁も。
マーブルタイルは、昭和初期の思い出を象徴するタイルになってしまっているのが、
何ともうれしいのやら、淋しいのやら、複雑な気分。
でも、懐かしいですよ。→ 業界関係人へ
マーブルタイルってどんなの?ですって?
この写真のタイルです。
あなたも見たことありませんか?
80歳になる母と。
娘が奨めるというので、
観てみたいというので、
そう言われりゃぁ、映画ファンとしては連れて行かないわけにはいかないでしょ。
残念ながら、母は、パート1の方を見ていないようなので、
# 忘れちゃっただけかぁ?
話の筋の把握に心配だったけど、
まぁ、昭和30年代といえば、とにもかくにも懐かしいであろうと、
昭和30年代生れの私と鑑賞に至ったわけである。
しかし思うに、、、
仮にこの映画を観る人が10歳~90歳(50歳±40年)の範囲だと仮定する。
私がその中央の50歳と言っても昭和32年生れである。
ならば、映画館で観る人の半数以上は、
この昭和34年という世界を知らない人であることになろう。
そんなその時代を知らない人々が観て、いい映画と判断するのは、
もちろん、そのストーリー、感情、情緒、風景、、、
何となく、私もわかるし、私もこの映画に涙する。
「物に恵まれていなくても楽しかった、、、」
などという最近巷でよく聞く台詞も私自身確かに認める。
けれど、その時代に戻りたいか?と言われれば、大いに疑問である。
物理的に言っても、昔は、きっと今よりも
例えば、汚かったし、臭かったし。
確かに当時は、それでも平気だった。
けれど、今、私はあの時代に戻れそうもないような気も。別に戻りたくないし。
# 何か話が低次元になったな。
要は、私がきっと言いたいのは、この映画を観て、
「過去の古き良き時代の映画」として終わらせたくないのである。
そういう意味では、次は「新・三丁目の夕日」を製作してもらいたいものである。
登場人物たちの50年後の現代のシーンを作ってもらいたいものである。
そして、今もなお、登場人物の人々は、昔のままの感情・情緒で生活していながらも
やはり日々の生活の中で感動のシーンが見られるそんな映画を期待したかったりもする。
# 無理だろうなぁ。
# しかし、今日のコメントは、言いたいことがうまくまとめられなかったな。自戒。
P.S
今回もマーブルタイルいっぱい出てきました。
タバコ屋さんの壁も、床屋さんの壁も。
マーブルタイルは、昭和初期の思い出を象徴するタイルになってしまっているのが、
何ともうれしいのやら、淋しいのやら、複雑な気分。
でも、懐かしいですよ。→ 業界関係人へ
マーブルタイルってどんなの?ですって?
この写真のタイルです。
あなたも見たことありませんか?
2007年11月23日金曜日
正しい駐輪の仕方(か?)
とある学生街のワンカットである。
自転車がこんな状態で駐輪してあった。
確かに、ちょっと風のある日は、この方が倒れにくいやね。
けど、何だか見た目が落ち着かないのは、私の考えが古いからかしらん。
横で草木に倒れ掛かっている自転車も抵抗があるが、
このアクロバット的駐輪方法もちょっとなぁ、、、。
さて、あえて選ぶなら、あなたならどっち?
P.S
単なる誰かのイタズラかもしれません。
# 所有者本人も今自分の自転車がこんな状態だとは知らなかったりして、、、
自転車がこんな状態で駐輪してあった。
確かに、ちょっと風のある日は、この方が倒れにくいやね。
けど、何だか見た目が落ち着かないのは、私の考えが古いからかしらん。
横で草木に倒れ掛かっている自転車も抵抗があるが、
このアクロバット的駐輪方法もちょっとなぁ、、、。
さて、あえて選ぶなら、あなたならどっち?
P.S
単なる誰かのイタズラかもしれません。
# 所有者本人も今自分の自転車がこんな状態だとは知らなかったりして、、、
2007年11月22日木曜日
芸術と遊ぶ? 芸術で遊ぶ?
あなたは、このモニュメントが何かすぐにお分かりになるだろうか?
実に、
写真上は、滑り台。
写真下は、ブランコ。
これから20年も経つと、
「滑り台」「ブランコ」から想像するイメージが人によって異なってくるんだろうなぁ。
仕方ないかなぁ、、、。
P.S
滑り台もブランコも、妙なモニュメント化しないで、今も昔も変わらない、すべての日本人が同じイメージを
思い浮かべられる幼少時のモノであって欲しいのになぁ、、、。
# というのは、私だけのわがままな価値観?
2007年11月21日水曜日
母子手帳(昭和32年物)
ある日突然、私は、母に言った。
「オレの母子手帳見せてよ。」
「そんなもんわからん、突然言われたって。」
そりゃ、そんなもんだろうな、確かに。
けれど、数週間経って、連絡があった。
「見つかったから、今度、渡すわぁ。」
で、実にこの写真、私の母子手帳であります。
実に、昭和32年物であったりする。
数々の夜逃げ、引越し、を繰り返したにもかかわらず
風雨に耐えて、50年。
ヘソの緒と共に今ここに再度出現した。
とにかく意味もなく持ち続けてくれていた母に感謝である。
P.S
「なんで、突然、そんなものを欲しがるのよ?」
一生懸命探してくれたその行動を推測するに、
四柱推命の精度を上げたいだけ、、、とは、
さすがに言えなかった。
「オレの母子手帳見せてよ。」
「そんなもんわからん、突然言われたって。」
そりゃ、そんなもんだろうな、確かに。
けれど、数週間経って、連絡があった。
「見つかったから、今度、渡すわぁ。」
で、実にこの写真、私の母子手帳であります。
実に、昭和32年物であったりする。
数々の夜逃げ、引越し、を繰り返したにもかかわらず
風雨に耐えて、50年。
ヘソの緒と共に今ここに再度出現した。
とにかく意味もなく持ち続けてくれていた母に感謝である。
P.S
「なんで、突然、そんなものを欲しがるのよ?」
一生懸命探してくれたその行動を推測するに、
四柱推命の精度を上げたいだけ、、、とは、
さすがに言えなかった。
2007年11月20日火曜日
掃除機は、やっぱ電気製品なんだよなぁ。
会社の共有部の掃除をしているおばちゃんがハンディーな掃除機を持って、ノックをして私達の部屋に入ってきた。
ちなみに私は、電気業界の人間である。
あえて専門を選べば、アナログならビデオ関連、
デジタルなら同期回路設計が専門だったりする。
そのおばちゃんがハンディー掃除機を見せながら、私に言った。
オタクの会社、電気が得意なんでしょ?これ直してよ。
おばちゃんは、スイッチを入れてみる。
モーターの空回りする高い音が発せられるのだけれど、全然吸い込まない。
更におばちゃんは言う。
直してくれたら、外に置いておいてくれればいいから。
そう言って、掃除機を残して去って行ってしまったのである。
ホントは、私は、おばちゃんに伝えたかった。
スイッチを入れれば、モーターは回っているのである。
ならば、我が社の担当している、いわゆる電気系統は、何も壊れていないのである。
それは、機械の専門会社に持ち込むべきなのである。
なんてね。
# けど、掃除機売っているのは、、、電気屋さんだもんなぁ。
P.S
で、ちょっと解説すると、、、
ファンがゴミで詰まって、動かなくなっちゃったものだから、
羽とモーターの軸がもう全然空回り。
摩擦熱でいい加減プラスチック製の羽の穴が熔けていたりして。
接着剤程度でつけるだけじゃぁ、ものすごい力がかかるので、すぐ取れてしまいそうで。
で、羽を加工して、金属部品利用して、メーカー出荷時以上の強度に耐えられるように改修。
けど、、、間違わないでください。
うちの会社の業種は、電気設計・製造です。
ちなみに私は、電気業界の人間である。
あえて専門を選べば、アナログならビデオ関連、
デジタルなら同期回路設計が専門だったりする。
そのおばちゃんがハンディー掃除機を見せながら、私に言った。
オタクの会社、電気が得意なんでしょ?これ直してよ。
おばちゃんは、スイッチを入れてみる。
モーターの空回りする高い音が発せられるのだけれど、全然吸い込まない。
更におばちゃんは言う。
直してくれたら、外に置いておいてくれればいいから。
そう言って、掃除機を残して去って行ってしまったのである。
ホントは、私は、おばちゃんに伝えたかった。
スイッチを入れれば、モーターは回っているのである。
ならば、我が社の担当している、いわゆる電気系統は、何も壊れていないのである。
それは、機械の専門会社に持ち込むべきなのである。
なんてね。
# けど、掃除機売っているのは、、、電気屋さんだもんなぁ。
P.S
で、ちょっと解説すると、、、
ファンがゴミで詰まって、動かなくなっちゃったものだから、
羽とモーターの軸がもう全然空回り。
摩擦熱でいい加減プラスチック製の羽の穴が熔けていたりして。
接着剤程度でつけるだけじゃぁ、ものすごい力がかかるので、すぐ取れてしまいそうで。
で、羽を加工して、金属部品利用して、メーカー出荷時以上の強度に耐えられるように改修。
けど、、、間違わないでください。
うちの会社の業種は、電気設計・製造です。
2007年11月19日月曜日
パンズ・ラビリンス
んー、上映中だからといって、
ネタバレを避けようとすると、
何も書けん。困ったな。
あえて言うと、大人のファンタジー?メルヘン?であろうか。
# だいぶ違うような気もするなー。
カテゴリーは、ホラーなの?
それも違うような気がするなー。
ちなみにPG-12である。
確かに残酷なシーンが多い。
私も直視できなかったシーンが多々あった。
けれど、大人のファンタジーを描くに、
こうも現実とリンクさせられるのも苦しいやね。
さて、あなたは、この終わり方をどう観るか?
話し合いたいよねぇ。
いい意味でも悪い意味でも心に残る映画になるかもしれません。
P.S
メチャクチャ内容の薄いコメントやん!
しゃぁ~ないでしょっ!
ネタバレを避けようとすると、
何も書けん。困ったな。
あえて言うと、大人のファンタジー?メルヘン?であろうか。
# だいぶ違うような気もするなー。
カテゴリーは、ホラーなの?
それも違うような気がするなー。
ちなみにPG-12である。
確かに残酷なシーンが多い。
私も直視できなかったシーンが多々あった。
けれど、大人のファンタジーを描くに、
こうも現実とリンクさせられるのも苦しいやね。
さて、あなたは、この終わり方をどう観るか?
話し合いたいよねぇ。
いい意味でも悪い意味でも心に残る映画になるかもしれません。
P.S
メチャクチャ内容の薄いコメントやん!
しゃぁ~ないでしょっ!
2007年11月18日日曜日
中学高校生よ、英検を受けてみよう!
中学高校生よ、英検を受けてみよう!
と、まず冒頭に記して、、、と。
さてこの日曜日、英検の二次試験を受験。
まぁ、ここまで記事を書いてきたから、
あえてレポートというか感想を書きつくそうと思う。
まだ、最終的な合否判定は出ていなく。
最終的に結果が出てからエラソーなことを書いても
オトコらしくない、というか、オヤジらしくないと思われるので、
最終結果を前に、あえてちょっと辛甘的なコメントである。
さて、二次試験は、いわゆる面接である。
会場に行ってビックリ。
準2級は、見事に中学高校生しか居ない。
2級の方でも半分ほどが中高生と思われ。
確かに大学生や社会人っぽい人もわずかに居たけれど、
たぶん、40代以上の人は、私だけだったと思う。
したがって、会場にオヤジっぽい人は私だけであった。
1次で受験をしていた大勢のオジサン、オバサンはどうなっちゃったの?
落っこっちゃったの? それともたまたまこの会場が若者だけなの?
なんだか、待っている間も私の居心地はあまりよくありませんでした。
個別の部屋に入る前に待たされている間も、
ズラーっと並んでいる青少年少女達と一緒にたった一人のオヤジが並んで。
そんな中でも、まぁ、緊張感は伝わってきます。
面接は、一人あたり10分程度なんだけれど、前の人が中から出てくると、
受付の人が「次の方どうぞ。」と言われ、並んでいる順番に入っていく。
トントン、とドアを叩いて、"May I come in ?" と言いながら部屋に入っていく。
殆ど全員が同じセリフを言って入っていくので、
きっと二次対策参考書にでも書いてあるのだろうか?そう思ったりも。
# けど、May I come in ? だっけか? ちょっと私は、ひっかかるな。
さて、私の番。
やはりノックをして部屋に入っていく。
試験官は、準2級は女性で、2級は男性でした。どちらも日本人。
案の定、私が入っていくと、試験官の方も驚きの様相。
# 悪かったわね。
だがあえて、このオヤジにちょっと辛口の論評をさせていただく。
彼ら試験官の英語は、実にきれいである。
なんて言うか、まったくきれいなのである。
ネイティブな外人らしくなく、美しい英語を話すのである。
何に例えたらいいのかわからないけれど、
通常の会話なのに、まるでNHKのアナウンサーと話しているようなのである。
まぁ、それを否定をするものではない。私達が目指すべきものであろうから。
けれど、このオヤジなんかは、様々な国の人種と英語で話していて、
お互いに母国語でない英語で話し合っていたり、
米国人にしたって、こんなきれいな分かり易い英語で話しかけられたりはしたことはない。
だから、試験官と話をしていても、何だか日本人同士が、
無理にきれいな英語を使って話しているような感じになってしまって、
どうにも私には、不自然な感覚から逃れられなかった。
要は、「こんなきれいな英語、実生活では誰もしゃべってくれないよ。」
そう思えるのである。
だから、この英検なるもの、やはり、検定の枠はどうにも超えられない現実を
感じてしまったりもしたのである。
ただ、日頃、外国人と接する機会が全く無いような中学高校生が、
この英検なるものを目指して勉強する機会になれば、私はとてもいいことだと思う。
けれど、きっとこの2級程度では、合格したところで、
実生活には、何の役にも立たないこともまた事実であろう。
そんな辛口のひと言を書かせていただく。
けれど、中高生諸君!
英語習得の目標には、いい励みになると思うよ。
英語を勉強しているのなら、一度受けてみるのもいいと思うよ!
# と、まとめさせてもらう。
P.S
私の面接と言えば、、、
問題以外に、職業を聞かれたり、はたまた、話の流れから
どんなところに住んでいるの?一戸建て?なんていう質問にまでに至った。
最後に「他に何かありますか?」と尋ねられたもので、思わず、
「今日は、何人ぐらい面接するんですかぁ?」と。
ざっとといえども人数を聞いて、こちらもびっくり。
「悲惨なお仕事ですねぇ。私もその一人でごめんなさい。」などと。
なんだか10分の英語での世間話で終わってしまった感がありました。
ただ、、、問題には、ちゃんと応えられていたのかしらん?
最終結果が楽しみです。
と、まず冒頭に記して、、、と。
さてこの日曜日、英検の二次試験を受験。
まぁ、ここまで記事を書いてきたから、
あえてレポートというか感想を書きつくそうと思う。
まだ、最終的な合否判定は出ていなく。
最終的に結果が出てからエラソーなことを書いても
オトコらしくない、というか、オヤジらしくないと思われるので、
最終結果を前に、あえてちょっと辛甘的なコメントである。
さて、二次試験は、いわゆる面接である。
会場に行ってビックリ。
準2級は、見事に中学高校生しか居ない。
2級の方でも半分ほどが中高生と思われ。
確かに大学生や社会人っぽい人もわずかに居たけれど、
たぶん、40代以上の人は、私だけだったと思う。
したがって、会場にオヤジっぽい人は私だけであった。
1次で受験をしていた大勢のオジサン、オバサンはどうなっちゃったの?
落っこっちゃったの? それともたまたまこの会場が若者だけなの?
なんだか、待っている間も私の居心地はあまりよくありませんでした。
個別の部屋に入る前に待たされている間も、
ズラーっと並んでいる青少年少女達と一緒にたった一人のオヤジが並んで。
そんな中でも、まぁ、緊張感は伝わってきます。
面接は、一人あたり10分程度なんだけれど、前の人が中から出てくると、
受付の人が「次の方どうぞ。」と言われ、並んでいる順番に入っていく。
トントン、とドアを叩いて、"May I come in ?" と言いながら部屋に入っていく。
殆ど全員が同じセリフを言って入っていくので、
きっと二次対策参考書にでも書いてあるのだろうか?そう思ったりも。
# けど、May I come in ? だっけか? ちょっと私は、ひっかかるな。
さて、私の番。
やはりノックをして部屋に入っていく。
試験官は、準2級は女性で、2級は男性でした。どちらも日本人。
案の定、私が入っていくと、試験官の方も驚きの様相。
# 悪かったわね。
だがあえて、このオヤジにちょっと辛口の論評をさせていただく。
彼ら試験官の英語は、実にきれいである。
なんて言うか、まったくきれいなのである。
ネイティブな外人らしくなく、美しい英語を話すのである。
何に例えたらいいのかわからないけれど、
通常の会話なのに、まるでNHKのアナウンサーと話しているようなのである。
まぁ、それを否定をするものではない。私達が目指すべきものであろうから。
けれど、このオヤジなんかは、様々な国の人種と英語で話していて、
お互いに母国語でない英語で話し合っていたり、
米国人にしたって、こんなきれいな分かり易い英語で話しかけられたりはしたことはない。
だから、試験官と話をしていても、何だか日本人同士が、
無理にきれいな英語を使って話しているような感じになってしまって、
どうにも私には、不自然な感覚から逃れられなかった。
要は、「こんなきれいな英語、実生活では誰もしゃべってくれないよ。」
そう思えるのである。
だから、この英検なるもの、やはり、検定の枠はどうにも超えられない現実を
感じてしまったりもしたのである。
ただ、日頃、外国人と接する機会が全く無いような中学高校生が、
この英検なるものを目指して勉強する機会になれば、私はとてもいいことだと思う。
けれど、きっとこの2級程度では、合格したところで、
実生活には、何の役にも立たないこともまた事実であろう。
そんな辛口のひと言を書かせていただく。
けれど、中高生諸君!
英語習得の目標には、いい励みになると思うよ。
英語を勉強しているのなら、一度受けてみるのもいいと思うよ!
# と、まとめさせてもらう。
P.S
私の面接と言えば、、、
問題以外に、職業を聞かれたり、はたまた、話の流れから
どんなところに住んでいるの?一戸建て?なんていう質問にまでに至った。
最後に「他に何かありますか?」と尋ねられたもので、思わず、
「今日は、何人ぐらい面接するんですかぁ?」と。
ざっとといえども人数を聞いて、こちらもびっくり。
「悲惨なお仕事ですねぇ。私もその一人でごめんなさい。」などと。
なんだか10分の英語での世間話で終わってしまった感がありました。
ただ、、、問題には、ちゃんと応えられていたのかしらん?
最終結果が楽しみです。
2007年11月16日金曜日
2007 ボジョレーヌーボー
まぁ、何だかんだと言っても
呑み助のための日なんだから
呑み助はそれに素直に従おう
そう思って、今年もボジョレーパーティーに参加。
車で会場まで行くわけにも行かず寒い中、自転車で、、、
でもって、飲みに飲んで、、、
、、、どれだけ飲んだかわかんないや。
今年の出来はどうだったか?って?
わかりませ~ん。
うおっぷ。
P.S
自転車でも飲酒じゃダメだってか?
けどさぁ、自動車は、「自動」で動く「車」だから危ないわけで、
自転車は、「自ら転がしている」「車」なんだから、単にメカを運んでいるわけで。
飲んで、メカ運んじゃいかんのかよぉ~。
そう考えると、お酒飲んでリヤカー引いても、ダメなわけぇ?
などと、酔っ払いは、いろいろ理屈を思いつく。
仕事も飲んで仕事をした方が、いいアイデアが湧くというもので、、、
純粋な呑み助の論理である。
呑み助のための日なんだから
呑み助はそれに素直に従おう
そう思って、今年もボジョレーパーティーに参加。
車で会場まで行くわけにも行かず寒い中、自転車で、、、
でもって、飲みに飲んで、、、
、、、どれだけ飲んだかわかんないや。
今年の出来はどうだったか?って?
わかりませ~ん。
うおっぷ。
P.S
自転車でも飲酒じゃダメだってか?
けどさぁ、自動車は、「自動」で動く「車」だから危ないわけで、
自転車は、「自ら転がしている」「車」なんだから、単にメカを運んでいるわけで。
飲んで、メカ運んじゃいかんのかよぉ~。
そう考えると、お酒飲んでリヤカー引いても、ダメなわけぇ?
などと、酔っ払いは、いろいろ理屈を思いつく。
仕事も飲んで仕事をした方が、いいアイデアが湧くというもので、、、
純粋な呑み助の論理である。
2007年11月15日木曜日
ワスレモノナイカナァ。
ワスレモノナイカナァ。
デモ、コノミヒトツデ、ハダカデデテイケバイインダヨナ。
イチバンサイショハ、ドンナコエデナコウカナ。
ダイイチインショウモ、タイセツニシナイト、イケナイヨナ。
オカァサン、ドンナヒトカナ。
ヤサシイヒトダトイイナ。
P.S
姪のSatomiへ、
きっと、貴殿のお腹の中には、
まだ知らない世の中に初めて出て行こうとしている緊張しまくりの赤ん坊がいる。
まだ知らない世の中に初めて出て行こうとしている緊張しまくりの赤ん坊がいる。
「何も心配いらないからね」
って、お腹に声をかけてあげるのが、良いかと思われ。
2007年11月13日火曜日
バイオハザードⅢ
# 注意:きっとネタバレです。
あのさぁ、
このポスター、公式ホームページを見れば、
誰だって、完結編だと思わない?
だって「Ⅲ」って終わりそうな回数だし。
だって、「サヨナラ」だぜ。
「命と魂を、捧ぐ-」だぜ。
# 絶対、思うよね。
ⅠもⅡも観たから、完結編的なⅢも付き合ったんだけどさ。
なのに、、、
この映画の終わり方は、
まだバイオハザード100ぐらいまで平気で行けそうな終わり方である。
# 完全にネタバレだ。
しかも、なんだかスパイダーマンみたいになってきたんじゃない?
# と、あえて、辛口のコメントでサラッと終わります。
書けば書くほど、ネタバレになりそうで。
お奨めか?って?
知りません!
では。
P.S
いやぁ、この映画もソニー製品いっぱい出てきたなぁ。
VAIOなんか、出し過ぎっ!
トランシーバも懐かしかったよ。
あのカメラ、EVIシリーズじゃない?
# いかん、仕事モードになりそうだ。
ソニー製品を探す楽しみもある、ソニーピクチャーのバイオハザードⅢでありますっ。
あのさぁ、
このポスター、公式ホームページを見れば、
誰だって、完結編だと思わない?
だって「Ⅲ」って終わりそうな回数だし。
だって、「サヨナラ」だぜ。
「命と魂を、捧ぐ-」だぜ。
# 絶対、思うよね。
ⅠもⅡも観たから、完結編的なⅢも付き合ったんだけどさ。
なのに、、、
この映画の終わり方は、
まだバイオハザード100ぐらいまで平気で行けそうな終わり方である。
# 完全にネタバレだ。
しかも、なんだかスパイダーマンみたいになってきたんじゃない?
# と、あえて、辛口のコメントでサラッと終わります。
書けば書くほど、ネタバレになりそうで。
お奨めか?って?
知りません!
では。
P.S
いやぁ、この映画もソニー製品いっぱい出てきたなぁ。
VAIOなんか、出し過ぎっ!
トランシーバも懐かしかったよ。
あのカメラ、EVIシリーズじゃない?
# いかん、仕事モードになりそうだ。
ソニー製品を探す楽しみもある、ソニーピクチャーのバイオハザードⅢでありますっ。
2007年11月11日日曜日
ばぁちゃんのIT能力の可能性について
ばぁちゃんとは、私の母の呼称である。
もうすぐヒ孫が出来そうな状態で、みんなからそう呼ばれている。
今年11月11日で80歳になった。独りでマンションに住んでいる。
まぁ、娘が近くに住んではいるけれど、基本的には、独居老人である。
# 長男が親不孝者でごめんなさい。
自転車で転んで太ももの骨を折ったり、
ごくたまに整形外科的に入院することがあるけれど、
今も自転車に乗って走り回る、健康体の持ち主である。
その母に、私は、ちょっと前までDOSマシンで書籍原稿をPCに打ち込んで
メールで会社に送ってもらったりすることがあった。
現在は、私の姉(1)と携帯のメールをやり取りし、
姉(2)とは、FAXで通信しあっている。
孫(1)とは、スカイプでテレビ電話で顔を合わし、
300km離れたもうすぐ世に出てきそうなヒ孫が収納された孫のお腹を見ていたりする。
そして、ばぁちゃんは、自慢げに言う。
「私も歳を取っているけど、まだまだいろんなことは出来るわね。」
まぁ、たぶん80歳にしては、平均以上な「ITばぁちゃん」であろう。
いつまでも、その勢いで生活していて欲しいと思う。
P.S
が、同じ会話が数分おきに繰り返されることもあると、ボケの兆候も否定できない。
IT技術は、ボケを克服できるか?
私の気になるところである。今後の観察課題としての私の興味は尽きない。
# ばぁちゃん、ブログネタにしてスマン。
もうすぐヒ孫が出来そうな状態で、みんなからそう呼ばれている。
今年11月11日で80歳になった。独りでマンションに住んでいる。
まぁ、娘が近くに住んではいるけれど、基本的には、独居老人である。
# 長男が親不孝者でごめんなさい。
自転車で転んで太ももの骨を折ったり、
ごくたまに整形外科的に入院することがあるけれど、
今も自転車に乗って走り回る、健康体の持ち主である。
その母に、私は、ちょっと前までDOSマシンで書籍原稿をPCに打ち込んで
メールで会社に送ってもらったりすることがあった。
現在は、私の姉(1)と携帯のメールをやり取りし、
姉(2)とは、FAXで通信しあっている。
孫(1)とは、スカイプでテレビ電話で顔を合わし、
300km離れたもうすぐ世に出てきそうなヒ孫が収納された孫のお腹を見ていたりする。
そして、ばぁちゃんは、自慢げに言う。
「私も歳を取っているけど、まだまだいろんなことは出来るわね。」
まぁ、たぶん80歳にしては、平均以上な「ITばぁちゃん」であろう。
いつまでも、その勢いで生活していて欲しいと思う。
P.S
が、同じ会話が数分おきに繰り返されることもあると、ボケの兆候も否定できない。
IT技術は、ボケを克服できるか?
私の気になるところである。今後の観察課題としての私の興味は尽きない。
# ばぁちゃん、ブログネタにしてスマン。
2007年11月10日土曜日
めがね
これもまだ上映されているからなぁ、、、
やっぱネタバレは、やめた方がいいよなぁ、、、
けれど、この映画は、ストーリーの問題ではない。
感覚で味わう映画なのである。
私は、「かもめ食堂」が大好きである。
その年の私のベストワンに評したこともある。
そのスタッフ達が集まって製作したとなれば、
見ないわけにはいかない。
けれど、見終わってつくづく思うことがある。
この映画は、癒し系の映画なのである。
ともなると、こちらの状況がきっと大いにその映画の感想に影響を与えるであろう。
この映画を観る時の観客側の気持ちが、その精神状態が、きっとこの映画の評価を左右するに違いない。
正直言って、この映画は、私にはあまり合わなかった。
かもめ食堂からの期待があまりにも大きすぎたのかもしれない。
どちらかというと、癒されるというよりもイライラさせられることも多かった。
どうもすっきり気持ちよく見ていられなかったのである。
ただそれは、たぶんにこちら側の問題のような気がしたのである。
ですから、これから観に行かれる方は、そんな精神状態を整えて見ないと、大きな感動、というか、癒しは得られないかもしれない。
そんな気がしました。
# どういう精神状態で観にいけばいいのか?と訊かれても、わかりませんが。
けれど、、、そんな状態だった私でも、見終わった後は、何故かすごく落ち着いた充実感に包まれた精神状態に導かれている自分に気がついた。
それは、まるで催眠術にかけられて、気持ちよく催眠術が解かれたような、、、。
私には、ちょっと不思議な映画でありました。
あなたにとって、お奨めかどうかは、わかりません。
P.S
しかし、、、そう考えると、、、
「かもめ食堂」を観た時より、私は癒される必要がなくなった状態なのか?
そうは思えないんですけど、、、
やっぱネタバレは、やめた方がいいよなぁ、、、
けれど、この映画は、ストーリーの問題ではない。
感覚で味わう映画なのである。
私は、「かもめ食堂」が大好きである。
その年の私のベストワンに評したこともある。
そのスタッフ達が集まって製作したとなれば、
見ないわけにはいかない。
けれど、見終わってつくづく思うことがある。
この映画は、癒し系の映画なのである。
ともなると、こちらの状況がきっと大いにその映画の感想に影響を与えるであろう。
この映画を観る時の観客側の気持ちが、その精神状態が、きっとこの映画の評価を左右するに違いない。
正直言って、この映画は、私にはあまり合わなかった。
かもめ食堂からの期待があまりにも大きすぎたのかもしれない。
どちらかというと、癒されるというよりもイライラさせられることも多かった。
どうもすっきり気持ちよく見ていられなかったのである。
ただそれは、たぶんにこちら側の問題のような気がしたのである。
ですから、これから観に行かれる方は、そんな精神状態を整えて見ないと、大きな感動、というか、癒しは得られないかもしれない。
そんな気がしました。
# どういう精神状態で観にいけばいいのか?と訊かれても、わかりませんが。
けれど、、、そんな状態だった私でも、見終わった後は、何故かすごく落ち着いた充実感に包まれた精神状態に導かれている自分に気がついた。
それは、まるで催眠術にかけられて、気持ちよく催眠術が解かれたような、、、。
私には、ちょっと不思議な映画でありました。
あなたにとって、お奨めかどうかは、わかりません。
P.S
しかし、、、そう考えると、、、
「かもめ食堂」を観た時より、私は癒される必要がなくなった状態なのか?
そうは思えないんですけど、、、
2007年11月9日金曜日
一期一会のワインボトル達
洋酒にしても、日本酒、焼酎にしても、
私は、1日で1本空けるほどの酒豪ではないので、
そのボトルとは、数日~数週間のお付き合いとなる。
が、ワインは違う。
その日にコルクを抜くとほぼ2時間以内に1本が空いてしまうので、
そのボトルとは非常に刹那的な出会いにしかならない。
従って、飲んだワインボトルは写真を撮ろうと思って、
持ち帰ったり保存してたりするのだけれど、
デジカメに撮る時には、もうどこで飲んだものかの記憶がさっぱりない。
したがって、いつものボトルの写真は、単なる飲んだ記録でしかなく、
それ以上のデータが全くないのが、、、
私の単なる呑み助の証拠なのかもしれない。
無礼な私である。
P.S
いつもお酒を提供してくださる方々へ、、、
す、すみません。
私は、1日で1本空けるほどの酒豪ではないので、
そのボトルとは、数日~数週間のお付き合いとなる。
が、ワインは違う。
その日にコルクを抜くとほぼ2時間以内に1本が空いてしまうので、
そのボトルとは非常に刹那的な出会いにしかならない。
従って、飲んだワインボトルは写真を撮ろうと思って、
持ち帰ったり保存してたりするのだけれど、
デジカメに撮る時には、もうどこで飲んだものかの記憶がさっぱりない。
したがって、いつものボトルの写真は、単なる飲んだ記録でしかなく、
それ以上のデータが全くないのが、、、
私の単なる呑み助の証拠なのかもしれない。
無礼な私である。
P.S
いつもお酒を提供してくださる方々へ、、、
す、すみません。
2007年11月7日水曜日
「お受験。」の中間報告
「お受験。」の中間報告であります。
本日15時、英検の合格発表のサーバーが立ち上がった。
朝、見た時には、まだ、準備中だった。
15時過ぎにそのサーバーを確認した時、思わず「おっ!」と声が出た。
仕事中にも関わらず、「見てみよっ」と。
会社の廻りの人間達は、私が受験をしているのを知っているので、周囲は、一瞬、私の反応をさぐるべく、異様な状態に変化する。
英検の合否確認ページで、IDを入れる。
次に、パスワードを、、、あちゃぁ、憶えてないよ。忘れちゃったよ。
何度も何度も適当に入れなおしてみる私。
そうしたら、キャッシュカードの4桁の番号だった。
# 自分の性格の軽さを反省。
受験は、2種類受けたので、まさに「当たり」のチャンスは、2回。
で、結果を確認。
へへへ、二つとも「合格」でした。やったね。
でも、まだ、一次試験だけだから。
打ち上げは、まだまだ先です。
とりあえず、中間報告でした。
P.S
何級を受けてんだ?って?
50歳にもなってちょっと恥ずかしいけれど、2級と準2級です。
けど、、、点数が、イマイチ恥ずかしい状態なので、
採点詳細の報告発表は、個人情報として保護させていただきます。はい。
2007年11月6日火曜日
心を鬼に出来る者のみに許されたダイエット法
高校時代の同級生が突然会社にやってきた。
最後に会ったのは、いつだろう? 思い出せないや。
しかし、彼に会って、その体型の変化にビックリ。
昔は、ちょっとヒマン気味(ゴメン!)だったのに、
今やがっしり系のスマートなヤツに変身。
「ど、どうやって痩せたの?」
思わず尋ねる私。
「簡単なことだよ。とにかく食べないこと。」
その、わかりきった返事に、尋ねた私は恥ずかしくなった。
「けど、それにしたって、どうやってさ?」 しつこく尋ねる私。
「まず、、、とにかく目の前に出た食事の1/3を残すこと。」
「ほぉ、、、、。」
なるほど、と思いながらも、「私には、出来ん!」と心で思った。
P.S
あなたは、言うかもしれない。
だったら、最初っから、1/3減らしておけばいいって。
けれど、問題は、
「とにかく目の前に出た食事の1/3を残すこと」の習性を
まず身に付ける事にあるのであろう。
きっと、今、あなたも思っているはずだ。
そのダイエットは、「出来ん。」と。
心を鬼に出来る者のみに許されたダイエット法なのである。
最後に会ったのは、いつだろう? 思い出せないや。
しかし、彼に会って、その体型の変化にビックリ。
昔は、ちょっとヒマン気味(ゴメン!)だったのに、
今やがっしり系のスマートなヤツに変身。
「ど、どうやって痩せたの?」
思わず尋ねる私。
「簡単なことだよ。とにかく食べないこと。」
その、わかりきった返事に、尋ねた私は恥ずかしくなった。
「けど、それにしたって、どうやってさ?」 しつこく尋ねる私。
「まず、、、とにかく目の前に出た食事の1/3を残すこと。」
「ほぉ、、、、。」
なるほど、と思いながらも、「私には、出来ん!」と心で思った。
P.S
あなたは、言うかもしれない。
だったら、最初っから、1/3減らしておけばいいって。
けれど、問題は、
「とにかく目の前に出た食事の1/3を残すこと」の習性を
まず身に付ける事にあるのであろう。
きっと、今、あなたも思っているはずだ。
そのダイエットは、「出来ん。」と。
心を鬼に出来る者のみに許されたダイエット法なのである。
2007年11月4日日曜日
新聞の追悼欄
ちょっと前に、沖縄へ社員旅行に行ったらしき息子からお酒が届いた。
きっと誕生日の祝いも兼ねてお土産をくれたのであろう。
で、沖縄からの小包は、やはりどことなく沖縄のオーラを発していた。
特に気になったのは、小包の中のパッキンにされた新聞紙・チラシ。
クシャクシャになっていたものを広げて目を通してみた。
スーパーのチラシから、地元の食材がわかる。何となく物価がわかる。
それらを通して、極めてわずかながら、沖縄の人々の生活が窺えるようだ。
その中でも目を引いたのは、新聞の追悼欄。(琉球新報)
大きな枠で、家族の名前がいっぱい並んでいる。
亡くなった人への思い、礼儀、慣習がわかる。
ちなみに私は、まだ沖縄に行ったことがない。
なかなか行くチャンスがない。
何となく私自身、海外よりも遠い感じがするのは、否めない。
けれど、近いうちに行きたいと思う。
せめて、日本は知っておきたい。そう思ったりも。
P.S
お酒の感想は、空になってから書くね。まずは、サンキュ。→息子へ。
きっと誕生日の祝いも兼ねてお土産をくれたのであろう。
で、沖縄からの小包は、やはりどことなく沖縄のオーラを発していた。
特に気になったのは、小包の中のパッキンにされた新聞紙・チラシ。
クシャクシャになっていたものを広げて目を通してみた。
スーパーのチラシから、地元の食材がわかる。何となく物価がわかる。
それらを通して、極めてわずかながら、沖縄の人々の生活が窺えるようだ。
その中でも目を引いたのは、新聞の追悼欄。(琉球新報)
大きな枠で、家族の名前がいっぱい並んでいる。
亡くなった人への思い、礼儀、慣習がわかる。
ちなみに私は、まだ沖縄に行ったことがない。
なかなか行くチャンスがない。
何となく私自身、海外よりも遠い感じがするのは、否めない。
けれど、近いうちに行きたいと思う。
せめて、日本は知っておきたい。そう思ったりも。
P.S
お酒の感想は、空になってから書くね。まずは、サンキュ。→息子へ。
2007年11月3日土曜日
ALWAYS 続・三丁目の夕日
封切りの日、朝一番で鑑賞。
チケットを買うのにちょっと並んだ。
最後列の中央を陣取り、アンパンを食べながら始まるのを待った。
最後列を確保するのは、涙がチョチョ切れている姿が恥ずかしいから。
前作は、チョチョ切れたなぁ。
チョチョ切れた後、頬に涙の筋がついているのではないかと、映画館を出る時に気になるのは、私だけでしょうか?
が、、、今回は違った。
そんな心配は必要なかった。
顔全面がグチャグチャになった。
不覚にも涙があごから落ちていることに気がついた。
もう、ハンカチで、顔を洗った後のように、顔全面を拭くしかなかった。
まぁ、そんな映画でした。
いろいろ書きたいけどねぇ、、、やっぱネタバレになっちゃうだろうなぁ。
やっぱ、50のオヤジには、思いっきり涙腺を刺激される映画には間違いはない。
オジン、オバンには、お奨めの映画でしょう。
P.S
ちょっとだけネタバレを、、、ごめんね。
映画の冒頭のシーン、すべてが破壊されるシーンから始まる。
製作者の意図は、わからないけれど、この映画の世界は、きっともう今は消失してしまっているんだなぁ、
そんなイメージを感じて、私は、何となくツラかった。
そうそう、持っていったハンカチ、タオル生地のにして、正解でした。
チケットを買うのにちょっと並んだ。
最後列の中央を陣取り、アンパンを食べながら始まるのを待った。
最後列を確保するのは、涙がチョチョ切れている姿が恥ずかしいから。
前作は、チョチョ切れたなぁ。
チョチョ切れた後、頬に涙の筋がついているのではないかと、映画館を出る時に気になるのは、私だけでしょうか?
が、、、今回は違った。
そんな心配は必要なかった。
顔全面がグチャグチャになった。
不覚にも涙があごから落ちていることに気がついた。
もう、ハンカチで、顔を洗った後のように、顔全面を拭くしかなかった。
まぁ、そんな映画でした。
いろいろ書きたいけどねぇ、、、やっぱネタバレになっちゃうだろうなぁ。
やっぱ、50のオヤジには、思いっきり涙腺を刺激される映画には間違いはない。
オジン、オバンには、お奨めの映画でしょう。
P.S
ちょっとだけネタバレを、、、ごめんね。
映画の冒頭のシーン、すべてが破壊されるシーンから始まる。
製作者の意図は、わからないけれど、この映画の世界は、きっともう今は消失してしまっているんだなぁ、
そんなイメージを感じて、私は、何となくツラかった。
そうそう、持っていったハンカチ、タオル生地のにして、正解でした。
2007年11月2日金曜日
祝! 中日ドラゴンズ!
いやぁ、とうとう、、、
とうとうとうとうとうとう、、、
やってくれましたね、中日ドラゴンズ!
私は、そんなに野球狂ではないけれど、まぁ、名古屋に住んでいれば、何かと、野球は、ドラゴンズファンになってしまう。
思い出すのは、私が生れて初めて、ドラゴンズが日本シリーズに行ったのは、高校生頃だ。そう、与那嶺さんの時。
確かに、高校生ながらに萌えたわね。
それまで、日本シリーズで戦うことなんかなかったんだから。
したがって、未だに私の脳の中に焼きついているドラゴンズの唄は、
「一番、高木が、塁に出てぇ~、、、」であります。
それからは、まぁ何回かは、あったわけだけれど、正直言って、
そもそも日本一には、なれない球団であると、潜在的に感じてたような気がする。
# ごめんね、ドラゴンズファンの方々へ。
ただ、今年は、違ったねぇ。
日本一になっちゃったんだもんねぇ。
なにも言うことありません。はい。
うん、よかった、よかった。
P.S
この瞬間を待ち続けた、と、のたまう30歳の君ぃ、
君が待ってた期間は、30年だろ? ボクは、50年なわけ。わかる?
けど、、、もう、私のこの人生でこの瞬間に再会することは、、、もう、な、、、
ンなことはないよね! また、来年もだよねっ!
この数日間の名古屋の物価が下がってくれると、それもまたうれしい。
うん、よかった、よかった。
とうとうとうとうとうとう、、、
やってくれましたね、中日ドラゴンズ!
私は、そんなに野球狂ではないけれど、まぁ、名古屋に住んでいれば、何かと、野球は、ドラゴンズファンになってしまう。
思い出すのは、私が生れて初めて、ドラゴンズが日本シリーズに行ったのは、高校生頃だ。そう、与那嶺さんの時。
確かに、高校生ながらに萌えたわね。
それまで、日本シリーズで戦うことなんかなかったんだから。
したがって、未だに私の脳の中に焼きついているドラゴンズの唄は、
「一番、高木が、塁に出てぇ~、、、」であります。
それからは、まぁ何回かは、あったわけだけれど、正直言って、
そもそも日本一には、なれない球団であると、潜在的に感じてたような気がする。
# ごめんね、ドラゴンズファンの方々へ。
ただ、今年は、違ったねぇ。
日本一になっちゃったんだもんねぇ。
なにも言うことありません。はい。
うん、よかった、よかった。
P.S
この瞬間を待ち続けた、と、のたまう30歳の君ぃ、
君が待ってた期間は、30年だろ? ボクは、50年なわけ。わかる?
けど、、、もう、私のこの人生でこの瞬間に再会することは、、、もう、な、、、
ンなことはないよね! また、来年もだよねっ!
この数日間の名古屋の物価が下がってくれると、それもまたうれしい。
うん、よかった、よかった。
2007年11月1日木曜日
海辺のカフカ
村上春樹著です。
たぶん、この小説は、きっと読書上級者向けの小説な気もしたりして。
だから、そうでない私は、最後の収束の仕方にイマイチ不満というか、
期待をちょっとだけ裏切られたような気がしたりして、、、
でも、作中に出てくる哲学は、とても味があるような気がしました。
ただ推理小説でなくても、やはり映画と同じようにネタバレにつながるといけないので、、、
でも、せっかくだから、登場者に向けてひとこと、、、
大島さんへ
私は、ある種、貴方のような人間にあこがれます。
生理的、というか、人体的に問題を抱えながらも、
その教養と冷静さにあこがれてしまいます。
ナカタさんへ
なぜ、そんな運命を背負う人間に選ばれてしまったのでしょうね。
でも、過去が憶えていられないのなら、
人生は辛くはなかったのでしょうか?
まずは、おつかれさまでした、、、と伝えたい。
佐伯さんへ
あなたは、きっと苦しい思いをしたのでしょうね。
でも、きっとそれに匹敵する幸せな短い時間もあったはず。
ナカタさんに比べれば、きっと幸せな人生だった、と
思うべきだと思いませんか?
ホシノさんへ
この小説の中で、ひとつの救いがあるとすれば、、、
それは、あなたの存在だったと思います。
今年は、中日ドラゴンズが優勝しそうです。
きっと、どこかで頑張っているあなたへのプレゼントですね。
田村カフカくんへ
とにかく君はまだ若いんだから、頑張ってください。
P.S
これって、すげぇ~ネタバレか?
そんなことはないよね。
きっと読んだ方には、懐かしい思いにとらわれるんじゃないかな、そう期待して。
でも私は「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の方が好きです。
たぶん、この小説は、きっと読書上級者向けの小説な気もしたりして。
だから、そうでない私は、最後の収束の仕方にイマイチ不満というか、
期待をちょっとだけ裏切られたような気がしたりして、、、
でも、作中に出てくる哲学は、とても味があるような気がしました。
ただ推理小説でなくても、やはり映画と同じようにネタバレにつながるといけないので、、、
でも、せっかくだから、登場者に向けてひとこと、、、
大島さんへ
私は、ある種、貴方のような人間にあこがれます。
生理的、というか、人体的に問題を抱えながらも、
その教養と冷静さにあこがれてしまいます。
ナカタさんへ
なぜ、そんな運命を背負う人間に選ばれてしまったのでしょうね。
でも、過去が憶えていられないのなら、
人生は辛くはなかったのでしょうか?
まずは、おつかれさまでした、、、と伝えたい。
佐伯さんへ
あなたは、きっと苦しい思いをしたのでしょうね。
でも、きっとそれに匹敵する幸せな短い時間もあったはず。
ナカタさんに比べれば、きっと幸せな人生だった、と
思うべきだと思いませんか?
ホシノさんへ
この小説の中で、ひとつの救いがあるとすれば、、、
それは、あなたの存在だったと思います。
今年は、中日ドラゴンズが優勝しそうです。
きっと、どこかで頑張っているあなたへのプレゼントですね。
田村カフカくんへ
とにかく君はまだ若いんだから、頑張ってください。
P.S
これって、すげぇ~ネタバレか?
そんなことはないよね。
きっと読んだ方には、懐かしい思いにとらわれるんじゃないかな、そう期待して。
でも私は「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の方が好きです。
2007年10月31日水曜日
2007年10月29日月曜日
当たったぁ、カルピスTシャツ。
私は、50になるオヤジだけれど、カルピスが好きだ。
# 悪いかよ?
で、ちょっと前、カルピスウォーターを買うと、ペットボトルにシールが付いていて、、、
貯まりに貯まったので、ちょっと応募してみた。
そしたら、1枚当たったぁ!
私は、こういった応募に当たることは極めて稀である。
そもそも応募ということをしないし。
しかし、なんかうれしい。ちょっとうれしい。
かなりうれしいかも。
P.S
でもって、これを着て街を颯爽と歩くかどうかは、別問題ですが。
お風呂上り用かな?
# 悪いかよ?
で、ちょっと前、カルピスウォーターを買うと、ペットボトルにシールが付いていて、、、
貯まりに貯まったので、ちょっと応募してみた。
そしたら、1枚当たったぁ!
私は、こういった応募に当たることは極めて稀である。
そもそも応募ということをしないし。
しかし、なんかうれしい。ちょっとうれしい。
かなりうれしいかも。
P.S
でもって、これを着て街を颯爽と歩くかどうかは、別問題ですが。
お風呂上り用かな?
2007年10月28日日曜日
ヘアスプレー
元気が出るミュージカル、ということで視聴に至った。
# ネタバレが含まれる可能性あり。ご注意を。
主人公の底抜けな明るさは、確かに励まされることもあろう。
見ていて、私もちょっとうれしくなった。
けど、、、心の片隅に引っかかるものがある。
それは何かというと、、、そもそも、、、
「肥満」を肯定してよいのか?
日頃、ダイエットも気にしている私は、この映画に励まされてはならぬ、などという暗い思いも持ちながら見るに至った。
お奨めかどうかは、人によって違いそうな予感もする。
まぁ、あまり深く考えず頭を空っぽにして、このミュージカルを楽しむには、とても健康的だな、、、と思ったりもして。
P.S
どうもこの映画の日本での公開時期が、世のビリーブートキャンプに断念した人への映画に思えてしまうのは、
私の気のせいであろうか?
# なんて。
# ネタバレが含まれる可能性あり。ご注意を。
主人公の底抜けな明るさは、確かに励まされることもあろう。
見ていて、私もちょっとうれしくなった。
けど、、、心の片隅に引っかかるものがある。
それは何かというと、、、そもそも、、、
「肥満」を肯定してよいのか?
日頃、ダイエットも気にしている私は、この映画に励まされてはならぬ、などという暗い思いも持ちながら見るに至った。
お奨めかどうかは、人によって違いそうな予感もする。
まぁ、あまり深く考えず頭を空っぽにして、このミュージカルを楽しむには、とても健康的だな、、、と思ったりもして。
P.S
どうもこの映画の日本での公開時期が、世のビリーブートキャンプに断念した人への映画に思えてしまうのは、
私の気のせいであろうか?
# なんて。
2007年10月26日金曜日
赤福ファンの方への代替措置情報
# 今日のコラムには、不謹慎と思われてしまうかもしれない内容も含まれていますが、ご了承ください。
赤福がとんでもないことになった。
私は、赤福のファンである。
いつも12個入りを買ってくると、一人で一気に食べてしまうほど。
たまには、冷蔵庫の中に5日近くも放っておきながらも、堅くなった赤福でも好んで食べたりもする。
もちろん消費期限なんぞ、気にしたことがない。
そもそも私は、消費期限なんぞ、気にしない人間である。
目の前にあるものの、匂いをかいで、目で見て、食べてみて、特に問題がなければ良しとしてしまう。
貧乏大学時代、自炊派のクセに冷蔵庫がなかった私は、そんな習性が身についている。
# だって、他人が印刷した日にちなんか、なによ!
目の前のモノが食べられそうなものなら、私は何の抵抗もなく食べてしまう。
怪しいと思っても、火を通してでも食べてしまう。
たまには、お腹壊すこともあったけれど、今現在、特に致命傷もなく、50歳を迎えられている。
話がそれたので、戻す。
赤福が食べられなくなったけれど、地方の赤福ファンはご存知であろうか?
赤福にもサードパーティーがあることを。
# ちょっとサードパーティーという言葉のニュアンスは違うな。察してください。
その名は、名福餅という。
# 名福餅メーカーにとっては、赤福の方がサードパーティー? 深謝。
赤福が食べたくなった時には、とりあえず名福餅でも、という赤福ファンへの代替措置情報であります。
ちなみに写真は、今日(10/26)に名神の伊吹PAで買ったもの。
まだ、いっぱいありました。
P.S
赤福マニアは、言うかもしれない。
「名福餅」は、「赤福」とは微妙に味が違う!って。
そういう方は、赤福の復活を待ちましょう。
赤福がとんでもないことになった。
私は、赤福のファンである。
いつも12個入りを買ってくると、一人で一気に食べてしまうほど。
たまには、冷蔵庫の中に5日近くも放っておきながらも、堅くなった赤福でも好んで食べたりもする。
もちろん消費期限なんぞ、気にしたことがない。
そもそも私は、消費期限なんぞ、気にしない人間である。
目の前にあるものの、匂いをかいで、目で見て、食べてみて、特に問題がなければ良しとしてしまう。
貧乏大学時代、自炊派のクセに冷蔵庫がなかった私は、そんな習性が身についている。
# だって、他人が印刷した日にちなんか、なによ!
目の前のモノが食べられそうなものなら、私は何の抵抗もなく食べてしまう。
怪しいと思っても、火を通してでも食べてしまう。
たまには、お腹壊すこともあったけれど、今現在、特に致命傷もなく、50歳を迎えられている。
話がそれたので、戻す。
赤福が食べられなくなったけれど、地方の赤福ファンはご存知であろうか?
赤福にもサードパーティーがあることを。
# ちょっとサードパーティーという言葉のニュアンスは違うな。察してください。
その名は、名福餅という。
# 名福餅メーカーにとっては、赤福の方がサードパーティー? 深謝。
赤福が食べたくなった時には、とりあえず名福餅でも、という赤福ファンへの代替措置情報であります。
ちなみに写真は、今日(10/26)に名神の伊吹PAで買ったもの。
まだ、いっぱいありました。
P.S
赤福マニアは、言うかもしれない。
「名福餅」は、「赤福」とは微妙に味が違う!って。
そういう方は、赤福の復活を待ちましょう。
2007年10月25日木曜日
「警告 青空駐車」vs「閉店セール」
さて、この捨て看板(?)を考察する。
もちろん、青空駐車への威嚇であろう。
が、この立て看板のこの「近日中」という表現がなかなかである。
決して、捨て看板ではない。
いつでも、どこでも使えるエコ看板である。
毎日、通勤でここを通っていた状況から報告すると、
看板が立てられて、2~3日は、確かに青空駐車はなくなっていた。
が、1週間も経つとチラホラと勇気ある運転者が現れ、いつの間にかこの立て看板がなくなっていた。
# 盗まれたってか?
警察署は、この立て看板を立ててから、どのくらい経ってから取締るのだろう?
みんながこの看板に慣れてしまって、青空駐車が復活しきった時点で取締るのだろうか?
# 標識を見つけた後、忘れた頃に現れるネズミ撮りみたいだな。
もっとちゃんと観察すればよかったな。
いつも観察にカタテ落ちな私である。
P.S
あへて、同類の看板をあげれば、、、
いつもセールをしているように見せかけて、ずーっと立てかけられている「閉店セール」の看板だな。
# 警察署の方へ、、、今日のコメントに悪意はありません。(クワバラクワバラ。)
もちろん、青空駐車への威嚇であろう。
が、この立て看板のこの「近日中」という表現がなかなかである。
決して、捨て看板ではない。
いつでも、どこでも使えるエコ看板である。
毎日、通勤でここを通っていた状況から報告すると、
看板が立てられて、2~3日は、確かに青空駐車はなくなっていた。
が、1週間も経つとチラホラと勇気ある運転者が現れ、いつの間にかこの立て看板がなくなっていた。
# 盗まれたってか?
警察署は、この立て看板を立ててから、どのくらい経ってから取締るのだろう?
みんながこの看板に慣れてしまって、青空駐車が復活しきった時点で取締るのだろうか?
# 標識を見つけた後、忘れた頃に現れるネズミ撮りみたいだな。
もっとちゃんと観察すればよかったな。
いつも観察にカタテ落ちな私である。
P.S
あへて、同類の看板をあげれば、、、
いつもセールをしているように見せかけて、ずーっと立てかけられている「閉店セール」の看板だな。
# 警察署の方へ、、、今日のコメントに悪意はありません。(クワバラクワバラ。)
2007年10月24日水曜日
U.S.S.エンタープライズ NCC-1701
何を突然、と思われるかもしれないが、つい最近も深夜番組で「スタートレック」をやっていたので。
# オンタイムで見てた時には、「宇宙大作戦」だったよね、オジサン。
ちなみにこれは、画像処理を施した。
ミニチュアを片手で持って撮影し、自分の手を消した。
# じゃなきゃ、やっぱカッコ悪いでしょうが。
以上、それだけでした。
P.S
知る人は知るのであろうが、、、
この宇宙戦艦は、西暦2245年~2285年まで活躍したとされる。
実際の技術は、間に合うのだろうか?
鉄腕アトムも間に合わなかったし、地球防衛組織SHADOもたぶん間に合ってないだろう。
# 宇宙人が攻めてきたら、どうすんだよ!
せめて西暦2065年のサンダーバードは、間に合ってもらいたいものである。
# オンタイムで見てた時には、「宇宙大作戦」だったよね、オジサン。
ちなみにこれは、画像処理を施した。
ミニチュアを片手で持って撮影し、自分の手を消した。
# じゃなきゃ、やっぱカッコ悪いでしょうが。
以上、それだけでした。
P.S
知る人は知るのであろうが、、、
この宇宙戦艦は、西暦2245年~2285年まで活躍したとされる。
実際の技術は、間に合うのだろうか?
鉄腕アトムも間に合わなかったし、地球防衛組織SHADOもたぶん間に合ってないだろう。
# 宇宙人が攻めてきたら、どうすんだよ!
せめて西暦2065年のサンダーバードは、間に合ってもらいたいものである。
2007年10月22日月曜日
ごちそうさまでしたっ。
実に昨日、試験の後、飽和しきった脳をほぐすためにいつものイタリアンへ。
で、そこでいただいたワインが一番右。
帰り際に、誕生日のプレゼントって
イタリア産ビールをお土産に。それが左。
おいしかったですよ、ほんとに。
英検合格したら、また行きますね。
その時は、アマローネね。
# 酢にならなければいいのですが。
では。
P.S
なんとそこでいつもワインを選んでくれているソムリエ氏は、隠れた職業で英語の先生でもあり、翻訳家だったりすることが判明。
「私の教え子も今日、試験受けに行ってます。」とか。
す、すごっ!
で、そこでいただいたワインが一番右。
帰り際に、誕生日のプレゼントって
イタリア産ビールをお土産に。それが左。
おいしかったですよ、ほんとに。
英検合格したら、また行きますね。
その時は、アマローネね。
# 酢にならなければいいのですが。
では。
P.S
なんとそこでいつもワインを選んでくれているソムリエ氏は、隠れた職業で英語の先生でもあり、翻訳家だったりすることが判明。
「私の教え子も今日、試験受けに行ってます。」とか。
す、すごっ!
2007年10月21日日曜日
お受験。
ちょっと受験してきました。
# 写真は、受験会場入り口。
私の実体を知っている人は、きっと情報処理技術者の試験だと思われるでしょうが、
実は、英検だったりする。
いやなに、ちょっと前に、フト、インターネットで申し込んでしまったのでありました。
今の自分の英語の実力は、どんなんだー?ってな具合で。
でもって、ちったぁ勉強すりゃいいものを今回は、自分の実力を試す目的だから、、、と申し込んだまま放ったらかし。
それでも、やっぱりどんな試験スタイルか知っておかないといけないよなぁ。
そう思って、1週間前に擬似問題集を買ってやってみた。
そしたら、、、全然、合格点取れません。
こんな問題だったのかー、と、あとの祭り。
しかし、そもそもこのマークシートってやつが苦手。
ヒアリングの試験なんか問題との間の制限時間が10秒しかないのに
ついついきれいに塗りつぶそうとして、2秒以上かけちゃったり。
やっぱ、ダメですね、こういう試験は、試験慣れしている若い頃に受けておかないと。
つくづく思い知らされたのでありました。
P.S
で、出来はどうだったか?ですって?
マークシートですもん、全部答えられましたよ。
で、あと何割あっているか、で合格か不合格か、ですね。
もう、あとは、果報は寝て待て、、、です。
合格したら、きっとまたブログに書くに違いないですし、
書かなかったら、、、察してください。
では。
# 写真は、受験会場入り口。
私の実体を知っている人は、きっと情報処理技術者の試験だと思われるでしょうが、
実は、英検だったりする。
いやなに、ちょっと前に、フト、インターネットで申し込んでしまったのでありました。
今の自分の英語の実力は、どんなんだー?ってな具合で。
でもって、ちったぁ勉強すりゃいいものを今回は、自分の実力を試す目的だから、、、と申し込んだまま放ったらかし。
それでも、やっぱりどんな試験スタイルか知っておかないといけないよなぁ。
そう思って、1週間前に擬似問題集を買ってやってみた。
そしたら、、、全然、合格点取れません。
こんな問題だったのかー、と、あとの祭り。
しかし、そもそもこのマークシートってやつが苦手。
ヒアリングの試験なんか問題との間の制限時間が10秒しかないのに
ついついきれいに塗りつぶそうとして、2秒以上かけちゃったり。
やっぱ、ダメですね、こういう試験は、試験慣れしている若い頃に受けておかないと。
つくづく思い知らされたのでありました。
P.S
で、出来はどうだったか?ですって?
マークシートですもん、全部答えられましたよ。
で、あと何割あっているか、で合格か不合格か、ですね。
もう、あとは、果報は寝て待て、、、です。
合格したら、きっとまたブログに書くに違いないですし、
書かなかったら、、、察してください。
では。
2007年10月20日土曜日
130万画素から800万画素へ。
# やっぱカテゴリは、写真館だろうな。
いえ、なに、自分の50歳のお祝いに買っちゃったもんね。
ニューデジカメ。
ちょっとデッカイけれど、
まぁ、今までと比べてそんなに変わらないし、
まぁ、自称チョイカメ小僧だし。
そもそもバリアングル必須だし。
# そうなんだ。バリアングルのカメラがいやに少ないのだ。
昔の一眼レフを肩からぶら下げてた頃のことを思えば、
なんとなくミニチュア一眼レフっぽくて可愛く思えたり。
こんな機能いらないよ、そんな機能もあるけれど、
まぁ、機能の割には、高くなかったり。
これからは、コイツといつも一緒です。
うん。
P.S
ごめんな、今までのデジカメくん。
まだ、使えないわけではないのだけれど。
君のように、130万画素でボクは充分なんだけれど、
やっぱ、ISOが欲しかったんだ。
それに光学ズームx12も。
ちょっと休んでてよ。
きっと、また活躍の場所を見つけてあげるからさ。
うん。
いえ、なに、自分の50歳のお祝いに買っちゃったもんね。
ニューデジカメ。
ちょっとデッカイけれど、
まぁ、今までと比べてそんなに変わらないし、
まぁ、自称チョイカメ小僧だし。
そもそもバリアングル必須だし。
# そうなんだ。バリアングルのカメラがいやに少ないのだ。
昔の一眼レフを肩からぶら下げてた頃のことを思えば、
なんとなくミニチュア一眼レフっぽくて可愛く思えたり。
こんな機能いらないよ、そんな機能もあるけれど、
まぁ、機能の割には、高くなかったり。
これからは、コイツといつも一緒です。
うん。
P.S
ごめんな、今までのデジカメくん。
まだ、使えないわけではないのだけれど。
君のように、130万画素でボクは充分なんだけれど、
やっぱ、ISOが欲しかったんだ。
それに光学ズームx12も。
ちょっと休んでてよ。
きっと、また活躍の場所を見つけてあげるからさ。
うん。
2007年10月18日木曜日
頭痛。
この3日間、ひどい頭痛に襲われた。
私は、どちらかというと比較的頭痛持ちなので、頭痛には、慣れっ子である。
が、この3日間は違った。
1日目、
ちょっと運動したら、ひどい頭痛に襲われた。
起きていられなくなり、鎮痛剤を飲んだ。
2日目、
英語の文献をちょっと真剣に読んでいたら1時間後に、気を失いかけた。
3日目、
会議で声を荒げたら、、、
とりあえずは、鎮痛剤で何とかなるのだけれど、あまり経験したことがない痛みだったので
4日目に病院に行った。
「クモ膜下だったら、病院にも来れなかっただろうけれど、一応、CT撮ってみましょう。」
CTの検査台に乗る時に、ポケットから携帯や財布を出しているアホな私。
「出さなくてもいいですよ。」
あ、そっか。(恥ずかしかった。)
お医者さんの見立ては、
「別に異常はないですよ。」
「もの忘れがひどいんですが、その傾向は?」
「まだ、ありません。」
# じゃ、なんなんだ、この物忘れのひどさ。
という訳で事なきを得たものである。
が、、、昨日、時を同じくして頭痛に苦しんでいた人が居たことを知った。
木原光知子氏である。
冥福をお祈りする。
P.S
写真は、会社でのお誕生会でご馳走になったケーキ。
50になって初めてのケーキのような、、、。
美味しかったです。
私は、どちらかというと比較的頭痛持ちなので、頭痛には、慣れっ子である。
が、この3日間は違った。
1日目、
ちょっと運動したら、ひどい頭痛に襲われた。
起きていられなくなり、鎮痛剤を飲んだ。
2日目、
英語の文献をちょっと真剣に読んでいたら1時間後に、気を失いかけた。
3日目、
会議で声を荒げたら、、、
とりあえずは、鎮痛剤で何とかなるのだけれど、あまり経験したことがない痛みだったので
4日目に病院に行った。
「クモ膜下だったら、病院にも来れなかっただろうけれど、一応、CT撮ってみましょう。」
CTの検査台に乗る時に、ポケットから携帯や財布を出しているアホな私。
「出さなくてもいいですよ。」
あ、そっか。(恥ずかしかった。)
お医者さんの見立ては、
「別に異常はないですよ。」
「もの忘れがひどいんですが、その傾向は?」
「まだ、ありません。」
# じゃ、なんなんだ、この物忘れのひどさ。
という訳で事なきを得たものである。
が、、、昨日、時を同じくして頭痛に苦しんでいた人が居たことを知った。
木原光知子氏である。
冥福をお祈りする。
P.S
写真は、会社でのお誕生会でご馳走になったケーキ。
50になって初めてのケーキのような、、、。
美味しかったです。
2007年10月16日火曜日
品質管理技術の宝くじへ応用
かなり前のこと。
そう、まだロト6が始まったばかりの頃。
お酒を飲んでいたら、隣で飲んでいた知人から声をかけられた。
「オマエ、データ処理が好きだろ?
ロト6で何の番号を買ったら確率が高いか教えてくれ。」
そう言われて。
「あのね、ロト6は、まだ8回しかデータがないわけ。
そんなんで、どうやって解析するんだよ。」
めんどうなことに巻き込まれなくて良かったと思った。
が、その次の瞬間、彼はとんでもないことを私に言った。
「ナンバーズだったら、800回分のデータがあるぜ。」
「.......。」
酔いのせいである。
なぜか、データが見たくなった。
で、コンピュータに入れましたよ、800個のデータ。
そうしたら、やはり面白い結果が出た。
明らかによく当たる数字と当たらない数字があるのである。
で、そこから得られる周期や期待値を算出すると、
中期的には、確かに損しない番号があることを発見した。
まぁ、そこから得られる考察は、いっぱいあるのだけれど、
とても書ききれないので略。
そこで、せっかくだからしばらく買い続けてみよう。
そう思ったものの、毎週買い続けるのが面倒なために
家族のひとりに1万円を渡して、
とにかくこの番号を買い続けてよ。と頼んだ。
1回200円なので、1万円もあれば、50回分も買える。
当時は、まだ週に1回(だったかな?)だと1年分である。
きっと1年後には、いくらになっているだろう?
そんな楽しみを持った。
数ヶ月経って、私はもういい加減忘れてしまった頃、
その家族に言われた。
「ちっとも当たらないよ。面倒だからもう辞めようよ。
お金ももったいないよ。」
「うん、じゃぁいいよ。面倒なこと頼んでごめんね。」
まぁ、私のデータ解析もいい加減なものだ、と思ったものである。
が、、、実にそこから6週間以内にボックスが3回も当たった。
あ~、もうちょっと続けていればぁ、、、。
そんなちょっとだけ悔しい想い出を私は持っている。
P.S
その時のデータの総合的な考察を述べる。
宝くじといえどもよく当たる数字と当たらない数字が存在する。
# もちろん、この数字は、長い周期で移り変わるのだけれど。
それと同様に、運のいい人間と悪い人間もこの世の中に存在する事実。
きっと、我が家は、宝くじ的には、運の悪い位置に所属する家族なのだ。
やはり、素朴にしっかりマジメに働こうと、思ったのであった。
# きっと、人間の寿命が1000年もあれば、
# いつか運のいいラッキーな瞬間も訪れるのにね、たぶん。
それにしては、人間の寿命は短すぎるのであろう。
そう、まだロト6が始まったばかりの頃。
お酒を飲んでいたら、隣で飲んでいた知人から声をかけられた。
「オマエ、データ処理が好きだろ?
ロト6で何の番号を買ったら確率が高いか教えてくれ。」
そう言われて。
「あのね、ロト6は、まだ8回しかデータがないわけ。
そんなんで、どうやって解析するんだよ。」
めんどうなことに巻き込まれなくて良かったと思った。
が、その次の瞬間、彼はとんでもないことを私に言った。
「ナンバーズだったら、800回分のデータがあるぜ。」
「.......。」
酔いのせいである。
なぜか、データが見たくなった。
で、コンピュータに入れましたよ、800個のデータ。
そうしたら、やはり面白い結果が出た。
明らかによく当たる数字と当たらない数字があるのである。
で、そこから得られる周期や期待値を算出すると、
中期的には、確かに損しない番号があることを発見した。
まぁ、そこから得られる考察は、いっぱいあるのだけれど、
とても書ききれないので略。
そこで、せっかくだからしばらく買い続けてみよう。
そう思ったものの、毎週買い続けるのが面倒なために
家族のひとりに1万円を渡して、
とにかくこの番号を買い続けてよ。と頼んだ。
1回200円なので、1万円もあれば、50回分も買える。
当時は、まだ週に1回(だったかな?)だと1年分である。
きっと1年後には、いくらになっているだろう?
そんな楽しみを持った。
数ヶ月経って、私はもういい加減忘れてしまった頃、
その家族に言われた。
「ちっとも当たらないよ。面倒だからもう辞めようよ。
お金ももったいないよ。」
「うん、じゃぁいいよ。面倒なこと頼んでごめんね。」
まぁ、私のデータ解析もいい加減なものだ、と思ったものである。
が、、、実にそこから6週間以内にボックスが3回も当たった。
あ~、もうちょっと続けていればぁ、、、。
そんなちょっとだけ悔しい想い出を私は持っている。
P.S
その時のデータの総合的な考察を述べる。
宝くじといえどもよく当たる数字と当たらない数字が存在する。
# もちろん、この数字は、長い周期で移り変わるのだけれど。
それと同様に、運のいい人間と悪い人間もこの世の中に存在する事実。
きっと、我が家は、宝くじ的には、運の悪い位置に所属する家族なのだ。
やはり、素朴にしっかりマジメに働こうと、思ったのであった。
# きっと、人間の寿命が1000年もあれば、
# いつか運のいいラッキーな瞬間も訪れるのにね、たぶん。
それにしては、人間の寿命は短すぎるのであろう。
登録:
投稿 (Atom)