生まれて初めて見たのでパシャッ。
しかし、自分が生きている間に米騒動が起きるとは思わなかったなぁ。
だって、そもそも日本人のお米を食べる量は減ってきているはずでしょ?
# と、ここからは、あまり本音を書くと炎上するかもしれないからサラッと
いや私は思うのですが、ことの発端は、南海トラフ地震の可能性の発表でしょ。
で、お米の買いだめ(買占め?)が起こった。
# トイレットペーパーのようにね。
# ちょっと前のマスクのようにね。
まぁお米の販売経路もいろいろあるから一概には言えないのだろうけれど
昔と違って、今は自由化もされていれば、需要が上がれば、品薄にもなって、価格も上がる。
ところが上がり過ぎちゃった感が出てきた。
一年で倍になっちゃったわけで。
# となると利益率は、いったい何倍になったのかしらん。
いやこうなると、売る側のシステムにもいろいろ群がるでしょ。
ましてやお米はライフラインに近い存在と考える人たちは、
高くてもいつかは売れるでしょ的な思いにもなろう。
仮に売れる量が半分になっても、今までよりは全然利益が上がるわけで。
となると、売る側が値段を下げる気にはならないわね。
で、世論やマスコミが騒ぎ出し、米騒動となった。
そして、政府が備蓄米を放出することになった。←いまココ。
個人的に疑問に思うことは、今回の米騒動で日本人のお米の消費量が増えるとは思えない。
むしろ高くなってお米の消費を減らしてる人も多いと思うし。
お米の収穫も、近年特に不作だったわけじゃなかったと耳にする。
とすると、今米騒動が起きる理由は、通常のお米の消費量が少なかったために、
余計その落差が大きくなっている気がしないでもない。
世の論調では、お米の生産を増やすべきだと言う人がいる。
余れば、輸出すればいいという。
私は、それも変な気がしてならない。
だって、地震の心配がなかったら起きなかったことなんでしょ?
日本人のお米の消費量は増えてないんでしょ?
なのに、またお米の生産量を増やすの?
それは、単に必要以上に価格を下げるだけじゃない?
農家のツラさが増すだけじゃない?
誰かが責任をもって、高価格で輸出してくれるの?
だから、今生産量を増やしても、また数年後には減反政策とやらが出てくるような気がしてならない。
# ちょっとダラダラ独り言を書き過ぎたな。
私自身、今回の米騒動の行方は想像もできない。
ただただ祈るのは、
買いだめた人が使いきれなくて捨てることになったり、
売る側も、値段を下げるぐらいなら捨てた方がマシだ、
なんてコトにならないように、、、だってそれあまりにも哀しいでしょ。
P.S
育ち盛りの子供たちをお米で育てている家庭は大変だろうと想像できる。
が、ちなみに、私(ジジィ)のお米の消費量は、基本的に1.2合/週である。
# 基本的に家では、2回/週しかお米食べないし。
他は、パンの他にオートミールやらパスタやら、、、。
こんな状態では、お米の価格にあ~だこ~だなんて言えませんわな。