2006年12月17日日曜日

硫黄島からの手紙

まず、キツイようであるが最初にあえて言ってしまう。
この映画、クイントイーストウッド監督の二部作の後編の作品である。
2本の映画は、第二次世界大戦下の硫黄島での戦いを米国側からと、日本側からとを表したものである。
監督は、何故2本作らなければいけなかったのか?
それは、どちらの国にとっても、人間は同じような思いを抱き、苦しみ、戦争は単に悲惨でしかないことを表したかったはずだ。
だとすれば、やはり2本とも見なければ、その監督の最も重要なメッセージは伝わってこないはずだ。
現在上映されている後編「硫黄島からの手紙」だけを観る方にはまずそういった前提を伝えたい。
単に日本側の戦いの悲惨さだけを感じ取っただけでは、その監督の思いは、伝わりそうもないと感じたので。
 

さて、本編についてでありますが、
これについても厳しい意見となってしまいそうであるけれど、私自身、ちょっと期待していたものを外されてしまった感があります。
# と言っても、私自身、何を期待していたのかもわからないのだけれど。
確かに戦争というものは、こういうものである。硫黄島の戦いは、こんなに大変だったのだ。
また、その家族への思い、個人的な感情の違い、終焉での行動、、、そういった戦争の悲惨さは充分に表されていますが、その事実的限界深刻さはイマイチ伝わってこなかった。
本当は、もっともっと悲惨なはずだ。
もちろん映画に出来るのはここまでであろうし、少ない事実をよりどころにして作られた映画としては充分であろう。
けれど、例えば、臭い(におい)、例えば、長期間空腹時のその人間の動き、例えば、死を目前にした人間の人相、そういったものは、きっともっともっとドロドロして悲惨なはずだ。
残念ながら映画というものでは、それらは体感できない現実を感じてしまった気がして、或る種の映画の限界を感じてしまった。
# とても贅沢な感想である。


まぁ、書き出すとキリがなさそうですし、ネタバレにもつながりそうであえて書きません。
お薦め映画かどうか?を聞かれても、やはり複雑である。
ただ、硫黄島での戦いについて、まったく知識のない方には、やはり観て知っておくべきであろう。
前作の「父親たちの星条旗」を観た方には、必須鑑賞映画であろう。
ネタバレを外して今日のコラムを書こうとしたら、こんな感想文になってしまって、、、
ちょっと悔しい。
ホームページは、こちら。(ってこんなページしかなくなってしまった。)


P.S
硫黄島で亡くなられた方々を題材にした映画に対して、私の感想は、とてもキツイかもしれない。
けれど、映画は、所詮映画にしか過ぎない。
この映画の映像をただ単に信じて終わるのではなく、この映画を基にして、もっともっと硫黄島で亡くなられた方々の真実を頭の中で想像したいと思った。
それが、日米あわせて2万5千人以上亡くなられた方への鎮魂歌となることと、
今、私は信じている。


PM 09:40:36