私はサンダーバードファンである。
# のは、既に何回も書いていたな。
# というか、このブログを始めた最初の記事もサンダーバードネタだったりする。18年前。
この映画、熱烈なサンダーバードファンたちのクラウドファンディングにより蘇った作品であるそうで、
今どきの実写版とかCG版とかではなく、あくまでもオリジナルに寄せたスーパーマリオネーションによる特撮の人形劇版である。
まぁ私などは、実写版なども否定しないけれど、やはり人形劇の方が懐かしくうれしい。
今回のDVDには、
・サンダーバード登場
・雪男の恐怖
・大豪邸、襲撃
の3篇が入っているのだけれど、個人的にちょっと残念なのは、災害救助モノというよりは、ペネロープ救助モノ(?)だったりしたのがなんとも複雑である。
それに、やはり吹き替えがオリジナルと違っているのがなんとも悔しい。
# ペネロープは、黒柳徹子が必須でしょ?
しかし、現代の子供には、物足りないモノなんだろうなぁ。
そう考えると、この人形劇は、まさに大人のモノなのである。
とりあえずサンダーバード基地についていろいろ説明的に紹介されてるし、各機の出発シーン、パイロットの搭乗シーンもまとめられている。
# サンダーバードマニアとしては、基地に戻ってくるシーンも欲しかったな。
こういった映画の再現も、もうたぶん老人たちの懐古行動でしかないのかもしれないけれど、
# いやいや製作スタッフたちは結構若そうであるが。
いつまでも熱烈なファンがいてくれていることを嬉しく感じます。
# のは、既に何回も書いていたな。
# というか、このブログを始めた最初の記事もサンダーバードネタだったりする。18年前。
この映画、熱烈なサンダーバードファンたちのクラウドファンディングにより蘇った作品であるそうで、
今どきの実写版とかCG版とかではなく、あくまでもオリジナルに寄せたスーパーマリオネーションによる特撮の人形劇版である。
まぁ私などは、実写版なども否定しないけれど、やはり人形劇の方が懐かしくうれしい。
今回のDVDには、
・サンダーバード登場
・雪男の恐怖
・大豪邸、襲撃
の3篇が入っているのだけれど、個人的にちょっと残念なのは、災害救助モノというよりは、ペネロープ救助モノ(?)だったりしたのがなんとも複雑である。
それに、やはり吹き替えがオリジナルと違っているのがなんとも悔しい。
# ペネロープは、黒柳徹子が必須でしょ?
しかし、現代の子供には、物足りないモノなんだろうなぁ。
そう考えると、この人形劇は、まさに大人のモノなのである。
とりあえずサンダーバード基地についていろいろ説明的に紹介されてるし、各機の出発シーン、パイロットの搭乗シーンもまとめられている。
# サンダーバードマニアとしては、基地に戻ってくるシーンも欲しかったな。
こういった映画の再現も、もうたぶん老人たちの懐古行動でしかないのかもしれないけれど、
# いやいや製作スタッフたちは結構若そうであるが。
いつまでも熱烈なファンがいてくれていることを嬉しく感じます。
P.S
今回の私にとっての大発掘は、あの「謎の円盤UFO」のオープニングに
サンダーバード版が存在していたことを知ったこと。
# ほらゴルフボールヘッドのプリンタが出てくるあのシーンですよ。
やはりアナウンサーにイマイチピッタリ感が感じられないのは、私の贅沢だろうか、、、な。
今回の私にとっての大発掘は、あの「謎の円盤UFO」のオープニングに
サンダーバード版が存在していたことを知ったこと。
# ほらゴルフボールヘッドのプリンタが出てくるあのシーンですよ。
やはりアナウンサーにイマイチピッタリ感が感じられないのは、私の贅沢だろうか、、、な。