2008年5月31日土曜日

やっぱりね。

先日のこのオヤジへの嫌がらせメール

きっとこの手のヤツだったんだなー。
(リンク先がなくなっていました。)

なっとく。

# 妄想の見過ぎ?


P.S

でも、、、1分間に80通送りつけてきたってことは、
やっぱプログラムで自動化させてやったんだろうなぁ、、、

心こもってねー。

# なんてね。




2008年5月30日金曜日

哀しすぎるNHKスペシャル

あなたは、ご覧になっただろうか?
5月26日放送分 NHKスペシャル。

私は、深夜の再放送で観た。ショックだった。
もう、再放送も終わってしまったので、ネタを書いてしまう。

北極の氷が解ける。
真実はイマイチ自信がないけれど、
地球温暖化のせいとも言われていたりする。

ところが、北極の海底の下には、莫大な石油・天然ガスが眠っているのだ。
今まで、氷に閉ざされていたために、手が出しにくかった。
ところが、北極海の氷が減ってくると、開発がし易くなり、
今や北極圏のエネルギーの争奪戦が始まろうとしている。

なにそれ?
ちょっと前までは、北極の氷が解けてしまうぐらいだから
エネルギーの消費を抑えよう!なんて言ってたんじゃないの?

なのに、北極の氷が溶け出した途端、そのエネルギーさえも使おうとする人類。
いったい、言っていることと、やっていることとのその大矛盾。

やっぱ、人類って、もうダメだよね。

そんな感想を持たざるを得ない番組でありました。


P.S

しかも、この番組のオチは、さらに最後3分に大どんでん返しを日本人に与える。

何かとエコだ、省エネだ、と唱える日本。
されど、この北極圏のエネルギーを
もう既に輸入し始めている日本の現実を知らしめて、この番組は終わる。

やっぱ、人類って、もうダメだよね。



2008年5月29日木曜日

新幹線での落し物

いやなに、席に座ったら、こんなワスレモノがあった。

ちなみに 5月28日09時53分のぞみ11号12号車3番E席 です。
ここに落ちてましたよー。→ 落とされた方へ。

と、ここまで書いて、フト思った。
上記写真から落し物の特徴を憶えて、上記情報を持って、落し物センターに行けば、
落し物の詳細がはっきり言えて、仮に偽物の落とし主でももらえちゃうよね。

となると、そんな偽落とし主を誘発させる記事となってしまうのではないか?と。

でも、きっと落し物をもらう時には、住所・名前などを書かせられるから、
あとで追求できるからいいかぁ。

でも、偽名でも可能か?
落し物センターの係員は、ちゃんと身分証明書で確認するよなぁ、、、?

などと、ヘアピン一本でいろいろ迷うオヤジであります。


P.S

実は、、、すべての始まりの前に、
このヘアピンをもらっちゃおうか迷ったオヤジだったりする。

# けど、アンタこれもらってどうすんのよ?



2008年5月28日水曜日

最高の人生の見つけ方

廻りは、若いカップルが多かった。
若い人間にとっては、この映画は、とても物足りないドラマであろう。

けれど、オヤジにとっては、けっこう、近未来に身近に起こりそうな事象であって、
ただただ、他人事のようには、観られなかったりして。

さて、待ちに待ったこの映画、、、
極めてネタバレに近い、しかもかなり個人的な感想を書かせてもらう。

まず、この映画を観終わって、
やっぱりお金が必要だよね、なきゃ何も出来ないよね、、、
などと思った方、、、ブブブブゥ~~×!であろう。

# 誰もそんなこと思わないでしょ! ならいいんですが。

などという感想を書き出すとキリがないので、しかも始まったばかりで
ネタバレになってしまうので、やはり大巾にパスします。

まぁストーリーとしては、何も特殊な内容ではない。
ただ、余命半年を宣告された二人のこの行為の行き着くところは、、、
とても穏やかな静かなところだったのだ。
誰でも心の持ち様で、簡単に手に入れられる穏やかな静かなところだったのだ。

私は、この映画を観終わって、童話「青い鳥」を思い出した。
幸せを求めて探し回った青い鳥は、結局、身近なところに居たのだ。

私の残りの人生も無駄遣いが許されるほどは残っていない。
近未来に訪れるであろうその寸前とその瞬間とを迎える心構えとしては、
この映画を忘れないようにしたい、そう思った。

わたし的には、お奨めです。

# あー、いっぱいネタバレ感想書きたいよぉ。無念であります。


P.S

久しぶりにパンフを買いました。

特にその必要もないような気がしたけれど、
なんとなくいつまでも、少なくとも自分の寿命が尽きるまで
いつでもこのストーリーが思い出せるように、、、と。

700円也。



2008年5月27日火曜日

国宝 薬師寺展

まず、、、
金曜日は、20時までの開館ですので、
金曜日に遅めに行くのがすいてるかも。

まぁ、感想といっても
こちらも専門的な知識があるわけではないので、
ちょっと違う路線の感想を述べる。

さて、小うるさいオヤジは、こう思うのである。
やっぱりこれは、薬師寺で観るべきであろう、と。

少なくとも神仏モノであるからして、
やはり、それはその存在のふさわしいところで観るべきであろうと思う。

そりゃぁ、仏像を芸術的に観るのは、それも観方であろう。
確かに、その時代のものにしては、あまりにも美しい。

大きさもダビデと同じように、人間の大きさよりも遥かに大きい。
15~6世紀に作られた大理石の彫刻のダビデのことを思えば、
7~8世紀に一体鋳造でこんなすごいものが作れたのだから、(ホントかぁ?)
日本の芸術、うんにゃ、技術もたいしたものである。

しかも今回、本来見えないはずであるその側面・裏面まで観られるとなれば、
やはり、貴重な展示といえよう。

けれど思うのだ。
本来、普通見えないものを見ることが本当に必要なことだろうか?

昔の人でさえも見えていないものを現代においてさらけ出してまでして
興味の対象として一般人にさえも見せてしまうことが必要なことだろうか?

その為に何か失ってしまったことも大きくないか?
今の世が、いささか神をもおそれぬ事件が多いのも
そんな神仏を恐れぬ行為と多少なりとも同類の行為ではないのか?

仏像にまるで蟻の如く群がるその人間の姿を見ながら
フト、そんなことも思った。


P.S

本来なら、イヤホンガイドで市原氏のゆったりとした声を聞きながら
静かに拝観するべきだよね。

けれど、この展示会では、そんな優雅な時間は、
とても得られそうにありません。


2008年5月26日月曜日

酒飲みお医者さんの名言。

本日、仕事半休とって、病院で検査。

最近、ちょっとつらいのだ。
左の胸の辺りが熱い。でもって、足のムクミもひどい。
ジンマシンは、相変わらず皆勤賞だ。

が、今日のおじぃちゃん先生とは、お酒の話で意気投合。
このおじぃちゃん先生、毎日ボトル半分飲んでいるそうだ。

話の発端は、私のひと言で。

「でも、、、お酒飲むと調子いいんです。」

すると、

「そりゃそうでしょ。」から始まって、、、

「お酒飲まなきゃ、仕事オフ出来ないよねぇ。」

「飲むためにそもそも働いてんだし。」

....


まぁ、話し込んでしまって、私の病気のことは、どこへやら。

その中の今日のこのおじぃちゃん先生の名言であります。

「肝臓だけ100歳まで生きたって、しょーがないし。」

「御意! その名言、使わせてもらいますぅ!」


P.S

# 肝臓疾患で苦しんでいる方へ、、、暴言ですみません。



2008年5月25日日曜日

SENZ Umbrellas

裏返らない傘。
だってさ。

ま、風力実験のムービーでもご覧ください。
(ってリンク先がなかった。)


P.S

しかし、思うに、、、
科学が進んだ世の中、こんな傘が産まれたのも必然であろう。

確かに風が強い時に、傘が裏返るのは悔しい。
でもさ、こんな風じゃぁ、傘だけが生き延びてても、仕方ないんじゃないの?
どーせビショビショになっちゃうよ。

じゃぁ、この傘は、無意味か?
と思うと、そーでもないような気がしたりするのだな、このオヤジは。

長くなりそうだから、辞めますっ。

# 今日のこのコラムは、「思考の散歩」に入れさせてもらいました。





2008年5月23日金曜日

赤・金・黒

行きつけの会社の隣の飲み屋さんで
三本揃ってますよ。と言われて。
思わず記念撮影。






赤はしょっちゅう飲んでいるし、

  黒は、今も一升瓶でキープしているし、

    金は、、、ちょっとあわないな。

単に、私の趣向の話であります。

では。


P.S

たいして焼酎の通ではないので、結局、何でもいいんですけど、、、。




2008年5月22日木曜日

恐るべき我が家のコレクター

このマニアックな収集、、、

# 遺伝か?

我が家には、熱烈なディズニーファンがいるので、
こういったものが、突然玄関に飾られたりする。

# い、いつのまに?



P.S

ミッキーの熱烈なファンのクセに
天井裏を走りまわっているネズミくん達をウルさがる貴殿は、

ちょっと矛盾を感じないか? → 娘へ


 

2008年5月21日水曜日

息子へ

パスポートの更新に必要な戸籍書類と古いパスポートを本日発送しました。

あと、今年、ばぁちゃんからもらっていたお年玉を同封しました。
お礼メールは、送っておいてください。

# ばぁちゃん、わかるかな?

ついでに、温泉の素を3袋入れておきましたので、
たまには、自分ちで温泉気分にでも浸ってください。

あと、コンビニに行ったついでに、BIGを2口買って入れておきました。
6億円当たったら、母と妹と私に1億円ずつ渡してください。

「当たっても、言わなきゃわかんないさ。」

大丈夫です。控えは撮っておきました。
せめて、失くさないように。

では。


P.S

言い忘れましたが、当たった時には、BIG2口購入代金600円を
1億円に加算して、父にください。

では。



2008年5月20日火曜日

チャーリー ウィルソンズ ウォー

サブタイトルは、

「たったひとりで世界を変えた
 本当にウソみたいな話。」

なんだかこのサブタイトルからは
観れば、自分のモチベーションもあがるんじゃないか、
と期待して鑑賞に及んだ。

実話だそうである。
まぁ、かなり疲れた一日のレイトショーで
目がショボショボしてたけれど、
眠くならずに見れたことは事実です。

# けど、、、なんでかな?なんて。

ま、それなりの私のツボにはまったんでしょうね。
レイトショーのこともあって、廻りは、アベックばっかだったけれど、

# アベック向きじゃなくね?

しかし、、、私は、思うのだ。
なんで今、この映画?
米国の、、、後悔? それとも、言い訳?
なんだか大統領選挙対策の映画にも思えてりもして。

# 観方、暗過ぎるかな。

そうだったなぁ、9.11の前には、こんなこともあったんだなぁ、
と、また思い出すには、いい映画かも。

ま、あまり奨めないや。



P.S

忘れてましたが、、、

ジュリアロバーツのビキニ姿も話題の映画だったんですね。

「よくがんばりましたね。」→ ジュリアロバーツ殿

# でも、無理しなくてもよかったのにぃ、、、(すみません)



2008年5月19日月曜日

酒 POWER



御意!


P.S

私の場合、ツマミは、不要です。




2008年5月18日日曜日

この度、嫌がらせメールに屈しまして、、、

# 以下は、このブログサーバーではなく、以前使っていたサーバーについての出来事です。

この度、嫌がらせメールに屈しまして、
このブログからメールがいただけないように設定をしてしまいました。

通常、SPAMメールですと、それなりにメールサーバーでフィルターをかけて
相手先や件名などから破棄することも出来ますが、

今回、このブログからSPAMメールが私宛に発信されてしまいますと、
あくまでも発信人は、このブログサーバーになってしまいますので、
結局、相手を特定できないために
このブログサーバーからのメールをフィルターで捨てるしかなくなってしまいました。

まぁ、一日4~600カウントの独りよがりのブログではありますが、
それでもたぶん、ロボットによるアクセスを除いても、
私としては、結構な数の拝読を受けておりまして、とてもうれしい限りで、

また、たまには、全く見知らぬ方からのメールもいただき、
未知なコミュニケーションの始まりをうれしく感じておりました。

この度、メールを閉じることによって、
未知との方々との接触する機会が薄れるかもしれませんが、
ご容赦のほど、よろしくお願いいたします。


P.S

ちょっと経緯も書いておきましょう。

私は、毎日このブログを書いているわけではないので、
このブログからのメールは、すぐにわかるように携帯へも転送をかけておりました。

ところが、ある瞬間から、大量なメールがやってきて、私の携帯電話は鳴り続けました。
1分間に約80通ぐらいでしょうか。

これはかなわん、と思って、まず携帯電話への転送を止め、
そのままでは、私のメールサーバーの受信箱があふれてしまう可能性もあり、
サーバーでフィルターをかけ、このブログからのメールを捨てるようにしました。

で、とりあえずこれで表面上、おさまりました。
一応、サーバー管理の方にも、その旨報告はしましたが、
きっと、返事を書いてもらえても、そのレスポンスは私には、届きませんね。
フィルターで捨てられてしまいますから。

# ちょっとその矛盾に笑えました。

ただ、ちょっと気になるのは、私への嫌がらせだとすると、
どの記事が、相手方を怒らせたのだろう?
というのが、わからないままなのが残念です。

# 最近、自分の意見を露骨に書くようになってきちゃったからなー、
# きっと敵も増えるよね。

それとも、ランダムな無差別犯に当たっちゃったかなー。

# なら、宝クジにでも当たって欲しぃ。

まぁ、昔から、ネット上で意見を書けば、それなりに反論が送られ
それなりにやりとりが始まるのは、ニフティのフォーラムの時代からのことで
ある意味、出る杭が打たれるのは、仕方がないことで。

ただ、今回の事件にもめげない自分に、
知らない間に自分も強くなっちまったなー、との想いが、
果たして良いのやら悪いのやら。
まぁ、そんなこんなの出来事でした。

最後に面白い効果になってしまったのは、
その大量なメールのおかげだと思いますが、
私のブログのカウント数がウナギのぼりに上って、
1日のアクセス数が4000カウントを超えたと思われ、
ランキングカウント5位にまで上がってしまったこと。

一瞬でもそこまで上がって、ランキングに乗せてもらえたこととその広告効果には、
感謝しないといけないのかも?

# でも、迷惑ですよ、やっぱし。(きっぱり)

ま、そんなこんなの出来事でした。




2008年5月17日土曜日

BIGキャリーオーバー50億のオマケ

とうとう宝クジBIGのキャリーオーバーが50億を超えた。

ちったぁご相伴に預かろうと、たまに買ってみたりして。
まぁ、当たるわけないわね。
でも、買わないと当たらないし。

で、きっと私みたいな人も多くて、キャリーオーバーが長いと
その購入額は加速的に増えていったりするんだろうな。

したがって、キャリーオーバーの金額も上がり、
けど、購入者が増えると、当たった時の一人当たりの分け前が減るかぁ、、、
どっちが期待値が高いのか、よくわかんないや。

けど、、、ひとつだけ思うことが、、、
キャリーオーバー50億。って言ったって、タンスに仕舞ってあるわけじゃないのよね。
ならば、きっと銀行か、何かに運用されているわけでしょ?
んじゃ、その利子も、バカにならなくね?

# と下品っぽく書いてみる。

その予定外収入の行方は? TOTO企画関係者へ?
それともそれもキャリーオーバーに含まれる?(考えにくいな。)

少なくとも銀行を筆頭に、きっとキャリーオーバーの金額の増加で
それだけで物理的に儲けている人もいるんだろうなぁ、、、
と。

いやなに、単なるタワゴトです。


P.S

触れてはならぬ話題に接触してしまったであろーか?

やば。
 

 

2008年5月16日金曜日

日本の気候が技術を発達させた?

最近、ここ数日、天気がとてもいい。

実に爽やかだ。
暑くもなく、
 寒くもなく、
  湿度も低く、
   とても過ごしやすい。

# 特に私のような天パーにとっては、高湿度はかないません。

こんな日が、一年中続いたら、いいなぁ、、、
 天パー人種は、特に助かるなー、とも思う。

けれど、、、フト思うのだ。
こんな気候が一年中だったとすると、、、
まず、暖房器具技術は発達しまい。
また、冷房技術もしかり。除湿技術もしかり。

車の技術でも、いやいや、どんな製品に関しても、
日本では使っているだけで、寒さから暑さまでの
広範囲の温度差で試験が行われることになる。

もし、こんな快い環境が一年中続くような国では、
きっと温度変化に対する強い製品は産まれなかったに違いない。
そう思ったりもするのだな。

そう考えると、日本のためには、天パーぐらい我慢せねばなぁ、、、
と思ったりもするのだ。

うん。


P.S

ちょぉ~っと待ったぁ。よく考えると、
この論理は、逆境が人間を強くする、という論理なはずだ。

ならば、、、
日本ならば、高湿度天候時の天パー対策技術も発達するはずだ。

とすると、、、私が単に天パーに対して、対策を怠っているだけ、、、
てことになる? すみません。

写真は、会社近くのマンション。
ヒマワリのように衛星に向かってアンテナが咲く図。



2008年5月15日木曜日

名古屋 vs 東京 モディリアーニ展比較

さて、昨日の続きであります。

モディリアーニ展については、昨日ちょっとだけ書いた。
ここで個人的私的独断的低レベルで思いっきり比較を書いてみる。

まず、展示量、、、ただ単に比較するものではないでしょう。
解説量は、名古屋の勝ちですね。
イヤホンガイドの中身の濃さも名古屋の勝ちです。

そして、これが良いことかどうかは私にはわかりませんが、
東京では、人物画について、「人物不明」が多いです。

それに比べて、名古屋は、人物画の写真が展示されていたりする。
この人をモディリアーニは、こんな風に描いたのかぁ、、、
そんなことがわかってなかなか良いでした。

# 素人的ってか? すまんね。

イヤホンガイドも名古屋のを聞いたら、東京の方は、いらないかも。

# という判断は、両方聞いてみないとわからない永遠の矛盾でもあり

料金は、当日一般 東京1500円。名古屋1300円。
コストパフォーマンスは、名古屋の勝ち。(自信有り。)

が、、、
その入れ物の美術館でありますが、、、

さすが東京であります。
とにかくデカイ。とにかく広い。
白川公園の一部にひっそりと、、、とは、えらい違いだ。

これは、住人の美術に対する想いの比によるものか?
お役所の美術に対する予算の割き方の違いか?
それとも単に人口比の問題か?
ちょっと考えさせられる。

更には、美術館内にメジャーなフレンチがあったり、

# いつも混んでいるとは限らなさそうですが、、、

そこでは、モディリアーニ展に向けて
「期間限定スペシャルメニュー」5,750円 があったり。

そこには、ちゃんと
「ご注文の方は、展覧会のチケット(半券)をご提示ください」と書かれてあったり、

また、別のところでは、チケットなしでも構わないような表記があったり、、、
なかなかどこも大変そうであったり、、、

# 書いている内容が落ちてきているな。(自戒)

いやいや、その美術館の雄大さにしばし見とれてしまったりもしたのでありました。



P.S

でも、、、さ。
よく考えてみれば、、、さ。

東京の方は、国立だもんね。
日本のメンツがかかっているわけよね。

名古屋の方は、所詮、市立だもんね。
その差は、仕方がないよね。

でもね、でもね、、、
モディリアーニ展は、名古屋の勝ち!ですよ、絶対に。

うん。


2008年5月14日水曜日

モディリアーニ展(東京)

# はっきり言って
# 私的には、
# 名古屋の勝ちです。
# うん。

会社が六本木なので、帰りにちょっと寄ってみた。
実に場所は、国立新美術館

# 新しいから、やっぱりきれい。

さて、お目当ては、モディリアーニ展。
別にそんなにファンじゃないのだけれど、
名古屋市美術館となんと同時開催で、

# なんでよ?

こりゃぁ展示の仕方の違いが楽しめるかな?と思って、マニアックに鑑賞。

展示スペースだとか、展示内容だとか、まぁ、優劣がつけられるほど
私は専門家ではありません。

けれど、まったくのモディリアーニど素人の私のような人間にとっては、
名古屋の方の展示の方が、お奨めです。

モディリアーニの生い立ち、人物画の実際との比較、、、
そもそも情報解説量が、圧倒的に名古屋の方が多いし、分かり易い。

もっとも、私が名古屋の方を先に観たから?

# いえ、そんなことはないと思います。

東京と名古屋の間の静岡あたりで、
どちらのモディリアーニ展に行こうかと迷っている方へは、
是非、名古屋の方をお奨めします。

では。

# なんだぃ、モディリアーニについては、書かんのかい!
# もう書いたもん。


P.S

しかし、その他を含めて比較してみると、、、く、くやしい、、、

、、、明日に続く。




2008年5月13日火曜日

座席情報表示機

先日、EX-ICについてこのブログに書いたら
台湾の鉄道雑誌の方から、写真の使用のお問い合わせをいただいた。

私の稚拙な写真でよければ、いくらでも使っていただいて構いませんが、
その時に乗車票をなくしてしまったら、どうしたらいいのか?
との質問をいただきましたが、まぁ、こんなものもある、という追補情報です。

ホームの隅にひっそりと立っていて
カードをかざすと、自分の座席情報が表示されるようです。
急いでいたので、写真を撮るのが精一杯でした、すみません。

また、乗車票をなくしてしまったら、車内検札ではどうなるか?とのご質問でしたが、
車掌さんが検札に来た時に尋ねてみようかと思っていたのですが、、、
不覚にも、体力に負けて寝てしまいました。

で、車掌さんは、きっと私の検札をパスして通り過ぎて行ったようです。

# 起こされても起きなかったのかもしれません。爆睡状態で。

ご協力出来ずにすみませんでした。


P.S

けど、、、ひとつの考察ですが、、、

「乗車票をなくしてしまったら、車内検札ではどうなるか?」

についてですが、、、

「寝たフリをすればよい。」

というのもひとつの正解例として、お知らせしておきます。




2008年5月11日日曜日

母の日に思う。親孝行は、罪か?

母の日に、80歳の私の母とランチしながらの話題である。

母は、マンションに一人で住む。
その為に、どうしても人と会話する機会が少なくなるかもしれない。

そんな母が、ボケてきた、とのたまう。

# ま、確かにね。

けれど、彼女は言う。
世話をするべき相方は、先に逝ってしまった。

食事は、近くに住む娘が気にしてくれているし、
年金もそれなりにもらっていて、お金に困ることもない。

よく食べるし、比較的元気だ。
嫁・姑や近所の煩わしい関係もなければ、そんな人間関係に悩む必要もない。
好きな裁縫をして、テレビを見て一日が過ぎる。

「これ以上の幸せは、ないかもね。」と母は言う。
「けれど、、、だからボケてきたんじゃねーの?」

と言うと、大いに納得である。

”幸せ”が、人間をボケさせるなら、、、
人生に波風を立てない親孝行も、ある意味、罪であるかもしれない。


P.S

けど、、、私は、これ以上人生に波風は、いらないっス。→ 息子・娘へ



2008年5月10日土曜日

「私は、平気。」ってなに?

私は、餃子が好きである。
どちらかと言えば、大好物である。

が、なにせ、ニンニクはニオイの問題が残る。
よく平日に人と夕飯を食べていて、悔しい思いをすることがある。

レストランでお店の人に問われる。

「にんにくは、大丈夫ですか?」

私は、たぶん、こう応える。

「んー、残念だけど、明日会社があるから、辞めときますぅ。」

すると、同伴の人間がこう応える。

「私は(オレは)、平気。」

私には、この意味がよくわからんのだな。
お互いに、明日は会社なのだ。
職場には、ニンニク臭いのを嫌がる人も居よう。
だから、私は、大好きでもちょっとだけ我慢する。

ならば、相方の「私は、平気。」のこの「平気」というのは、
他の人に臭がられても「平気」ってことを意味しているのだろうか?

ちょっと考え込む。


P.S

とある讃岐うどん屋に食べに行くと、カウンター越しにこう聞かれる。

「ネギは、入れますか?」

思わず「はい。」と応えてしまう私。

ニンニクのニオイがダメの人が居れば、
きっと、ネギのニオイがダメな人も居るのかもしれない。

きっと、私は、ニンニクを平気と言う人を責められないのかもしれない。




2008年5月9日金曜日

拝啓 マイクロソフト殿


貴社のおかげで、
私の人生の貴重な時間をどれだけ喪失してしまったことであろうか?

もっとも、
貴社がもたらしてくれたすばらしい時間も認めてはいるのだけれど、、、。

仕事の片手間に、XPをWin2000にダウンデート。
大変だったー。面倒だったー。

ダウンバージョンする時のことも考えておいて欲しい、、、
というのは、メチャクチャな私のわがままというのは、
百も承知なのだけれど、、、。


P.S

もっとも、Win2000が、アップグレードキットしかなかった、
とか、
今更フロッピーの有無、とか、

そもそも、何でそんな必要があったのよ?
と聞かれても、なんもお答え出来ない状態ですが。

# す、すみません。→ MS殿。




2008年5月8日木曜日

バーズアイ 北緯 35°10'03" 東経 136°53'42"

 2001年5月

東方向。

オリジナル画像はこちら。(330KB)

# 自分のサーバーを降ろしてしまったので、上記オリジナル画像のリンクは切れてます。



2008年5月7日水曜日

炭素を地中深くに戻そう!が正しい?

最近、地球温暖化問題が、二酸化炭素の増加に問題があるかどうかが
よくわからなくなってきてもいる今日この頃。

でも、私は思うのだ。
例えば、二酸化炭素CO2について考える。

本来、どんな元素も基本的には、地球上に存在する量は、限られている。
二酸化炭素が宇宙空間からやってきたり、地球外へ出て行くわけではない。(でしょ?)

人間が酸素O2がCO2に変換したり、また、植物がCO2をO2に変換したりして生きている。
そこには、地球上の炭素のCの総合量が変わるわけではない。

植物をいっぱい植えれば、それが育つ間は、Cを吸収してくれるかもしれないけれど、
そのCは、消えてしまうわけではなく、何らかの形で存在して
またそれらがCO2になることも充分にありえる。
だから、二酸化炭素問題は、単にCの存在の仕方と比率によるものなのだ。

だが、根本的な問題は、有機で多くのCを含んでいる石油が、
地球の奥深いところから掘り起こされて、
地球表面上に引きずり出されていることに問題があるのだ。と思う。
それが続く限り、地球表面上のCは増え続け、当然二酸化炭素の存在率も高くなる。

だから、根本の問題は、地中からCを掘り起こした分、
どんな形ででも構わないから、とりあえずその分のCを地中深くに戻すことが、必要なのだ。
そんな気がするのだな。

だから、哀しいかな、ゴミ問題ひとつとっても
埋め立ての方が、まだ納得できて、燃やすなんてことは、
地上数メートルのCをCO2に変換して、高度空間に放り上げているだけのような気がするのである。

それって、上に向かって唾を吐く行為と全く同じじゃない?
そう思ったりもするんだな。



P.S

けど、、、そこまで思っていても、、、結局は、、、
私も今日、今どうしていいのかわかりません。

やはり単なる思考の散歩のコラムであります。トホホ。




2008年5月6日火曜日

ルーレットの絶対勝ち論理を宝クジにはめ込んでみる。

ルーレットで絶対儲ける論理はご存知であろうか?

まぁ、何事にも絶対はありえない!なんて硬い考えの方には、パスしてください。
というその論理も今更解説しない。面倒。

さて、その論理をまた性懲りもなく宝クジに応用してみる。

今回も課題を身近にするためにナンバーズ3のミニについて考察します。
ナンバーズのミニは、要は、00~99までの100通りの数字からひとつを当てるだけである。

計算を簡単にするために以下の条件とする。
一口の購入金額は、200円。
当選金額は、自分の購入口数からの影響は、余り受けないとして、
当たれば、当選金額は、8000円に設定。
(平均的には、もうちょっと高くてもいいかな?)

さて、購入。
例えば、01~20までの数字をまとめて購入。
200円x20口=4000円が購入金額。
100通りの中の20通りを購入するわけだから、当選確立は、1/5。

1回目で当たれば、
8,000円(当選金額)-4,000円(購入金額)=4,000円(儲け)
1回目が外れたら、2回目は、01~20を2口づつ購入。
2回目で当たれば、2口当たるから
(8,000円(当選金額)x2口)-4,000円(前回の購入金額)-8,000円(今回の購入金額)=4,000円(儲け)

ここでお解かりのように、負けたら前回の購入数の2倍を購入し続けるのである。
すると、とにかく負け続けても、当たった時点で
累計的に4,000円が手元に残っていくことになるのである。

そして、当選したら、次回からまた1回目からのように始めればいいのである。

ただちょっと危険なのは、購入金額である。
負け続けた場合の、その都度の購入金額は、
1回目 4,000円
2回目 8,000円
3回目 16,000円
4回目 32,000円
5回目 64,000円
......と増えていく。

ちなみに5回購入を続けるには、124,000円の元手が必要となる。

が、ここであえて単純計算をする。
確率は、1/5なので、5回に1回は当たるはずである。

最近は、1週間に5回あるので、購入する機会は、1年に250回もある。
したがって、そのうち当選が1/5とすれば、

あなたが当選する回数は、1年に50回。
儲け金額にすれば、4,000円x50回=200,000円にもなる。

124,000円の元手で20万円の儲け。年金利計算で160%という驚くべき数字となる。
銀行で眠らせておくよりも絶対お得な話でありましょう?



P.S

さて、これを読んで実行される方もいるといけないので、
リスクも書いておきましょう。

まず、全体確率は1/5といっても、そりゃぁ5回のうちに必ず当たるとは限りません。
運の悪いあなたは、たまたま7回負け続けたとする。

すると8回目の累積購入金額は、102万円にもなる。
とりあえずの元手が102万円必要です。

# それでも負けると次回は200万円以上になる。ひやぁ~!

更にその時のあなたの当選口数は、255口にもなって、
日本全国の当選口数の半分近くがあなたの当選、ってことになると
当選金額8,000円の前提が怪しくなります。

そんなことを書いていると、要は、最後まで、
要は、どんなに負け続けても、とにかく当たるまで借金をしても買い続けられるか?
という問題に行き当たります。

ここでも、お金持ちは、よりお金持ちになれる、という世の中の自然な論理が伺えますね。

# あ~、くだらない論理の展開は、ここでやめましょう。

ここで書いた論理は、あくまでも机上の理論です。
もし万が一、億が一、実行される方は、個人の責任範囲内でお願いしますね。

もし、1年で金利160%を体験できた方は、一報いただけるとうれしいです。

では。




2008年5月5日月曜日

パイレーツ・オブ・カリビアン2と3

今から20年以上前、ディズニーに初めて行った時、初めて乗ったのが「カリブの海賊」であります。
どこも長蛇の列なのだけれど、入り口から比較的に近くて、列の消化が早そうに見えたからであります。

そんなトラウマを持つ私が1作目パイレーツオブカリビアン『呪われた海賊たち』が、
ディズニーの「カリブの海賊」を映画化と知れば、やはり観ないわけにいかないでしょ。

で、「カリブの海賊」を観た時には、
「ほぉ~、あのアトラクションのシーンのストーリーは、こんなだったのかぁ。」
と、それなりに感動した。

が、次に『デッドマンズ・チェスト』が上映された時、
「へ?まだ続きがあるの?」と思ったけれど、まぁ、パスした。
したがって、3作目の『ワールド・エンド』もパスでありました。

けれど、この連休にDVDで2枚続けて挑戦。
合計は、5時間以上にもなるんですね。あとで知って、その苦痛を納得。

結果、「惨敗」であります。

何回も眠りそうになって、寝てしまうとストーリーがわからなくなりそうだ、と思って
何回も中断して、仮眠を取り、再度視聴のくりかえし。
けど、やっぱりついていけなかった。

そもそも、長過ぎ。盛り上がりも少なく。
結果、何も残らない。まぁ、ハリウッド映画の代表ですね。

興行成績が良かったのは、根強いディズニーファンと
キャスト目あてのファン層のおかげなんでしょうか。

# と書くと、ディズニーファンにお叱りを受けるかな?

まぁ、そうでない方には、お奨めしません。



P.S

そもそもなんで私は、このシリーズを受け入れられないか、、、
というのには、ちゃんとした理由がある。

かつてディズニーの映画には、人の殺されるシーンは出てこなかった。
それが、ディズニーの映画に対する哲学でもあったのだ。

したがって、1982年ディズニー製作の『トロン』が上映された時に
大いなる論争が起きた。
ディズニー製作の映画の中に人が死ぬシーンが出てきたのである。

私も正直言って、映画館で観て、ショッキングだった記憶がある。
が、ディズニー側もわざわざ、
「これは人ではなく、プログラムを擬人化したもので、人の死ではない。」
というコメントを発したほどだ。

けれど、このパイレーツ・・・はいったいなに?
その哲学は、どこへ行ってしまったの?

もっとも海賊モノであれば、ある程度仕方のないことは理解できるけれども、
ちょっと、その高尚な哲学のDNAは、もはやディズニー映画には残っていないの?

古いオヤジは、そんな想いもあって、
この映画が私には、馴染めなかったのでありました。





2008年5月4日日曜日

L change the WorLd (小説版)

# 何を今更、、、

と、デスノートファンには、叱られますね。

実にこの本、販売と同時ぐらいに買ってちょっとだけ読み出したのですが、
だいたいいつも小説を先に読むと、映画がつまらなくなってしまうんじゃないか、
と思って、中断したのですが、

いざ映画の方を先に観てしまうと、なんとなく読んでも映画のイメージが強くて、
どうも楽しめなさそうな感じで、長い間温めてしまったのでありました。

けれど、いつまでも放っておくのもファンとしては、、、
と思い、また読み出したのでありました。

案の定、映画とは、幾分違う。
もっとも2時間の映画と比べれば、やはり小説の方が、深い、っていうか、細かい。

まぁ、しょせんデスノートですので、その物語は、映像的で漫画的だ。
読む気になれば、あれよあれよと、読めてしまった。

あえてネタバレは書きませんが、
やはり最後のシーン辺りでは、涙で顔がグチャグチャになってしまったこのオヤジであります。

しかし、、、これでデスノートと完全なお別れかなぁ、、、
ちょっと淋しぃやぃ!


P.S

あえて、ネタバレである。

この一行にもちょっと泣かされた。

「月(ライト)君、もうすぐそちらに行きます。

 『無』の世界というものがどんなものか、一緒に探検しましょう」


ライトは、Lのこの想いを受け留めてくれるだろうか。

きっと、受け留めてくれるにちがいない、、、私はそう信じている。




2008年5月3日土曜日

オープニングスタッフ募集

歩いていたら、フトこんな貼り紙が目に留まった。

仮に私が今フリーターだとする。

年齢条件          オッケー
就業日           オッケー
がんばりはきちっと評価   オッケーオッケー
時給1000円以上可      オッケーオッケー
ミニボーナス有・慰安旅行有 オッケーオッケーオッケー

妙に惹かれたのである。

ただ、それだけのことでした。


P.S

けれど、、、

今の若者にとっては、慰安旅行ってのは、魅力なのだろーか?

あと、評価の「価」の字がいただけないっす。

# きっとこんなうるさいオヤジは、お役御免間違いなし。




2008年5月2日金曜日

ノーカントリー

アカデミー賞4部門受賞
(作品賞、監督賞、助演男優賞、脚色賞)

でもって、どうも評判が高いので

# いやまぁ、決して良い評判だけとは限りませんでしたが。

会員デーに鑑賞におよびました。

はっきり言って、分類は、スリラー?ホラー?

まぁ確かに、目は奪われるし、ドキドキはするし、
ナイトショーでもまったく眠くならない映画でありました。
ロマンチックな音楽もなく、ある種、私には、ついていけない哲学と言うか、、、。

でもって、よく見たら、原題は、「No Country for Old Men」
なるほど、年老いた人間には、もうこの世には、居る所はないわけね。

確かに3人の登場人物は、もうこの世界にまともに暮らす場所はないってことなんだろうなぁ、、、。
と、この映画を観ましたが、その観方は、当たっているのかしらん?

けど、、、私も年齢からいうと、居る所がなくなりそうな予感。

そんなことを感じながらも、オラぁ、コイツらとは違うぜっ、と
自分のモチベーションが上がったのやら、下がったのやら、、、複雑な映画でした。

ま、私としては、あまりお奨めするものではありませんね。



P.S

けど、、、思うのである。

確かに脚色も演技もすごいところはあるけれど、、、
こんな映画にアカデミー賞を4部門も上げちゃうわけ?

ちょっとアメリカ映画界の太っ腹というか、情けなさをも感じてしまうのは、
私だけかしらん?



2008年5月1日木曜日

おおお!5倍ものみっけぇ~!


次回からはこれだっ!


P.S

ちょっと高価だな。