今年も七夕がやってきた。
せっかくだから、どこかのお祭りにでも、と思ったけれど、7月7日になんて殆どない。
いや、そもそも七夕の発端は中国で、旧暦の7月7日であれば、
今の7月7日を七夕として扱うのであれば、日本化したイベントになる?
いや、今日の本題は、笹につける短冊についてである。
短冊に願いを書いて、笹に結ぶイベント、、、その発祥をご存じで?
# ま、それはググっていただくとして。
要は、高技術織物職人の織姫にあやかって、個人的な技能の向上を願って短冊を書くものであって、
子ども達が「字が上手に」とか「スポーツ選手になれますように」程度までが織姫の範疇であって、
大人が「世界平和」とか「不老長寿」とか書いても、織姫には荷が重すぎるというものである。
フト目に入った「お母さんが優しくなりますように。」という願いも難しいと思うよ。
あえて修正すれば、「お母さんが優しくなくても平気になれますように」だと思うんだけど、
それも哀しいなぁ、、、。
以上、七夕のタンザクについての考察でありました。
P.S
七夕になると何かとしょーもないことを書いてしまうんですけど、
今回のネタが、一番程度が低い気がするな。
参考までに今までの七夕ネタにご興味がある方は、
このページ左上の検索窓で「七夕」と入れてみていただくと、、、
やっぱり、しょーもない内容ばかりでしたが。
せっかくだから、どこかのお祭りにでも、と思ったけれど、7月7日になんて殆どない。
いや、そもそも七夕の発端は中国で、旧暦の7月7日であれば、
今の7月7日を七夕として扱うのであれば、日本化したイベントになる?
いや、今日の本題は、笹につける短冊についてである。
短冊に願いを書いて、笹に結ぶイベント、、、その発祥をご存じで?
# ま、それはググっていただくとして。
要は、高技術織物職人の織姫にあやかって、個人的な技能の向上を願って短冊を書くものであって、
子ども達が「字が上手に」とか「スポーツ選手になれますように」程度までが織姫の範疇であって、
大人が「世界平和」とか「不老長寿」とか書いても、織姫には荷が重すぎるというものである。
フト目に入った「お母さんが優しくなりますように。」という願いも難しいと思うよ。
あえて修正すれば、「お母さんが優しくなくても平気になれますように」だと思うんだけど、
それも哀しいなぁ、、、。
以上、七夕のタンザクについての考察でありました。
P.S
七夕になると何かとしょーもないことを書いてしまうんですけど、
今回のネタが、一番程度が低い気がするな。
参考までに今までの七夕ネタにご興味がある方は、
このページ左上の検索窓で「七夕」と入れてみていただくと、、、
やっぱり、しょーもない内容ばかりでしたが。