ピアノの調律師を目指す若者の物語である。
ピアノの調律、という作業は知ってはいるけれど、
私自身がピアノを弾けるわけでもなく
そもそも調律ということを文字や言葉で表現できるものなのだろうか?
と、いつも本屋さんで横目に流していた一冊。
けれど、本屋大賞を取ってるもんな、、、と、一応トライしてみるかと読み始めた。
いやぁスラスラ読めてしまうのは、この作家の文体のせいか?感心してしまう。
高校生男子が体育館のピアノの調律に接し、一気に魅了されてしまう。
彼は、北海道から本州に渡り、調律師養成の専門学校に通い、
やがて、就職は故郷の楽器店を選び北海道に戻ってきた。
そして、先輩・上司に付き添い実際を学び、
挫折もしながらもやがて独りで客先に出向くようになる。
しかし、先輩たちの作業を見ながら、いつも自分の才能の無さを痛感するのだ。
調律自体は出来ている気がする。
でも先輩たちのように音を作るというその先へ進める気がしないのだ。
そんな彼の様々な出会い、出来事、かけられる言葉から、
少しずつ少しずつ成長してゆく姿が心地よい。
寡黙に努力し続けるということは、ある種「昭和的」と言われそうだけれど、
いや、とにかくやれることだけを頑張るしかないのだ。
やがて、技術もだんだん身に付いてきたのだろうか、
自信、というよりも、こうやりたいという思いが出てくる。
それが、彼の成長の証なのだろう。
決して華々しく成長する物語ではない。
けれど、日々の些細な出来事に翻弄されながらも、
ただ一生懸命頑張っているだけで人間は成長してゆける、
そんなことを感じさせてくれるお話である、
最後には、涙がチョチョぎれたりも。
いやぁ、読んで良かった一冊でありました。
P.S
仕事とは、自分の適性に合ったモノを探さなければいけないという最近の風潮。
そもそも自分の適性って、しっかりわかるものなの?
むしろ、何気に出会った仕事を好きになることの方が大切だと思うんだけどな。
すみません、ワタシも所詮、昭和の人間です。