2007年12月28日金曜日

つめたいよるに

こんなにも
こわれそうなほど美しい短編集が果たしてあったでしょうか

こんなことがありました・・・
2001年のセンター試験に
冒頭の短編「デューク」の全文が出題されました。

するとなんと、問題を解きながら
感動で涙を流す受験生が続出!!

書店でこれをごらんになった方
ちょっと手にとって、「デューク」(P12~P19)を
読んでみてください。

きっとあなたも泣いてしまうはず------

宝石のような短編が、21本もつまっています!

『つめたいよるに』
   江國香織

-----

以上は、書店の広告(写真下)に書かれていた全文であります。

私もこのチラシが目に入って、
「たかだか8ページか、10分もかからないな。」とそこで立ち読みし始めた。

# 回りに他のお客もいるのにいい根性の中年である。

読んでいるうちに、なんかこの物語、テレビで観たことあるよな。
そんなことを思い出した。けれど、読んでいてもその最後は思い出せなかった。

ところが、、、あと1ページ半のところまで来た時、、、
「うっ!」思わず涙でその後が読めなくなった。

涙で本を汚してはならじと、メガネをとり、涙を拭き、、、
けれど、そのままそこで、その続きを最後まで読む自信がなかった。
恥ずかしかった。勇気がなかった。

で、最後まで、読まずにいられず、買うハメになった。
買わざるを得なくなった。

まんまとのせられたこの中年オヤジ。
見事な本屋の手書き広告でありました。

中は、ホントに細かい短編ばかり。
ちょっと電車の待ち時間なんかに読むのにもいいかも。



P.S

しかし、、、試験中に泣けてしまって、その後、試験は成立するのであろうか?

それとも、この程度で泣くヤツは、、、と、強靭な精神の持ち主を計る意味合いであろうか?

それにしても、きっと感受性の高き時期の受験生に、
試験中にこれを読ませるセンター試験の出題者も酷な先生である。

せめて、「この文章を読んで泣けた人は、この設問は、合格です。」
ぐらいの配慮があってもいいんでないかい?