ネットで試験結果が発表された。
一応、すべてが終わったので、
英検2級受験に関してのちゃんとした(かなり個人的主観の)レポートを書こうと思う。
今回は、準2級と2級を受けたのだけれど、
やっぱり2級に関して、レポートします。
まず、2級の一次試験内容についてです。
例えば、今回の第一問目。
あえて日本語に訳して書いてしまうと、こんな内容である。
問題:
ネイルは、いろいろなお店でおばぁちゃんの誕生日のプレゼントを( )。
1.討議した 2.祝った 3.連合した 4.探した
日本語に直してしまえば、かなり低レベルな質問であることはすぐにわかる。
問題は、カッコにあてはまる単語をすべて知っているか、であろう。
ちなみに問題上では、
1.debated 2.celebrated 3.united 4.searched
と表記されている。
この4個の単語がすべてわかっていれば、何の問題はない。
ある意味、わかっていれば間違えるはずがない。
ただ、答えに相当するのが間違いなく1個わかれば、全く問題はないのだけれど、
仮にそれがわからなかった場合、迷いに迷うだろうし、
背理法から断定するのも自信が持てなかろうし。
という訳で、例えばこの問題、単なる語彙の量を調べられているに過ぎない問題なのである。
そして冷静に読めば、2級の一次試験は、殆どこの手の内容である。
もちろん、慣用句や時制に関する問題も含まれているけれど、
基本的は、高度な表現のニュアンスなどを求められているのではなく、
もっともっと基本的なレベルである。
だから、程度としては、やはり高校生レベルであろうし、
よほど、続けて勉強していないと、年齢と共にどんどん忘れていってしまう内容ばかりだから
この2級なるもの、高校生時代に受験するのが、もっとも旬であろうな。
さて、次にヒアリング試験。
これが結構ツライ。
”英語の会話”がスピーカーから流れる。
前半は、数行の簡単な二人のやり取りである。ものの20秒弱ぐらいの長さであろう。
そして”問い”が流れる。
どちらも1回のみで、繰り返しはない。
あらかじめ問題用紙には、この問いに対する”4個の回答”が書かれてあり、
そこから、適切な回答を選ぶのである。4択で。
問いと次の問題の間は、10秒。
その10秒の間に回答文を選ばなくてはならない。
# さらに言えば、慣れないマークシートを塗りつぶさなければならない。
普通に会話を聞いて、納得できたとして、何を聞かれているかの問題もわかったとしても
そもそも選ぶべき4つの回答文を10秒間ですべて読むのがツライ。
私のようなオヤジになってくると、とにかく集中力も記憶力も衰えてきているので、
会話を聞いて、問題を聞いて、選択すべき回答文を読んでいるうちに
そもそもの元の内容を忘れてしまう。
ん?何だっけ?
こうなったらおしまいである。
考えている暇はないし、見直すことも聞き直すことも出来ないわけだから。
そうなると、少しでも早く、回答文を読んでおかないといけない。
私の場合、会話が流れている時に、それを聞きながら、回答文も読まなくてはならなかった。
そうなると私にとってのこのヒアリングの試験は、
回答文を4択で選ぶというよりも、「何を問われているか?」が問題なのである。
ただ、うれしいことは、前半の筆記試験と同じく、かなり基本的な問題であることであろう。
本当は、正確に細かいことを聞き分ける必要なんかないのだ。
会話を聞いて、問いは「この会話は、何についての会話か?」を聞かれている程度に過ぎない。
更に正直に、しかも極端に言えば、ボサ~っと聞いていても答えられなくもない。
もっとも、それらの前提には、その発音の単語がわからなきゃいけないわけだから
それなりのヒアリング力が必要なわけだけれど。
そういう意味では、英検2級の1次試験は、ヒアリングが山場である可能性が高い。
若者には、その実践的なヒアリング力、
私達老齢者には、単なる記憶力が試されているような気がした。
ただ、これについては、私は思う。
日々の会話では、こんな回答が先にあって、選ぶなんて事象は、有り得ない。
わからなきゃ、相手に向かって聞き直せばいいことだし、
本来は、質問・疑問は、こちら側から自然に出てくるものなはずだ。
そういう意味では、このヒアリング試験は、実社会の状態よりも過酷に思えた。
もっとも、その程度を軽々と乗り越えられるのが、2級の実力として試されているのであれば、何も文句は、言えないのだけれど。
まぁ、以上は、かなり個人的な感想であるのだけれど、みんなその保持しているレベルによって感想も違うのだろうから、私の感想が参考になるかどうかはわかりませんが。
オジサンオバサン、あなたも一度、いかがですか?
英検のホームページでは、過去の試験問題が閲覧できます。
ヒアリングもMP3で聞けますから。
英検のホームページはこちら。
P.S
結果ですか?
おかげさまで二つとも合格できました。
決して、人に言える成績ではないですから、詳細は聞かないでください。
# しかし、今日のコラム、、、エラソーに書いたな。(要自戒)